「老後」のニュース (1,088件)
-
35歳会社員、貯金560万円。子ども4人を抱え、お金を貯めることに頭がいっぱいで息が苦しいです…
子ども4人の教育資金やレジャー費など、どうすればいい?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、35歳、会社員として働く女性の方。現在、お子さん...
-
ズボラでも大丈夫!「口座の使い分け」習慣を身に付けよう
「気付けば今月も貯金できなかった……」そんなモヤモヤを抱えていませんか?忙しい毎日のなかで、支出をいちいち把握するのは大変。家計管理は面倒だし、ズボラな自分には無理かも……と諦めてしまう人もいるかもし...
-
46歳1人暮らし、貯金2800万円。50歳からどのくらいの収入があれば、安泰に人生を終われますか?
60歳までは何かしらの仕事はするつもりでいます皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、仕事を50歳で退職したいと考えている46歳の会社員女性で...
-
37歳貯金300万円。第3子を出産し貯金ができず、大学の学費も足りません
家賃がないので、計算上は貯金できるはずなのですが……皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、子どもが私立大学進学を希望しているものの、お金が足...
-
「給料の半分近くは税金で消える」「何のために働いているのか…」あなたが“今の日本”に望むことは? リスナーから寄せられたリアルな声を紹介
本部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナー=「社員」として迎え、“ラジオの中の会社”をコンセプトに日常を共有していく、TOKYOFMの夕方の生放送ラジオ番組「SkyrocketCompany」...
-
愛犬が『シニア期』に入る前にしておくべきこと4つ 幸せな老後を過ごしてもらうために飼い主ができること
1.食事の量や内容を見直すシニアに限らず、犬が健康を維持するためには年齢やライフステージに合った食事をとることが必要です。そのため、シニア期に入る頃にはその時期に適した食事量や栄養バランスを考えておき...
-
年金はいつからもらったらいい? 65歳からもらったほうがいい?
年金をもらえる時期が近づくと、いつもらい始めればいいのか、悩んでしまう人は多いようです。とはいえ、年金をもらうタイミングは人それぞれです。いつからがいいのか、じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。年...
-
51歳貯蓄1億円。13歳上の方と結婚しました。あと2年ほどでフルリタイアしたいのですが可能ですか?
主人の収入を考慮せずに私の資産だけでフルリタイアは可能ですか?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は50歳で結婚して、あと2年ほどでフルリタイ...
-
35歳、公務員。貯金2000万円。正直しんどいのですが、家族のためと踏ん張って働いています
正直しんどく毎日、辞めたい、辞めたい、と思いながら働いています皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、2人の娘さんを育てながら公務員として働く...
-
年収250万円「今月ピンチ!みたいなことも多かった」33歳女性が積立投資3年で得られた資産額
2024年から新NISAが始まり、ますます裾野が広がる投資の世界。そして投資の初心者が真っ先に検討するのが長期での積み立てによる資産運用です。時間を味方にできる低リスクな運用方法と言われる一方で、実際...
-
60歳会社員男性「テレビでおいしそうなスイーツを見るのが辛い」物価高の暮らし
近年、食品や日用品をはじめ、さまざまなものの値上げが続いています。「いつの間にか価格が上がり、買うのをためらうようになった」そんな経験があるのではないでしょうか。インフレによって、私たちの消費スタイル...
-
55歳会社員、貯金530万円。私の立てた計画通りに80歳まで生活できますでしょうか?
人付き合いが多く、飲食費や旅行でお金がかかります皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、55歳の一人暮らしの会社員女性。想定したマネープランで...
-
井原西鶴が語る!貧乏病に苦しむ人への「処方箋」と「16のやめたほうがいいこと」
投資には、まず「元手」が必要です。バートン・マルキールとチャールズ・エリスの共著『投資の大原則』の冒頭にも「投資資金がないことには、リターンが2パーセントだの、5パーセントだの、10パーセントだのとい...
-
56歳会社員、貯金5700万円。60歳で今の仕事を辞めても生活していけるでしょうか?
今から投資をする必要があるでしょうか?できれば投資したくありません皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、60歳の定年を目前にこれからの働き方...
-
パートナー亡き後も恋愛するのがドイツ流。「高齢者にあるのは“今”だけ」にハッとした【梁木みのり】
日独ハーフの著者が新著でドイツ人の老い方を徹底取材!「高齢者には今しかない」という価値観で突然死を望み、恋愛も当たり前。日本の「こうあるべき」に縛られない自由な生き方に注目が集まる。老いへの新しい視点...
-
貯金が苦手でもこの方法なら貯まる!300万円貯金を目指す3つのヒント
貯金ゼロから300万円を貯めるとなると、ハードルが高いように思いますよね。300万円を目指すためには、どのようにすればよいのでしょうか?3つのコツをお教えします。その1:家計簿をつけてお金の流れを把握...
-
60代からは“お金を増やす”より“見直す”を! 人生後半の「なんとなく不安」を安心に変える方法
年金、物価、医療や介護――。先が読みにくい時代に、「このままで大丈夫?」と不安を感じる人は少なくありません。60代は、自分の歩みをふり返り、“これから”を見つめ直すのにふさわしいタイミングです。おひと...
-
《50代以上の住宅ローン破綻が急増》定年前後の世代を襲う“返済苦リアル実例”4選
「住宅ローンの返済に行き詰まったという相談件数が増加傾向にあります。とりわけ、この物価高が続くなか、収入が減った50代の方、退職後も返済し続けるシニア層からの問い合わせが急増しています」 そ...
-
退職金の1つ「企業年金」もらい方のコツって?
企業年金は退職金制度に組み込まれています今日、多くの会社が退職金の制度を設けています。退職金の始まりは、江戸時代の「のれんわけ」にあったといいます。独立・退職する従業員に、独立資金や営業する権利をあげ...
-
59歳貯金6400万円。フリーランスで仕事をしており、いつもお金の不安がつきまといます
仕事があるときに働いておかねばという心理的プレッシャーがあり心が休まりません皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者はフリーランスで働き、先の見通...
-
「子供がいない=かわいそう」母の言葉にモヤモヤ。人それぞれの事情「会社の先輩たちを見て子供を欲しいと思えない」「“寂しい老後”の方が気がラク」
2023年7月末に未婚のまま出産し、シングルマザーとなった現役グラビアアイドル兼ライターの筆者(吉沢さりぃ)。先日、自分の誕生日にお金をかき集め、母と息子と旅行に行ってきた。沖縄に行ったのだが生憎の雨...
-
《年金生活の実態をルポ》月19万の70代夫婦は「趣味も我慢」、遺族年金妻は「生活保護も検討」
「老後に不安を抱く人は少なくありませんが、不安の主要因はお金で、老後資金の大きな柱となるのが年金です。みなさんがどのような年金生活を送っているのか、実態は誰もが知りたいところですし、私自身、夫婦で勉強...
-
「15万円の年金と退職金500万円でおだやかな老後を…」75歳のひとり暮らし男性が“老後破産”するまで
2019年に金融庁が公表した「老後2000万円必要」という報告書は、世間に大きな衝撃を与えました。しかし、YouTuber「税理士ナガイ」として活躍する永井圭介氏は著書「おひとりさま時代を生き抜く老後...
-
「新NISAは“老後の資産形成”に向いていない」10億円投資家が力説するワケ。サラリーマンに有利な投資とは
―[FIRE投資家が教える「お金・投資」の本質]―東京23区の中古ワンルームマンション中心に不動産投資を展開。現在、38戸の物件を所有し、時価資産額約10億円、年間家賃収入約4000万円の個人投資家・...
-
犬がみせる『老化のサイン』5選 愛犬がシニア期に入ったときに飼い主がすべきこととは?
愛犬はいくつになっても無邪気で可愛らしく、まるで永遠の子どものような存在ですよね。しかし、どんな犬にも必ず「老化」の波は訪れます。今回は愛犬の老化のサインと、サインに気づいたときに飼い主さんがすべきこ...
-
世帯年収600万円でも「激安のアルファ米ばかり」…貧民化する“中流”の暮らし。地盤沈下が進む理由とは
物価高や税金・社会保険負担の増加で「中流」と言われた人たちの暮らしぶりが貧民化している。もはや「普通に生きるのもツラい」との声も聞こえるなか、取材班は3700人の中流層にアンケートを実施。裕福ではない...
-
火事や落下事故…死の淵から『奇跡の生還』を果たした猫たち!英国・米国
火災現場で仮死状態の猫を発見画像はイメージですつい最近、猫が奇跡的に救われる事例が2つもありました。2025年5月22日、英国バローフォードにある集合住宅で火災が発生しました。駆けつけたランカシャー消...
-
充実したセカンドライフのために。今から考えておきたい10のこと
忙しかった日々から解放され、新たに始まるセカンドライフ。楽しみと不安が複雑に入り混じった老後をより安心して迎えるためには、今から準備が必要です。今回は、RoomClipユーザーさんがセカンドライフへの...
-
老犬を長時間留守番させるリスクとは?ひとりの時間に起こり得るトラブルまで
老犬のお留守番時間は4時間程度が推奨されている犬は7歳を超えるとシニア期に突入し、徐々に身体的な衰えが見え始めると言われています。9~10歳を超える頃には怪我や病気を発症するリスクも高まり、ひとりきり...
-
約4割が年金「月10万円未満」の衝撃…老後も続く“氷河期世代の貧困スパイラル”
現在41~54歳の氷河期世代はまさに“受難の世代”だ。就職難から始まり、なんとか会社に潜り込めても、リストラに怯え、退職後は年金までむしり取られるのは必至。時代に翻弄され続ける彼らの実情に迫った!氷河...