「老後」のニュース (1,092件)
-
専門家語るお金の間違い「株は安値で買ったほうがもうかる」
専門家語るお金の間違い「株は安値で買ったほうがもうかる」。年を取ってくると“いまさら人に聞けない”話が増えてくるものですが、ことお金にまつわる話題は特にそうなりがち。でも、老後のお金の話こそ“知ったかぶり”は厳禁ですーー! 「コロナ禍以降、経済の先...
-
老後資金対策への“攻めのお金”投資信託の基礎を解説
老後資金対策への“攻めのお金”投資信託の基礎を解説。「コロナ禍以降、経済の先行きが不透明になり、会社員でも雇用や収入に不安を抱く方が増えています。こうした状況では老後の資金確保にも焦りを感じやすいものですが、目先の利益に飛びつくと失敗を招いてしまいます...
-
ドリームジャンボ「億万長者」目撃販売員語る1等当せん者の法則
こだわりを大事にして、謙虚な気持ちを忘れず、丁寧に扱う……。先日引退したイチローが大活躍したように、宝くじの大当たりにも買う人の日ごろの心がけが肝心だった――。 いま平成最後のドリームジャン...
-
やるべきは「ふるさと納税」「iDeCo」「NISA」この3つだけ! 女子のお金入門
『「不安なのにな~んにもしてない」女子のお金入門』(著:荒木千秋)◎お金という名の“濃霧”を楽しく晴らせる30歳をこえた頃から不思議と「で、どうなの?」な話に出くわすようになった。婚活やってる?卵子凍...
-
年金だけでは絶対に乗り切れない40代、自分の老後。70代の父の介護でハッキリ見えたこと【老後の自立】
年金だけでは絶対に乗り切れない40代、自分の老後。70代の父の介護でハッキリ見えたこと【老後の自立】。特別養護老人ホームに入った認知症の父の介護で何が見えてきたのか?『親の介護をしないとダメですか?』の著者、コラムニスト吉田潮さんがこれまでの母との介護記録を総括した。今の時点で見えてきたもの———時代...
-
辻家で実際に起こった兄弟間の相続トラブル(JINSEIのスパイス!第66回)
【今週の悩めるマダム】2人の兄が相続トラブルで揉めています。上の兄は両親が亡くなるまで実家で暮らし、介護をしてくれていました。いっぽう都会暮らしの下の兄は、両親とは帰省のときに会う程度でした。両親の死...
-
お金が勝手に貯まる人の法則「ものを減らして、部屋の写真を撮る」
いまは毎日しっかり働いていて貯金もできるかぎりはやっている、という人でも、将来までずっと豊かに暮らしていけるのか、だれしも不安になるもの。それなら、まずはお金が貯まる人の習慣を身に付けてみませんか?5...
-
【心理テスト】あなたの性格に合った、老後の過ごし方がわかります
花も人も、歳を重ねれば重ねるほど深みが出て美しいものです。もしあなたの部屋にドライフラワーを飾るとしたら、下の6つの中からどれを選びますか?選択によって、あなたの性格に合った「老後の過ごし方」がわかり...
-
日経平均株価が29年ぶり急騰…YouTuber高橋ダンがウォール街で学んだ投資の“常識”とは
12月1日に発売された書籍『僕がウォール街で学んだ勝利の投資術億り人へのパスポート渡します』(KADOKAWA)が話題となっている。発売前に予約だけでAmazonの「投資・金融・会社経営」部門で1位と...
-
ものにとらわれる人生をやめたら身軽になった!「これでいつでも死ねる──」
『大事なものから捨てなさいメイコ流笑って死ぬための33のヒント』(著:中村メイコ)◎人生の見晴らしがよくなる本漠然と恐れてきたことにふわっとあかるい色の毛布をかけてもらった気がする。中村メイコさんの著...
-
老後の意外な落とし穴「夫のがん治療に老後資金をすべて投入」
老後は悠々自適のはずが、人生の最後にこんな大誤算が待っているなんて!そんなふうに嘆かないで済むように、老後破綻の落とし穴を知っておこうーー。 「老後資金『2,000万円足りない』問題が金融庁...
-
「田舎暮らしの夢破れ1千万円が消えた」老後破綻の落とし穴
「老後資金『2,000万円足りない』問題が金融庁の報告書で指摘されたのが2年前(’19年6月)のこと。多くの人が不安に陥れられましたが、やりくり上手の人のなかには『どうにかなりそう』と安心していた人も...
-
老後安泰だったのに…「退職金」手にした直後の投資話に注意!
「老後資金2,000万円問題」のニュースを涼しい顔で見ていたあなた。落とし穴にハマれば、一気に困窮することも。危険がわかれば、回避法も見えてくるーー。 「老後資金『2,000万円足りない』問...
-
「配偶者控除見直し」で、主婦が考えたい“損しない働き方”
「家計を助けようとすでにパートをしている主婦のみなさんは、103万円、130万円という2つの“年収の壁”をご存じだと思います。節税を考えて、働く時間、収入を調整しているわけですね。でも、この2つの壁が...
-
明るい色の服を!“ひとり在宅死”の不安をなくすためのルール
老後の不安は、誰しもが抱えるもの。女性ひとりで暮らしているならなおさらだ。お金が足りなくなったら、病気になったら……。作家の松原先生がアドバイスをしてくれたーー。 「これまで数多くの女性高齢...
-
超高齢化・人口減少で起こる本当に怖い話!『未来の年表1,2』大反響を語る
2020年、女性の半数が50歳を超える日本。2027年に輸血用血液が不足し、2042年には高齢者人口がピークを迎える──。そんな日本の厳しい現実をひもといた超話題作『未来の年表』。第2弾は発売後1ヵ月...
-
通勤手当が高いと手取り収入減?年々負担増の社会保険料の罠…損しないための知識
【社会保険料と所得税の微妙な関係】亮子「私もサラリーマンだった頃は、給与明細をあまり詳しく見なかったような気がする」啓子「経営者になると変わるのですか?」亮子「給与明細ではなく、社会保険料のことがとて...
-
シニアの「家じまい」、終活で快適なセカンドライフを送るために大切なこととは?
老後の住まいについて、頭を悩ませている人が増えているようです。家族が減り、使わなくなった部屋が物置状態になったり、家の傷みが目についたりするのも気になり始めます。リタイア後の田舎暮らしを夢見て、現役時...
-
【お金】知らないと損! ジジババの「財布」に頼るとき、税金がかからない4つの制度
子育てはお金がかかる…!「お財布」の面でジジババを頼りたいとき、程度を超えると相続税がかかることも。相続税対策となるいくつかの方法を使って、子育て資金を親から援助してもらうテクニックをいくつか紹介しま...
-
少しの貯金で前向きに!“幸せビンボーマインド”のススメ
少しの貯金で前向きに!“幸せビンボーマインド”のススメ。コロナウイルス感染拡大でぬぐい去れない収入減への不安……。そんなときは“お金がなくても幸せ”を体験済みの先輩たちに知恵を拝借しましょう。すぐに収入を増やすことは難しいけれど、「すべては気の持ちよう!」...
-
磯野家は土地だけで2億円の価値!? サザエさんちの"危機"が明らかに?
日曜の夜を象徴するテレビアニメ「サザエさん」。その中心として描かれる磯野家(サザエさんはフグ田家ですが)は、日本一有名な一家といっても過言ではないかもしれません。しかしそんな磯野家が、"危機"を迎えて...
-
受給開始70歳…コロナショックで早まる年金財政最悪シナリオ
「新型コロナウイルス感染症が原因で世界同時株安が起きていますが、これで大きな影響を受けるのは日本の公的年金です。年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)は、国家予算の約1.6倍にもあたる160兆円超の...
-
【玉置妙憂の心に寄りそう人生相談】仕送りをもらい続ける40代の息子を変えるには
【玉置妙憂の心に寄りそう人生相談】仕送りをもらい続ける40代の息子を変えるには。【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談TBS『グッとラック!』のレギュラーコメンテーターをはじめ、数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(...
-
マイホームはもはやリスク!?“退職後は賃貸生活”が正解な理由
「かつては、家を所有することがステータスであり、家族の夢という時代もありました。だが近年は、10月に東日本を襲った台風19号のような、大雨による水害などが全国各地で頻発。“夢のマイホーム”が、経済的に...
-
10年後、20年後の将来設計を考えよう
今を懸命に生きることも大切。でも、未来は確実にやってきます。たとえ何歳になっても必要なのは、未来の自分を想像する力です。賢い将来設計は決して損にはなりません、老後はまだ先だと思っている人も、早く始める...
-
【50代からの「家」のあり方】空き家からリノベーションへ「生きるための家」つなぐ価値への転換点《人生のつなぎ方③》
残すところあと1週間も切った2020年。新しい年を迎える上でやっておきたいことは、家の掃除だ。でも、中高年にとっていまから始めたいことは家財の整理だ。この年の瀬に、『一個人』編集部は、50歳からの人生...
-
三浦友和 介護、年金…妻・百恵さんとの「食卓での会話」明かす
「(次男・貴大さんの主演映画)『栞』は僕も、新宿の映画館で見ましたよ。初めてでしたね。初めて、自分の息子ということを忘れて見られたという体験をしました」 11月下旬の午後3時。インタビュー場...
-
上場企業勤務ゴリゴリの営業マンが独立起業。そこでぶち当たった「壁」とは?
自分の人生、どうやってこれから生きていこうか悩んでいる人は少なくないだろう。このまま会社で働いていても大きくお金を稼ぐことはできない。人生100年時代、老後を生きていく上でも今のままでは必要な費用をま...
-
親への仕送りも対象に!税金が減る&戻ってくる5つの控除制度
親への仕送りも対象に!税金が減る&戻ってくる5つの控除制度。「今年こそ貯めるぞ、と誓ったはずだったのに……」 年の瀬が近づくと、そう肩を落とす人が多い。 「貯蓄できないと悩む人の多くは、じつは『お金と向き合う』重要性はわかっているのです。貯...
-
ゆうちょATMに小銭を預けると110円…新設の「硬貨取扱料金」とは
「日本では、すでに高齢者の4人に1人が働くようになっています。『人生100年時代』などとよくいわれていますが、所得や受給できる年金額の先行きは、残念ながら“真っ暗”としか言いようがありません……」...