「老後」のニュース (1,087件)
-
定年後の夫婦ゲンカ減らすため…夫に「名もなき家事」を認識させよ
定年後の夫婦ゲンカ減らすため…夫に「名もなき家事」を認識させよ。人生100年と言われる時代。定年を過ぎた後も長い時間を快適に過ごすためには、“定年前”の心構えがとっても大切。過度な楽観は禁物ですが、決して悲観しすぎることもありませんーー。 夫が定年を迎え...
-
【ケフィア破産】高齢者たちから老後資金をむしり取った超高利回り「投資詐欺」の実態
浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ――。今回、“投資詐欺”の種になったのはオーナー制度だった。干し柿やメープルシロップなどの加工食品のオーナーになれば、半年後に支払額の10%程度を加算し払い...
-
経験者に聞く。幸せな再婚に必要なものは「純粋な恋心と滾る情熱」
前回の記事では、20名のバツイチ男性の恋愛事情を掘り下げ、「同棲を経て、自然な形で再婚したい」という恋愛観が浮き彫りになった。40代からの再婚は「もう自分なんてオッサンだし……」と自分に自信が持てない...
-
実は太りやすい体質⁈ 高橋真麻さんが語る「女性らしいボディ」とその秘訣
2017年7月中旬にELECOMから新発売されるダイエット器具、「ECLEARLean(エクリアリーン)」の発表会に参加させていただきました!EMS(ElectricalMuscleStimulati...
-
ブームの賃貸併用住宅に危険な罠も…入居者入らず自腹でローン負担、近隣トラブル逃げられず
不動産投資が活発な昨今、不動産価格の上昇もあって、自宅と賃貸住宅を併設した賃貸併用住宅が人気です。賃貸併用住宅にはたくさんの魅力があり、どうしても魅力にばかり目が行ってしまいますが、見落としがちなデメ...
-
【お金】これが平成夫婦のリアル!夫婦の財布分ける?分けない?気になる「結婚後のお金事情」
結婚してしばらくすると、リアルに感じるのが“お金”のこと。【金銭感覚】夫がイラっとする「妻のお金の使い方」とは?夫婦のズレ解決策結婚当初は専業主婦だったのが、数年後には共働きになったり、最初はパートタ...
-
「体育会系はバカばっかり!」が言えなくなる時代が本格的にやってきた【脳を鍛えるには運動しかない!】
「体育会系は騒ぐバカばっかり。なのに、就職先がいいのはなんでだろう?」中高時代は吹奏楽部、大学時代は軽音部。趣味は読書という根っからの文化系だった筆者が学生時代の友人とよくネタにしていた話題だ。我々の...
-
そこそこで生活する「独身・非正規・低所得」が突然陥る“お金がない”…生活保護が破綻
「独身・非正規・低所得」――就職氷河期をくぐり抜けた世代には、これらに当てはまる人も多いのではないだろうか。現時点でも経済的に苦しい日々を過ごし、働けなくなった老後はもっと苦しくなることが必然で、頼り...
-
介護の落とし穴「父は施設、母は自宅の二重生活で破綻寸前に」
介護の落とし穴「父は施設、母は自宅の二重生活で破綻寸前に」。平均寿命は女性がおよそ87歳、男性がおよそ81歳。長い老後はそのまま介護の長さに直結する。“ホントのところ”いくらくらい費用がかかるのか。実例をもとに学ぼう! 「老後の介護資金を考えるとき、...
-
ずっとお金持ちでいられる人の“4つの共通点”
ビジネス書の書棚に行くとよく目に入るのが「成功指南書」です。お金を稼ぐことができる、年収1000万円を達成する。そのためにはどうすればいいのかということがつづられています。しかし、お金を稼いだだけで人...
-
持たない幸福論とはなにか?
今の世の中で生きていくにあたって、働きたくない、といった思いはダメな思考とされています。社会に寄生して生きていくのかといった批判も加えられます。さらにはほとんどの人は家や車のローンを抱えて、それである...
-
複利と長期投資の破壊力【令和の億り人が静かに教える】若者にこそ知ってほしい「資本主義」のしくみ④
前回までの連載で、これからの格差社会を生き抜くためには、自らが投資家となって資産形成に努めることが重要であることを説明した。自らが起業しても良いし、金融商品への投資でも良い。事業も投資も、その核心は「...
-
領主リッチモンド公爵がパンデミックを乗り越え、2021年のグッドウッドを開催するまでの想いを語る
グッドウッド1802年、第3代リッチモンド公爵、チャールズ・レノックスは老後を過ごすチチェスターの別荘の整備をおこない、別荘北側の丘に競馬場を新設した。チチェスターは、英仏海峡と景勝地サウスダウン国立...
-
年齢別の貯金額、50代までは上がるが60代・70代になると急降下ー70代は平均198万円
カードローン情報メディア「ワイズローン」は、「貯金実態調査2019」を発表しました。同調査は2019年現在の国民の貯金状況を明らかにすることを目的に実施され、計1,060の有効回答を得ました。ワイズロ...
-
骨粗しょう症を避ける為の生活習慣、おやつは「チーズ」に!
50代女性の10人に1人がかかっているといわれる「骨粗しょう症」は健康な老後にとっての大敵。そんな「骨粗しょう症」を防ぐためにも、日ごろの食事を見直し、骨密度を地道にコツコツ上げていこうーー。...
-
ひとりで老後を迎えるのに役立つ! おひとりさまの死に方5カ条
ひとりで老後を迎えることが増える時代です。いくらひとりとはいえ、死んだ後の準備をすると周りに迷惑をかけることが減ります。おひとりさまの「死に方」を考えるうえで知っておきたい5カ条を紹介します。その1死...
-
おひとりさまの老後の暮らしにいくらかかるか? 月5万円で豊かな暮らしができる?
おひとりさまの老後の暮らしにいくらかかるでしょうか?有料老人ホームからワンルーム生活など暮らし方によってかかるお金は変わります。とはいえ、生活の仕方によっては月5万円から生活することもできます。月5万...
-
セゾン投信中野社長が選んだ「つみたてNISA」おすすめ7商品
セゾン投信中野社長が選んだ「つみたてNISA」おすすめ7商品。「『老後資金を2,000万円貯めるなんてムリ!』と思っている人がほとんどですが、そんなことはありません。40代以降から始めても遅くはありません」 そう話すのは、『お金のウソ親の常識は、これか...
-
家なんて200%買ってはいけない!資産価値ゼロ、賃貸より多額の負担…危険な取引
日銀のマイナス金利導入による住宅ローン金利低下を受け、「住宅は今が買いどき」という論調も強くなる一方、各種税金・手数料の負担や資産価値の低下、多額の修繕費発生など持家のリスクに関する指摘も多い。「持家...
-
完璧なバランスを得る「ホ・オポノポノ」。ハワイの叡智を31日分、デスクに!
『ハワイの叡智ホ・オポノポノ幸せになる31の言葉』(著:KR(カマイリ・ラファエロヴィッチ)/イハレアカラ・ヒューレン翻訳:平良アイリーン)最近、「ホ・オポノポノ」が流行っているらしいのですが、ご存知...
-
MGBの誕生に大きく貢献したエンジニア ドナルド・ヘイターの生涯
ドナルド・ヘイターは1926年に、イングランド南東部バークシャー州メイデンヘッドで生まれた。父エドガーは警察官として警部補を務め、母のエイミーは軍需工場で働く女工であった。ドナルド(以下「ドン」)はア...
-
アフターコロナにやってくる年金財源消失と長期株価低迷時代の恐怖
野村投信(現・野村アセットマネジメント)時代に約8000億円の資産運用を担当し、ファンドマネージャーとして金融市場で20年以上の実戦経験を持つ近藤駿介氏。現在は金融経済評論家として活動し、コロナショッ...
-
温泉&専用ビーチ付きで400万円。海の街・熱海の別荘ツアー体験
海の街<熱海編>Vol.8奇跡の再生を果たし、観光地としてだけでなく、二拠点居住や移住の候補地としてもホットな注目を集める熱海。本格的な移住は難しいが、週末くらいは都心を離れ、ゆるやかな時間の中で暮ら...
-
70歳就業法成立で「生涯現役」が可能に?アフターコロナの社会にシニアの企業経験をどう生かすか
希望する人の70歳までの就業を可能にするよう、企業に努力義務を課す「改正高年齢者雇用安定法」などの関連法が2021年4月から適用されます。労働力不足の解消を疑問視する声や、社内制度の大幅な見直しが必要...
-
突然に夫を襲う「熟年離婚」増加、資産も家も失い賃貸暮らし…超重要なお金の話
結婚や離婚は、人生の大きな節目のひとつであるが、近年の特徴として、婚姻件数は減少、離婚件数は増加傾向にある。最近では、「結婚するつもりはない」という“嫌婚派”なる人々も増えているというし、筆者のところ...
-
専門家語るお金の間違い「株は安値で買ったほうがもうかる」
専門家語るお金の間違い「株は安値で買ったほうがもうかる」。年を取ってくると“いまさら人に聞けない”話が増えてくるものですが、ことお金にまつわる話題は特にそうなりがち。でも、老後のお金の話こそ“知ったかぶり”は厳禁ですーー! 「コロナ禍以降、経済の先...
-
老後資金対策への“攻めのお金”投資信託の基礎を解説
老後資金対策への“攻めのお金”投資信託の基礎を解説。「コロナ禍以降、経済の先行きが不透明になり、会社員でも雇用や収入に不安を抱く方が増えています。こうした状況では老後の資金確保にも焦りを感じやすいものですが、目先の利益に飛びつくと失敗を招いてしまいます...
-
ドリームジャンボ「億万長者」目撃販売員語る1等当せん者の法則
こだわりを大事にして、謙虚な気持ちを忘れず、丁寧に扱う……。先日引退したイチローが大活躍したように、宝くじの大当たりにも買う人の日ごろの心がけが肝心だった――。 いま平成最後のドリームジャン...
-
やるべきは「ふるさと納税」「iDeCo」「NISA」この3つだけ! 女子のお金入門
『「不安なのにな~んにもしてない」女子のお金入門』(著:荒木千秋)◎お金という名の“濃霧”を楽しく晴らせる30歳をこえた頃から不思議と「で、どうなの?」な話に出くわすようになった。婚活やってる?卵子凍...
-
年金だけでは絶対に乗り切れない40代、自分の老後。70代の父の介護でハッキリ見えたこと【老後の自立】
年金だけでは絶対に乗り切れない40代、自分の老後。70代の父の介護でハッキリ見えたこと【老後の自立】。特別養護老人ホームに入った認知症の父の介護で何が見えてきたのか?『親の介護をしないとダメですか?』の著者、コラムニスト吉田潮さんがこれまでの母との介護記録を総括した。今の時点で見えてきたもの———時代...