「年金」のニュース (1,163件)
-
年金、公務員優遇は許されるのか?共済年金救済の裏で「特別な年金」上乗せ
本連載前回記事で、1月から「確定拠出年金」に専業主婦や公務員が加入できるようになったことをお伝えしました。金融機関がうたう「専業主婦にとっての3つのメリット」は、実はあまり意味がなく、実際にメリットを...
-
別居するよりも…介護施設には夫婦で入った方が安い場合も
別居するよりも…介護施設には夫婦で入った方が安い場合も。平均寿命は女性がおよそ87歳、男性がおよそ81歳。長い老後はそのまま介護の長さに直結する。“ホントのところ”いくらくらい費用がかかるのか。実例をもとに学ぼう! 「老後の介護資金を考えるとき、...
-
年金だけで生活できない」8割。老後資金「準備している」3割
先月3日に公表された金融庁の金融審議会の報告書「高齢社会における資産形成・管理」が公表された直後から「老後生活には2000万円足りない」という情報が流れ担当大臣が報告書の受け取りを拒否するという異例の...
-
溜め込まず持ち込まない! デスク周りを整理整頓する9ルール
デスクやその周りには気づけばモノでいっぱいになってしまいがち。特に書類は、保管しておく必要のあるものや、あとで読もうと思いながらそのままになっているものなど大量で、不要かどうかを精査するのにすら、時間...
-
老後資産形成、金融業の信頼度マイナス52。IFP機能強化を~金融審議会
「年金2000万円」問題でにわかに注目を浴びた金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループ。当グループの目的は日本国民の資産形成に寄与する金融マーケットのあり方に関する会議だ。その理念は金融庁の推し進....
-
猟師になるまでのフロー。実際の手続きは?
【猟師になる、と決めたら】皆さんこんにちは!茨城県でヨガのインストラクターの傍ら、新米猟師をしているNozomiです!私のドタバタ連載は、まだ始ったばかり。ぜひよろしくお願いします!さて、前回は猟師の...
-
ハッシーの中央競馬新馬セレクション【1/31東京】
【今週デビューの注目馬】☆ホウオウサミット2021年1月31日(日)東京第6R芝1800m戦に出走予定のホウオウサミット。馬名の由来は「冠名+頂上」。牡、鹿毛、2018年2月9日生。美浦・大竹正博厩舎...
-
2万人リストラに涙をのんだ元パナソニック役員、甲子園出場の野球監督転身で第二の人生
超高齢化社会・日本は今、「人生100年時代」を迎えている。社会保障費は2025年に150兆円を超えると試算されるなか、第二の人生の充実は、健康寿命の延伸につながり、次世代の負担を減らすことにもなる。パ...
-
待遇格差訴訟、最高裁は日本郵便の手当不支給に「不合理」の判決。非正規の待遇はどうなる?
契約社員やパート、アルバイト、派遣社員など、雇用期間が定められた「非正規雇用」で働く人は、2019年の平均が2165万人と、全雇用者の約4割を占めます(総務省「労働力調査」による)。バブル崩壊以降、人...
-
せっかく貯めても衝動買いで台無しに…明確な貯蓄の目標を!
毎年のように「今年は貯金を頑張るぞ!」と思い立つものの、これまた毎年のように、気がつけば「三日坊主」に……。 そこで今回、家計再生の2人のプロに、1年間を通じて100万円貯蓄するためのポイン...
-
マタニティマークは“妊娠様アピール”!? 理解されない本当の理由
蹴られた、ぶつかられた以外にも「妊娠しているからって偉そうにすんな!」「妊婦様アピールすんな!」と罵声を浴びせられた、こんな経験を持つ人もいます。新幹線「無料の幼児に1席」は図々しいのか問題マタニティ...
-
「1億円を作る最も簡単な方法は何?」アドバイスいろいろ
大金を手に入れるためには何をすればいいのでしょうか。「最も簡単な100万ドルを手に入れる方法は何ですか?」この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。Whatistheeasiestwayt...
-
年金保険料を払わないと損をする理由
本当の年金未納率は、約2.3%公的年金を払っていない、いわゆる“未納”の人が4割もいる、ということが報道されることがあります。この表現だけを見ると、日本人の4割が年金保険料を納めていないと勘違いしてし...
-
売却した家に住み続けられる「リースバック」の利用例
2,000万円必要といわれる“老後のお金”問題を解決するために、資産の切り札である「持ち家」を活用する手段を紹介。“老後の理想の暮らし”を思い描きながら、持ち家の活用術について考えてみようーー。...
-
ヘッジファンドは暴力団?違法すれすれ、話を誇張、実は弱いので気にしなくてよい…
「Thinkstock」より「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/8月3日号)は、「ヘッジファンドが仕掛けるバブル相場」という特集だ。現在、日本の株式市場の売買シェアの6割は外国人投資家が握り、アベノ...
-
映画『ジーサンズはじめての強盗』邦題と日本側スタッフがひどすぎる
映画『ジーサンズはじめての強盗』(原題GoinginStyle、監督ザック・ブラフ)を見た。佳品というのが筆者の感想で、見て損はない作品だ。典型的なギャグが適切に使ってあるのは手練れの監督が取ったこと...
-
「医療・がん保険」契約内容でチェックするべき2つの項目
コロナ禍が家計のピンチも招いているなか、コストカットの近道が「保険の見直し」にあると専門家は話す。そのためには「保険証券」のチェックが有効だーー。 コロナ禍の影響もあり、例年にも増して「家計...
-
小倉さんに朗報! 世界では「ハゲがクール」という流れがきてるらしい
ハゲと言えば、一般的にはモテない男の象徴として扱われている。事実、AGAメンズ品川スキンクリニックが女性1200人に「気になる男性の見た目」を聞いた調査結果によると、20代女性の35.5%が「薄毛」と...
-
働き詰めでも年収3百万台…下層化する大学講師、過酷労働&インテリ貧乏の実態
4月、一橋大学専任講師の川口康平氏が香港科技大学に移籍することを自身のツイッター上で発表し、一橋大の2倍以上の年収になる「1500―1600万円」を提示されたと明かし話題を呼んだ。さらに、「大学内にフ...
-
医療費自己負担率引き上げで、糖尿病の生涯医療費は40万円増に!
「医療費は、手術や入院を伴う病気にばかり目が行きがちですが、1回の医療費が安価であっても、20年、30年と長期間治療を受け続けることの多い生活習慣病のほうが、最終的には高額になるケースがあるのです」&...
-
ウーバーイーツで話題のギグワーカーは自由な生き方を後押しできるか?
働く人が個人の事情に応じた多様で柔軟な働き方を選択できるようにと、国や企業によって「働き方改革」が進められています。深刻な労働力不足を解消するべく、時短勤務、副業の解禁、パートタイム労働者の待遇格差解...
-
遺族厚生年金か、自分の厚生年金か…夫の没後に妻が得する貰い方
「ねんきん定期便は夫と妻へそれぞれに届くので、夫婦合わせていくら受け取れるのかを確認することが大切です。ただし、ねんきん定期便に書かれている『加入実績に応じた年間額(年額)』から、社会保険料、所得税、...
-
資産運用の専門家が明かす、老後資金の運用で失敗する人の共通点とは?
2019年に大きな話題を呼んだ社会問題の一つが「老後2000万円問題」だ。金融庁審議会の資料において公的年金以外で老後に2000万円必要になると報告され、若い世代を中心に波紋を起こした。一方で現在50...
-
税金、保険料は別…ねんきん定期便の年金額で人生設計は危険
「老後の生活不安を解消するためにも、実際に使えるお金である年金の手取り額を把握しておくことがとても重要です。ところが、自分が受け取るはずの手取り額を知っている人は思いのほか少ないのです」 そ...
-
保険を選ぶときのポイントはたったの2つ。業界のパイオニア・出口治明氏が教えてくれた本質
保険を検討するときのポイントは2つ。「誰のため」と「何のため」だ。ライフネット生命会長・出口治明氏に聞く、保険の本質。政府のセーフティネットを補完する民間の保険 保険を検討するとき、明確にさせないとい...
-
勝ち組がつくる「普通」を放棄し、何度でも「人生をあきらめ」れば人生は楽しくなる!
本連載では、武蔵大学社会学部助教の田中俊之氏が「男性学」の視点から、「男」をめぐるさまざまな問題についてお伝えする。前回記事で、田中氏はお笑いコンビ・髭男爵の山田ルイ53世が自身のひきこもり経験を書き...
-
直葬や火葬式では「葬祭費」が支給されないって本当?国民健康保険での「葬祭」の意味を調査
国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入していた方が亡くなった際、申請により「葬祭費」が支給されるのをご存知でしょうか。管轄の自治体によって支給条件や金額は異なりますが、お葬式や遺品の整理など物入りな時...
-
時給と働く時間からわかる「パート年収」で“損する”ライン
「コロナ禍で夫の在宅ワークが多くなり、家で顔を突き合わせている時間が長くなった方も多いでしょう。でも家事はいっこうにやってくれないし、“頼られすぎ”もキツいですよね。いっそ『自分が外に働きに出てしまう...
-
コロナ不況で仕事再開の前に…パート収入“3つの壁”を再確認
「一定の額を超えて稼ぐと、夫の扶養から外れるか何かで、損しちゃうって聞くけど……」と、よく理解できていない人も多いのでは?そろそろ働きたい主婦のために、わかりやすく解説ーー。 「コロナ禍で夫...
-
年金2千万円は会社員夫婦…女性おひとりさまはもっと厳しい
「今年6月、“年金だけだと老後資金が2,000万円不足する”とした金融庁の報告書が話題となりました。そして、8月末に厚生労働省が、今後の年金制度の見通しである“財政検証”を発表しました。しかし、いずれ...