「老後」のニュース (1,090件)
-
ゆとり世代が投資に強い理由は…「米国株への親和性」「ゲーム感覚」「将来への不安」
少し前に話題になった“億り人”。暗号資産取引株式投資やFXなどで資産を1億円以上築いた投資家たちを指す言葉として浸透したが、1億円以上稼いだという実績はもちろん、その時に注目を集めたのは、“億り人”と...
-
15年で「一生暮らせる資産」を築いた厚切りジェイソンのマネー術
今は働いてお金が稼げていても、先々どうなるかわからないし、何より老後が心配だ。元々投資に消極的だと言われてきた日本人だが、将来のお金への不安から投資や資産運用に関心を持つ人は増えている。対して、公的補...
-
人生100年時代、「100歳まで長生きしたいと思わない」65%。「長生き」より「健康やお金が不安」
厚労省の集計では今年9月現在で100歳以上となる者の数は8万6510人で、うち男性は1万60人となり、初めて1万人を超えた。7月に発表された2020年の平均寿命は男性81.6歳、女性87.7歳で過去最...
-
糖尿病の専門医が推奨「レモンがAGE値を抑える」
今や日本人の国民病ともいえる糖尿病。 動脈硬化や腎臓病、アルツハイマー型認知症など、さまざまな疾患につながることが知られているが、その大きな原因のひとつに「体の糖化」があると昭和大学医学部の...
-
赤塚不二夫・士郎政宗らのマンガから死を考える参加型展覧会<END展~死から問うあなたの人生の物語~>開催
死にまつわる参加型展覧会<END展~死から問うあなたの人生の物語~>が、2022年5月27日(金)から6月8日(水)まで、iTSCOMSTUDIO&HALL二子玉川ライズにて開催される。赤塚不二夫や士...
-
後輩クンとはやぶさとバブル/第4回 ワンルームから宇宙を覗く
はやぶさ2が地球に帰ってきた日はやぶさ2が地球に帰ってきたあの日、後輩クンの目は輝いていた。2020年12月6日。3億キロ彼方の小惑星リュウグウから地球に帰ってきたはやぶさ2が、カプセルを地球に届ける...
-
「夫婦で楽しくはじめる、コンパクトでシンプルなマンション暮らし」 by kumaさん
RoomClipに登録された新しいユーザーさんの中から、毎回お一人をピックアップしてご紹介する本連載。今回は、上質に洗練されたシックなインテリアづくりをされているkumaさんと、そのお宅をご紹介してい...
-
「堅実派」と「夢見る派」へ、プロがすすめるiDeCo銘柄
「4〜5月の制度改正に伴い、50代でもiDeCo(イデコ)に加入するメリットが出てきました。運用次第でもらえる年金額を年50万円以上増やせる可能性もあります」 そう話すのは、『1時間でわかる...
-
法改正で加入可能期間が拡大「50代でも間に合うiDeCoのすすめ」
「年金が足りない」「長生きしたらどうなる?」 50代に突入すると、老後の年金生活がにわかに現実味を帯びる。今、「将来の年金が少ない」と不安に感じる主婦やフリーランス女性は、自分で積み立て運用...
-
蛭子能収のゆるゆる人生相談「老後の結婚生活を楽しく過ごすコツは?」
蛭子能収のゆるゆる人生相談「老後の結婚生活を楽しく過ごすコツは?」。2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(74)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価1,3...
-
新築マンション、東京23区の平均価格9千万円超え…富裕層の節税対策で高騰続く
東京五輪・パラリンピックの選手村と主要な競技会場を結ぶ都道環状2号線は五輪ロードと呼ばれる。五輪ロードでは五輪後、コロナ後をにらみながら都市開発が進んだ。マンションの建築も加速した。三方を海に囲まれた...
-
【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第2回
【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第2回。BESTTIMES人気連載だった森博嗣先生の「道なき未知UnchartedUnknown」。不可解な時代を生き抜く智恵や考え方を教えていただきました。同タイトルで書籍化され、多くの読者の心を掴みました...
-
資産運用は無理せず放置を 山崎元さん「ほったらかし投資」のすすめ
「急激な物価高は、原油や天然ガスなどのエネルギー価格の高騰が主要因です。モノを作ったり、輸送するのにも燃料が必要ですから、穀物や資材などの価格も上がっているのです。さらに、急激な円安が、輸入価格も高騰...
-
要介護2以下は介護保険不適用!?ついに財務省が介護におカネが回らない問題で提案
先日、財務省で行われた財政制度分科会で「要介護2まで軽度の扱いとし、介護保険の適用除外にする」という提案が出されました。その背景には、超高齢社会に際して、医療費や介護費の国庫負担がすでに限界に達してい...
-
「2階を無くしてあえて平屋に」減築リフォーム経験者語るメリット
「年齢を重ねていくと、だんだん足腰が弱ってくるので、リタイア後を見越して、“減築リフォーム”をすることにしたんです。ほとんど使っていなかった2階部分(3部屋)を撤去。平屋にして5つの天窓をつけ、1階部...
-
今頑張れば自動的に節約できる!今年こそ「乗り換え」にチャレンジ
「今年こそ、節約して貯金する!」 新年にそんな目標を立てた人も多いだろう。「三日坊主で断念した」と嘆きも聞こえてきそうだ。 「毎日、節約を続けるのはたいへんです。むしろ、お金のこと...
-
今年こそチャレンジ!WEBが苦手な人でもできる「スマホ乗り換え」の方法
コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい!王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。 「格安スマホが安い」とよく聞いても、契約のむずかしさと万一使えなくなったらという不安で、...
-
貯金したいなら知っておくべき「失敗しやすい貯金」「成功しやすい貯金」
私たちが生きていく上で「お金」は必要不可欠なもの。だからこそ「老後2000万円問題」が話題になるし、老後を見据えてお金を貯めておかなければいけないという意識も芽生える。ただ、貯金しようと思ってなかなか...
-
「ダイエットに金をかけるな」ザブングル加藤の節約格言
「友人がクーポンを使って節約しているのを見たら、僕はえらいなあと思います。だったら僕もそう思われているに違いない。皆さんも堂々と節約しましょう」 そう話すのは「カッチカチやぞ!」でおなじみの...
-
【春の年金大改正】65歳以降も働けば厚生年金の受給額がアップ!
【春の年金大改正】65歳以降も働けば厚生年金の受給額がアップ!。’22年4月に制度の一部が変わる年金。高齢化真っただ中での今回の“年金大改正”は、長生きを前提に、年金をできるだけたくさん増やせるようにするというもの。 「人生100年時代を迎えて、夫の定年...
-
タイプ別・年金受給の“お得な繰り下げ”タイミング 年下妻がいる家庭は損になる場合も
タイプ別・年金受給の“お得な繰り下げ”タイミング 年下妻がいる家庭は損になる場合も。老後の暮らしを支えてくれるものといえば「年金」だが、その年金の仕組みが’22年春から大きく変わる。少しでも多くもらい、取りこぼしを極力なくすためにも、今からキッチリ予習しておこうーー! ’2...
-
「結婚したくない」中居正広のような男性の価値観に「人としての欠陥」を責める、偏った結婚観
10月30日放送の『なかい君の学(まなぶ)スイッチ』(TBS系)に出演した元SMAPの中居正広(45)。「結婚」をテーマに繰り広げられるトークの中で「結婚を考えたことは1回もない」と自身の結婚観を語り...
-
ありがとう!夫が感動した「妻から力をもらったひとこと」集
一番近くで自分を見てくれている妻。それが当たり前と思っていたけど、ふとしたときにかけられた言葉には、それ以上に自分を大切にしてくれる妻の気持ちが込められていました。夫が感動した力をもらったひとことには...
-
副業したい人、定年が気になる人必読! 会社を買ったサラリーマンの実例を紹介
各界で注目される個人によるM&A。『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』でも取り上げられたM&Aサイト・トランビ。その活動が教えてくれる読むと元気になる、新しい仕事の本。M&Aの実例も満...
-
YES/NOチャートで診断 年金繰り下げで損する人・得する人
老後生活の頼みの綱である年金の繰り下げ受給。しかし、なかには繰り下げが向いていない人も……。自分にぴったりの受給の仕方を診断しようーー! 「’22年の4月からは、年金の受給開始年齢が75歳ま...
-
【暮らし方のヒント】60代になって広さ半分の賃貸マンションに引っ越したワケ
60代になって、住み慣れたマンションを手放し、広さ半分以下のマンションに引っ越した料理研究家の藤野嘉子さん。自分らしく、気持ちのいい、暮らし方のヒントを『かんたん年金家計簿2020』のコラムで紹介して...
-
人気急上昇中!日本全国ケアハウスBEST24【7〜12】
「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えよう...
-
プロが選ぶ「自分も入りたい」おすすめケアハウス5選
プロが選ぶ「自分も入りたい」おすすめケアハウス5選。「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」 そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの...
-
高齢者施設選びのチェックポイント 入ると失敗する“性格”も
高齢者施設選びのチェックポイント 入ると失敗する“性格”も。「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」 そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの...
-
「充実した人生は欲しくない」と思えるか
「充実した人生は欲しくない」と思えるか 「老後の不安」が蔓延する日本。そんななかで、今日のいわゆる「定年本」、「老後本」の内容に異を唱え、『60歳からの「しばられない」生き方』で全く新しい考え方を提案しているのが文筆家の勢古浩爾氏だ。勢古氏...