「老後」のニュース (1,092件)
-
なぜ私たちは「子供をもたない人生」を選択したのか
なぜ私たちは「子供をもたない人生」を選択したのか 全員が40代既婚、子ナシ。吉田潮氏が、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏、コラムニストのサンドラ・ヘフェリン氏をむかえ、子どもを持たないという選択、そして自身が抱いた違和感について語り合った。そのトー...
-
別居するよりも…介護施設には夫婦で入った方が安い場合も
別居するよりも…介護施設には夫婦で入った方が安い場合も。平均寿命は女性がおよそ87歳、男性がおよそ81歳。長い老後はそのまま介護の長さに直結する。“ホントのところ”いくらくらい費用がかかるのか。実例をもとに学ぼう! 「老後の介護資金を考えるとき、...
-
年金だけで生活できない」8割。老後資金「準備している」3割
先月3日に公表された金融庁の金融審議会の報告書「高齢社会における資産形成・管理」が公表された直後から「老後生活には2000万円足りない」という情報が流れ担当大臣が報告書の受け取りを拒否するという異例の...
-
老後資産形成、金融業の信頼度マイナス52。IFP機能強化を~金融審議会
「年金2000万円」問題でにわかに注目を浴びた金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループ。当グループの目的は日本国民の資産形成に寄与する金融マーケットのあり方に関する会議だ。その理念は金融庁の推し進....
-
“終の住処”から退去も…ケース別住み替えトラブル予防策
“終の住処”から退去も…ケース別住み替えトラブル予防策。念願のマイホームを手に入れても、やがてもう一度“住み替え”を考えなければならない時期は訪れる。 「30代で自宅を購入したとしても、建物が老朽化する40年後、つまり70歳ぐらいのころには建て替...
-
せっかく貯めても衝動買いで台無しに…明確な貯蓄の目標を!
毎年のように「今年は貯金を頑張るぞ!」と思い立つものの、これまた毎年のように、気がつけば「三日坊主」に……。 そこで今回、家計再生の2人のプロに、1年間を通じて100万円貯蓄するためのポイン...
-
マタニティマークは“妊娠様アピール”!? 理解されない本当の理由
蹴られた、ぶつかられた以外にも「妊娠しているからって偉そうにすんな!」「妊婦様アピールすんな!」と罵声を浴びせられた、こんな経験を持つ人もいます。新幹線「無料の幼児に1席」は図々しいのか問題マタニティ...
-
年金保険料を払わないと損をする理由
本当の年金未納率は、約2.3%公的年金を払っていない、いわゆる“未納”の人が4割もいる、ということが報道されることがあります。この表現だけを見ると、日本人の4割が年金保険料を納めていないと勘違いしてし...
-
売却した家に住み続けられる「リースバック」の利用例
2,000万円必要といわれる“老後のお金”問題を解決するために、資産の切り札である「持ち家」を活用する手段を紹介。“老後の理想の暮らし”を思い描きながら、持ち家の活用術について考えてみようーー。...
-
引きこもりが「出家」を望む今。恐山菩提寺院代がとらえた時代の変化
南直哉禅師が会ってきた「出家したい」という気持ちを持つ人はどのような人なのか。約20年の修行を積み恐山・院代となった同師が上梓する『「悟り」は開けない』で語られるアウトサイダー仏教論。「悟り」とは何か...
-
【心理テスト】あなたは老後どんな「お年寄り」になる?ガチャガチャ性格診断
最近のガチャガチャって、種類も豊富だしクオリティが高い景品が多いですよね。大人になってからハマったという人も、少なくないのでは?イラストのようなガチャガチャが6台並んでいたら、どれに挑戦したいですか?...
-
年収8百万円でも破綻寸前の世帯は多い!中流家庭を貧困にさせる数千万円の住宅&車の購入
「年収800万円」といえば、現在の日本では間違いなく高給取りで、「勝ち組」の部類に入る。国税庁によれば、年間の平均給与は415万円(2014年)なので、ざっとその2倍の収入になるわけだ。ところが、年収...
-
映画『ジーサンズはじめての強盗』邦題と日本側スタッフがひどすぎる
映画『ジーサンズはじめての強盗』(原題GoinginStyle、監督ザック・ブラフ)を見た。佳品というのが筆者の感想で、見て損はない作品だ。典型的なギャグが適切に使ってあるのは手練れの監督が取ったこと...
-
「医療・がん保険」契約内容でチェックするべき2つの項目
コロナ禍が家計のピンチも招いているなか、コストカットの近道が「保険の見直し」にあると専門家は話す。そのためには「保険証券」のチェックが有効だーー。 コロナ禍の影響もあり、例年にも増して「家計...
-
方言小説の魅力
2018年度の上半期の、第158回芥川賞を受賞した若竹千佐子の『おらおらでひとりいぐも』(河出書房新社)は、著者の出身地である岩手県の方言が生きた小説です。おひとりさまの老後これは著者の実体験が投影さ...
-
「七五調」の曲をカラオケで歌うだけで「いい呼吸」ができるようになる!
私たち人間は1分間に15回の呼吸をしているそうです。つまり、1日に2万回、1年に約730万回も呼吸をしています。そんな呼吸を、あなたは意識しながら行っていますか?『すべての不調は呼吸が原因』(本間生夫...
-
人生100年時代を楽しむ!オンライン学習のすすめ(JINSEIのスパイス!第94回)
【今週の悩めるマダム】コロナのせいで習い事(手芸教室とワイン教室)をやめてずいぶんとたちます。でも、50歳を目前にしてこのままずっと家に引きこもって、家事ばかりしていていいのか悩んでいます。また、一回...
-
【お金事件簿】突然ママ友から「お宅借金があるって○○ちゃんがみんなに言ってるよ」と言われた…
お金の知識は「生きる力」として、子どもの頃から教育していきたい。学校で教えてくれないだけに家庭での教えが重要。そう考えているご家庭も多いのではないでしょうか。ここでは子どもに説明しずらい「お金の知識」...
-
投資信託「ほったらかし投資」で無理なく2千万円貯める方法…コアサテライト戦略を使え
数十年の長期間にわたって、積立で少しずつ投資信託を買うだけの「ほったらかし投資」。忙しくてもズボラでも続けられる投資でありながら、実は「長期」「積立」「分散」という、王道をしっかりと押さえた本格的な投...
-
遺族厚生年金か、自分の厚生年金か…夫の没後に妻が得する貰い方
「ねんきん定期便は夫と妻へそれぞれに届くので、夫婦合わせていくら受け取れるのかを確認することが大切です。ただし、ねんきん定期便に書かれている『加入実績に応じた年間額(年額)』から、社会保険料、所得税、...
-
【せんべろ】ダジャレ店主のチームワークが冴える阿佐ヶ谷の「川名」 - 研究員レポート
千円でべろべーろになれるせんべろ酒場。近頃はめっきり、JR中央線にハマっている。ガード下に飲み屋横丁に路地裏に。歩けば歩くほどにせんべろの魔境が生息していて飽きることがない。阿佐ヶ谷といえばスター通り...
-
資産運用の専門家が明かす、老後資金の運用で失敗する人の共通点とは?
2019年に大きな話題を呼んだ社会問題の一つが「老後2000万円問題」だ。金融庁審議会の資料において公的年金以外で老後に2000万円必要になると報告され、若い世代を中心に波紋を起こした。一方で現在50...
-
税金、保険料は別…ねんきん定期便の年金額で人生設計は危険
「老後の生活不安を解消するためにも、実際に使えるお金である年金の手取り額を把握しておくことがとても重要です。ところが、自分が受け取るはずの手取り額を知っている人は思いのほか少ないのです」 そ...
-
【夫婦】いつも喧嘩はお金のこと!?「喧嘩せず貯まるようになる秘策」をFPが伝授
夫婦にとって喧嘩はつきものですが、いつも喧嘩の原因が「お金」である夫婦は少なくありません。【金銭感覚】夫がイラっとする「妻のお金の使い方」とは?夫婦のズレ解決策子供の面倒見がよく、家事にも協力的な良い...
-
派手なクラッシュで果たせなかったル・マン出場の夢 26R 後編
派手なクラッシュで果たせなかったル・マン出場の夢 26R 後編。それはロータスをベースとする軽量なスポーツカーである。ボディは金色に輝いているが"ゴールド"ではなく、アルミニウムでできている。ユニークだがちょっと派手なロータス、それはどんな車だったのだろうか、サー...
-
貯金1000万円の人が実はしない行為…少額出費の連鎖で全然貯金できない人との違いとは
朝、カフェに寄ってコーヒーで一息つき、日中は仕事の合間にコンビニエンスストアに駆け込んでお菓子や飲み物を購入、会社帰りにも「がんばったから」とちょっとした出費を繰り返す。また、休日にはインターネットや...
-
知ってた?京都には、金閣・銀閣…そして信長親子やあの天下の大泥棒を供養する「銅閣寺」がある
金閣や銀閣だけではなく、実は京都には「銅閣寺(どうかくじ)」もあるのはご存じですか?京都への修学旅行や観光旅行の行く先として、必ずベスト3に入るといっても過言ではないのが「金閣寺」(正式名:鹿苑寺)と...
-
坂東眞理子さん提唱「老後は“さしすせそ”でちょい働きを」
「“人生の下り坂”だなんて、それは大間違い。現代の60代はまだまだ元気だもの。80歳までは“おーい、活動しよう”の老活期です」 穏やかな笑顔で語るのは、昭和女子大学理事長の坂東眞理子さん。人...
-
年金2千万円は会社員夫婦…女性おひとりさまはもっと厳しい
「今年6月、“年金だけだと老後資金が2,000万円不足する”とした金融庁の報告書が話題となりました。そして、8月末に厚生労働省が、今後の年金制度の見通しである“財政検証”を発表しました。しかし、いずれ...
-
免許返納はこんなにお得! ユニーク返納特典を知っておこう
15日、警察庁は'17年に認知機能検査を受けた75歳以上の高齢ドライバー196万2,149人中、2.8%に当たる5万4,072人が“認知症の恐れがある”と判定されていたことを発...