「老後」のニュース (1,088件)
-
「好き×お金」で未来をつくる――40代から始める“起業×投資”のすすめ
「このまま会社勤めを続けて、将来安心して暮らしていけるのだろうか?」そんな不安がふと頭をよぎる瞬間、誰しもあるはずです。特に40代以降の方は、キャリアの折り返し地点を過ぎ、これからの働き方や老後の暮ら...
-
10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観
セイコーグループ株式会社は、「時の記念日」である6月10日にあわせ、生活者の時間意識を調査した「セイコー時間白書2025」を発表しました。本調査は2017年から毎年実施されており、今回で9回目となりま...
-
「大人の悩みを子供に相談すると、ハッとするような答えが得られることがある!」
小説、漫画、アート――さまざまなジャンルを横断する作品を発表してきた小林エリカさん。放射能の歴史をテーマにした漫画『光の子ども』や、小説『マダム・キュリーと朝食を』など多彩な作品を発表。戦争や歴史の....
-
トラブル急増の「リースバック」危険性を荻原博子さんが指摘!
最近「リースバック」をめぐるトラブルが増加しています。 リースバックとは、自宅を売却したうえで賃貸契約を結び同じ家に住み続けるというものです。国民生活センターに寄せられたリースバックに関する...
-
「つくづく現役世代は損ばかり」厚生年金の積立金“流用”で基礎年金を底上げする政策の行く末
政府与党が成立を目指す年金改革法案は、立民の修正提案を受けて、厚生年金の流用により基礎年金を底上げする方向へ。これによって厚生年金加入者の取り分が減ることはないとされるが、修正をのませた立民は想像以上...
-
「知らないと損する」年収400万円サラリーマンの手取りを“年間数十万円”上げる方法、元メガバンク行員が明かす
元メガバンク行員の金融ライター、渡辺智です。筆者はメガバンクに11年間勤めた経験があり、FP1級の知識を活かして5000人以上のお金に関するコンサルを行ってきました。富裕層からマス層まで多くの顧客がい...
-
ボッチャに、やさしい日本語…紀子さまが新しいご公務を模索する陰にあった「秋篠宮邸での孤独」
「紀子さまが5月22日から1泊2日で大阪府を訪問されます。『大阪・関西万博』を視察されるためで、『国際赤十字・赤新月運動館』『スイス館』『オーストリア館』などをご覧になる予定だそうです。 紀...
-
「不動産投資は業者にカモられる」の誤解。資産10億のFIRE投資家が明かす、スキルなしでも“負けない投資術”とは
東京23区の中古ワンルームマンション中心に不動産投資を展開。現在、38戸の物件を所有し、時価資産額約10億円、年間家賃収入約4000万円の個人投資家・村野博基氏。多くの人が「怪しい」「リスクが高い」「...
-
亡くなった犬の『供養方法』4選 飼い主が後悔しないために知っておくべき流れとは?
愛犬が最期のときを迎えようとしている。そんなときに考えなければいけないのが、供養の方法や火葬についてです。悲しみのなかで、火葬業者を手配し、供養方法まで決めなければいけません。できれば、愛犬の終活とし...
-
犬を飼うのに『必要な年収・貯金額』とは?いくらあれば安心できるの?飼育前にすべき準備まで
犬を飼う際、「どのくらいの収入があれば安心してお迎えできるのだろう」と悩む人は多いと思います。犬の生涯にどのくらいの費用がかかるのか、不足の事態にかかる金額などを考慮し、必要な年収と貯金額を把握してお...
-
愛ゆえに『まめ日和』第470回
いいところも悪いところもひっくるめて愛することができればそれに越したことはないと思うけれど、人にはキャパってものがありますから、それは自分が大切にしよう...
-
猫を迎えたなら必ず守るべき『終生飼養』の約束 愛猫を生涯大切にするための心得7選
猫のいる暮らしは、思っていた以上に心を豊かにしてくれます。しかしその一方で、飼育放棄や遺棄、適切な医療を受けられない猫たちの存在が社会問題となっています。猫を飼うとは、その命に対して一生の責任を負うこ...
-
犬の『シニア期』何歳から?愛犬が老犬になったときに飼い主がすべき配慮まで
犬も人間と同じように、歳を重ねると体のさまざまな機能が衰えていきます。たとえば運動能力や体力が低下したり、さまざまな病気にかかりやすくなったりします。では私たち飼い主は愛犬の老化とどのように向き合いサ...
-
老犬の介護をしていて『辛いこと』4つ いつか訪れるかもしれない事態に備えておこう
老犬の介護をしていて辛いこと愛犬が年を重ね、介護が必要になると、飼い主の心にも体にも大きな負担がかかります。大切な家族だからこそ、何とかしてあげたいと思う一方で、どうしても「辛い…」と感じてしまうこと...
-
2000万円もいらない!?荻原博子さんが考える本当に必要な「老後資金の金額」
「老後資金は2千万円、いや4千万円不足する」などの言説が飛び交い、お金の不安を抱える方が多いでしょう。ですが実際は、それほど心配しなくて大丈夫。それを伝えたくて『65歳からは、お金の心配をやめなさい老...
-
75歳以上の高齢者が案内人。老いと生き方を考える『ダイアログ・ウィズ・タイム』が竹芝で開催
TextbyCINRA編集部ダイアローグ・ジャパン・ソサエティによる『ダイアログ・ウィズ・タイム』が4月19日から東京・竹芝のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」で開催される。『ダイアロ...
-
再就職を検討するFIRE民=早期リタイア組も!? トランプ関税ショックが日本の個人投資家を直撃中!
4月のトランプ大統領による「相互関税」発表で、世界的に株価が暴落するなど不安定な市場が続いている。特に中国との関税引き上げ合戦は、泥仕合の様相を呈しており、そこに世界市場が巻き込まれる形となっている。...
-
【すきま活用アイデア】キッチン10cmの隙間が収納スペースに!スリムワゴンを使った工夫 by kazu-cafeさん
RoomClipユーザーさんが実践している「すきま活用アイデア」をご紹介!収納やディスプレイなど活用アイデアをたっぷり教えていただきました。手軽にできて、暮らしをより便利にしてくれるヒントが満載です。...
-
社会人5年目以下に聞いたお金のホンネ 実家暮らしは守り、一人暮らしは攻めの資産戦略?
松井証券株式会社が全国の社会人5年目以下の若手ビジネスパーソン1000名を対象に行った「実家暮らし・一人暮らし(賃貸)のお金の意識調査」で、若者たちの根強い将来不安と、それに対する貯蓄・投資行動の違い...
-
サラリーマン勝ち残り戦略:起業×投資で切り開く新時代の資産形成術
現代の日本社会において、サラリーマンが経済的な安定と将来の資産形成を実現するためには、従来の労働収入だけに頼るモデルからの脱却が不可欠となっています。労働収入だけでは厳しい現実日本の経済環境においては...
-
従業員が“お金の不安”を抱えている? ― 福利厚生としての金融教育のすすめ ―
「給与は悪くないはずなのに、なぜか満足していない」「離職理由の一つに“将来の不安”があった」そんな声を経営者から聞く機会が増えています。実はその背景にあるのが、“お金”に関する知識不足による不安です。...
-
シニア犬の介護ってどんなことをするの?愛犬の老後に欠かせない5つのお世話を解説
犬も人間と同じように年を取り、体の機能が衰えていきます。これまでと同じ生活を続けるのが難しくなり、飼い主のサポートが必要になる場面が増えてきます。とはいえ、「具体的にどんなお世話をすればいいの?」と不...
-
元本割れなし&高金利!ガッツリ増やせる「定期預金」7選
「新NISAを始めたものの、株価が一気に下がって落ち着かない」 乱高下する最近の相場を見て、そう不安を感じている人も少なくないのではないか。 特に3月に入って以降、トランプ米大統領...
-
「僕は負けたけど萎縮しない」スラップ訴訟で判決が確定した水道橋博士に、敗訴後の気持ちを聞いてみる「まだ始まってもねぇよ!!」【篁五郎】
水道橋博士の運命は、2022年3月18日を境に大きく変わってしまったと言っても過言ではない。同年の2月13日にTwitter(現・X)で、当時の大阪市長・松井一郎氏に言及。《これは下調べが凄いですね。...
-
「フレイル」って聞いたことありますか?
「あすけんダイエット–栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」「フレイル」という言葉を知っていますか?元気なうちはメタボ対策が大切ですが、年齢を重ねてくると、介護予防の...
-
【すきま活用アイデア】洗濯機横19.5cmのすきまが大変身!奥行きも活かすタオル収納の工夫 by kazu-cafeさん
RoomClipユーザーさんが実践している「すきま活用アイデア」をご紹介!収納やディスプレイなど活用アイデアをたっぷり教えていただきました。手軽にできて、暮らしをより便利にしてくれるヒントが満載です。...
-
英語が生みだす1.5億円の収入格差 AI時代の今こそ英語を学ぶべき理由
「AI翻訳があるなら、英語は不要」という発想はもはや時代遅れです。確かにAIは進化しました。しかし、それが「英語を学ぶ必要がない」理由にはなりません。むしろ、英語を使える人と使えない人の格差は、今後さ...
-
熱海、熊本、大阪、吉祥寺…あなたが一度は住んでみたい「憧れの街」は?
本部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナーの皆さんと「社会人の働き方・生き方」を一緒に考えていくTOKYOFMの生放送ラジオ番組「SkyrocketCompany」(毎週月曜~木曜17:00~...
-
【在宅か施設か入院か】70代の両親が同時に要介護状態に。想定外の事態にあたふたした圭太さん(仮名)の場合 『じょうずに頼る介護』より
忙しさにかまけて親の介護のことなど考えてもみなかった圭太さん(43歳)が、電話で話す父親の様子がどうもおかしいと気づいたのは、つい最近のこと。しかし、妹はずいぶん前から母からのSOSを受けて、こまめに...
-
【介護を虐待にしないために】父を虐待寸前だった浩太郎さん(仮名)の場合 『じょうずに頼る介護』より
ずっと介護していた85歳の父が、今年亡くなりました。父の介護が精神的にハードだったので、いまはちょっと気が抜けたようになっています。介護の主な担い手は一人息子の自分同居の父は、10年前にパーキンソン病...