「老後」のニュース (1,087件)
-
「定年後はそば店に」が失敗パターン 専門家教える高齢者の就職
「超高齢社会の日本は、年金財政が悪化の一途をたどっています。60歳定年で65歳まで再雇用するシステムの会社は多いのですが、『65歳以降も働き続けたい、働き続けなければいけない』と考える人は多いのではな...
-
赤塚不二夫・士郎政宗らのマンガから死を考える参加型展覧会<END展~死から問うあなたの人生の物語~>開催
死にまつわる参加型展覧会<END展~死から問うあなたの人生の物語~>が、2022年5月27日(金)から6月8日(水)まで、iTSCOMSTUDIO&HALL二子玉川ライズにて開催される。赤塚不二夫や士...
-
自営業は70歳まで働いて月16万円お得に!家庭別「お得な年金のもらい方7」
平均寿命が男性より長い女性にとって、老後の「年金」は大事な収入源。年金は、一度受給を開始したら、死ぬまで“減らない財布”です。だからこそ、少しでも受け取れる額を増やしたいもの。その増やし方、教えますー...
-
女性が得する年金のもらい方“70歳からの受給で年金が月額42%アップ”
「PGF生命の調査では、60歳の25%が『貯蓄が100万円未満』。4人に1人は老後資金がほぼない状態なのです。とくに私が心配しているのは女性の老後です」 こう話すのは、最新著『私の老後私の年...
-
後輩クンとはやぶさとバブル/第4回 ワンルームから宇宙を覗く
はやぶさ2が地球に帰ってきた日はやぶさ2が地球に帰ってきたあの日、後輩クンの目は輝いていた。2020年12月6日。3億キロ彼方の小惑星リュウグウから地球に帰ってきたはやぶさ2が、カプセルを地球に届ける...
-
「経済に貢献」「ごほうび」「とりあえず」…お金が出ていく口癖7
「貯金が苦手」「なかなかお金が貯まらない」……、そんな悩みを抱える人には、共通する数々の“口グセ”があるという。浪費を招く禁句を口走っていないか、チェックしてみようーー。 「コロナ禍の行動制...
-
「夫婦で楽しくはじめる、コンパクトでシンプルなマンション暮らし」 by kumaさん
RoomClipに登録された新しいユーザーさんの中から、毎回お一人をピックアップしてご紹介する本連載。今回は、上質に洗練されたシックなインテリアづくりをされているkumaさんと、そのお宅をご紹介してい...
-
「堅実派」と「夢見る派」へ、プロがすすめるiDeCo銘柄
「4〜5月の制度改正に伴い、50代でもiDeCo(イデコ)に加入するメリットが出てきました。運用次第でもらえる年金額を年50万円以上増やせる可能性もあります」 そう話すのは、『1時間でわかる...
-
法改正で加入可能期間が拡大「50代でも間に合うiDeCoのすすめ」
「年金が足りない」「長生きしたらどうなる?」 50代に突入すると、老後の年金生活がにわかに現実味を帯びる。今、「将来の年金が少ない」と不安に感じる主婦やフリーランス女性は、自分で積み立て運用...
-
蛭子能収のゆるゆる人生相談「老後の結婚生活を楽しく過ごすコツは?」
蛭子能収のゆるゆる人生相談「老後の結婚生活を楽しく過ごすコツは?」。2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(74)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価1,3...
-
新築マンション、東京23区の平均価格9千万円超え…富裕層の節税対策で高騰続く
東京五輪・パラリンピックの選手村と主要な競技会場を結ぶ都道環状2号線は五輪ロードと呼ばれる。五輪ロードでは五輪後、コロナ後をにらみながら都市開発が進んだ。マンションの建築も加速した。三方を海に囲まれた...
-
【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第2回
【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第2回。BESTTIMES人気連載だった森博嗣先生の「道なき未知UnchartedUnknown」。不可解な時代を生き抜く智恵や考え方を教えていただきました。同タイトルで書籍化され、多くの読者の心を掴みました...
-
資産運用は無理せず放置を 山崎元さん「ほったらかし投資」のすすめ
「急激な物価高は、原油や天然ガスなどのエネルギー価格の高騰が主要因です。モノを作ったり、輸送するのにも燃料が必要ですから、穀物や資材などの価格も上がっているのです。さらに、急激な円安が、輸入価格も高騰...
-
「フリフリ体操」で歩ける老後に! ペットボトルで体幹トレ
「一生スタスタ歩きたい」と願い、ウォーキングに取り組む人も多い。だが、「脚力を鍛えることは大切ですが、それだけでは不十分です」と整形外科医の中村格子先生はいう。スタスタ歩くためには脚力だけでなく、肩や...
-
【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第6回
【新連載エッセィ】森博嗣「静かに生きて考える」第6回。BESTTIMES人気連載だった森博嗣先生の「道なき未知 UnchartedUnknown」。同タイトルで書籍化されて早5年。不可解な時代を生き抜く智恵の書としていまもロングセラーだ。新型コロナ感染の...
-
46歳貯金150万円。ようやく貯蓄できますが、セカンドライフが心配
セカンドライフが心配です。老後資金はどう貯めれば……?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、しばらく家族のことで貯蓄する余裕がなかったという4...
-
要介護2以下は介護保険不適用!?ついに財務省が介護におカネが回らない問題で提案
先日、財務省で行われた財政制度分科会で「要介護2まで軽度の扱いとし、介護保険の適用除外にする」という提案が出されました。その背景には、超高齢社会に際して、医療費や介護費の国庫負担がすでに限界に達してい...
-
65歳、介護夜勤のパートで厚生年金に加入。月17万円の月収だと、70歳時点で厚生年金はいくらもらえる?
65歳、介護夜勤のパートで厚生年金に加入。月17万円の月収だと、70歳時点で厚生年金はいくらもらえる?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
夫は65歳で退職予定で、収入ゼロになります。私は年収1300万円。夫の年金を繰り下げ受給してもいいですか?
夫は65歳で退職予定で、収入ゼロになります。私は年収1300万円。夫の年金を繰り下げ受給してもいいですか?。老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
「平均貯蓄額」の真実!60歳以上の実態は……?
平均貯蓄額からは見えない家計の実態を深掘り!2022年5月に総務省統計局が発表した、2021年調査の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」では、二人以上世帯の平均貯蓄額は1880万円で、前年の1791万円か...
-
貯金も年金もない54歳内縁の夫。老後生活は大丈夫?
今ある貯蓄と少ない年金で老後生活は送れますか?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、内縁の夫と暮らす50代の無職の女性です。ファイナンシャル・...
-
国民年金は払ったほうがよい?老後の意外な落とし穴
65歳から遺族年金のもらい方が変わる。その時……先日、年金相談窓口にもうすぐ65歳になるという女性(昭和32年生まれ)が相談に見えました。お話をうかがうと、奥様(相談者)は現在、年間約120万円の遺族...
-
老後が近い50代以上で、住宅を購入するときの注意点って?
お金を貯めたい、家計を守りたい、と思っていても、お金にまつわることは難しい……と感じている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問に専門家が回答します。今回は、50代で住宅を購...
-
「2階を無くしてあえて平屋に」減築リフォーム経験者語るメリット
「年齢を重ねていくと、だんだん足腰が弱ってくるので、リタイア後を見越して、“減築リフォーム”をすることにしたんです。ほとんど使っていなかった2階部分(3部屋)を撤去。平屋にして5つの天窓をつけ、1階部...
-
今頑張れば自動的に節約できる!今年こそ「乗り換え」にチャレンジ
「今年こそ、節約して貯金する!」 新年にそんな目標を立てた人も多いだろう。「三日坊主で断念した」と嘆きも聞こえてきそうだ。 「毎日、節約を続けるのはたいへんです。むしろ、お金のこと...
-
今年こそチャレンジ!WEBが苦手な人でもできる「スマホ乗り換え」の方法
コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい!王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。 「格安スマホが安い」とよく聞いても、契約のむずかしさと万一使えなくなったらという不安で、...
-
貯金したいなら知っておくべき「失敗しやすい貯金」「成功しやすい貯金」
私たちが生きていく上で「お金」は必要不可欠なもの。だからこそ「老後2000万円問題」が話題になるし、老後を見据えてお金を貯めておかなければいけないという意識も芽生える。ただ、貯金しようと思ってなかなか...
-
「ダイエットに金をかけるな」ザブングル加藤の節約格言
「友人がクーポンを使って節約しているのを見たら、僕はえらいなあと思います。だったら僕もそう思われているに違いない。皆さんも堂々と節約しましょう」 そう話すのは「カッチカチやぞ!」でおなじみの...
-
【春の年金大改正】65歳以降も働けば厚生年金の受給額がアップ!
【春の年金大改正】65歳以降も働けば厚生年金の受給額がアップ!。’22年4月に制度の一部が変わる年金。高齢化真っただ中での今回の“年金大改正”は、長生きを前提に、年金をできるだけたくさん増やせるようにするというもの。 「人生100年時代を迎えて、夫の定年...
-
タイプ別・年金受給の“お得な繰り下げ”タイミング 年下妻がいる家庭は損になる場合も
タイプ別・年金受給の“お得な繰り下げ”タイミング 年下妻がいる家庭は損になる場合も。老後の暮らしを支えてくれるものといえば「年金」だが、その年金の仕組みが’22年春から大きく変わる。少しでも多くもらい、取りこぼしを極力なくすためにも、今からキッチリ予習しておこうーー! ’2...