「老後」のニュース (1,092件)
-
本当に必要? マイホーム購入のメリット&デメリットを聞いてみた
StockRocket/iStock/GettyImagesPlus/写真はイメージです)結婚後、マイホームの購入を夢見る人は少なくありません。とは言え、マイホームは一生の買い物。そう簡単に、購入は決...
-
退職は65歳の前か後か1カ月で約70万円もの差がつく
退職は65歳の前か後か1カ月で約70万円もの差がつく。人生100年時代を迎えて、長い老後の生活費をどのようにやりくりしたらいいのか、悩んでいる人も多い。 「60歳以上の人の、毎月の生活費として必要な平均額は14万〜15万円程度といわれています。...
-
精子買い、産むだけ婚を求める女性増…夫不要でただの精子バンク扱い?
本連載前回記事『「こんな夫と結婚しなければよかった…」妻が夫に幻滅するダントツの原因はこれだ!』では、「結婚」と「恋愛」は別物で、むしろ「混ぜるなキケン」であると述べた。結婚後、男性は育児や家事への参...
-
「老後」とは「70歳から」が最多 厚労省調査
厚労省が22日発表した2018年高齢期における社会保障に関する意識調査で「何歳から老後と考えるか」では「70歳から」との回答が34.5%と最も多かった。一方29歳以下の回答では「60歳から」(32.5...
-
「医療保険」「就業不能保険」夫が新たに加入するならどっち?
「昨年に金融庁が公表した『老後資金2,000万円不足問題』をきっかけに、定年を間近に控えた人たちを中心に、老後に対する不安が高まっています」 そう話すのは、“保険のプロ”として活躍するファイ...
-
親子で必読!子供に迷惑をかけないためすべき“住宅の終活”
「急死した親が残した家具があまりにも多くて困りました。最終的に、業者に頼んだら遺品整理に100万円近くかかって。“使わないもの”は、もうちょっと断捨離しておいてほしかった」(35・主婦) 「...
-
演出家・前納依里子が舞台「HIROs LIED」そして、ベルリンから伝えたかったこととは?
タブーとされがちな”認知症”をテーマとした舞台『HIROsLIED』を観劇した。混沌とした今の時代に、コンテンポラリーダンスや芝居を通して、何を伝えたいのか。ベルリンを拠点に世界で活躍する演出家・振付...
-
【夫よ、1年で100万円貯めるぞ!】59歳で一念発起した女性の「貯金テク」が参考になりそう!
人生100年と言われる現代。本来なら喜ばしい長寿時代の幕開けのはずが、その一方で2000万円の老後資金が必要とも言われ、いずれ訪れる老後を戦々恐々と待ち構えている人も少なくありません。職業漫画家。60...
-
《生涯独身率》男性25%/女性16% 「パートナーが欲しい」36% 40歳~60代までのパートナーの必然性とは【松野大介】
恋愛小説や恋愛エッセーの著書を持つ元芸人の作家・松野大介氏が、データやニュースをもとに壮年世代(40~65歳)を中心に今の日本人の恋愛価値観をユニークに解き明かす1回目。■中年以上の独り身が増える時代...
-
税金クイズ「基礎編」ガソリン代の何パーセントが税金なの?
とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、税金にまつわる「?」をまるっと解消できる問題を本誌が作成。なんだか小難しくて取っつきにくい税金の仕組みも、こ...
-
“不安定芸人”ザブングル加藤の節約格言「浮いたお金は副収入」
「芸人としては超不安定ですが、節約でガッチリ稼いでいます」 そう話すのは「カッチカチやぞ!」でおなじみのザブングル加藤さん。相方の芸能界引退で、現在はピン芸人としてバラエティ番組出演のほか俳...
-
「空き家ビジネスで儲ける」は本当に可能なのか?狙った物件を安く買う方法とは
2018年の総務省の住宅・土地統計調査によると、全国の空き家数は848万9000戸で過去最高となった。単純に景観を損ねるという観点からも敬遠される空き家は倒壊や犯罪の温床となる危険もあり、国や自治体は...
-
防犯、耐震、固定資産税も安く…“部屋を減らす”リフォームという選択
子も独立し、足腰も弱くなったので、あまり行かなくなった2階。老後のために、いっそ“減築”してみてはいかが?あえて部屋を減らすと、さまざまなメリットがーー。 内閣府『令和3年版高齢社会白書』に...
-
子供の独立後は余計な保障をカットするチャンス まずは生命保険の見直しから
コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい!王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。 「保険はライフステージによって、必要な保障額が変わります。特に、子どもの独立後は、余計な...
-
月400円から可能…国民年金加入者が老後に備える5つの方法
「もし、あなたが自営業者やフリーランスとして働く夫を亡くした場合、夫が会社員の人ならもらえる『遺族厚生年金』がありません。平均寿命が男性より長い女性は、夫の死後に訪れる生活について、早めに考えておく必...
-
精神科医が教える、人生の後半を幸せに生きるために知っておくべきこと
老後の資金があるからといって、幸せな人生を送れるとは限らないだろう。心の持ち方や過ごし方がなっていなければ、良い生活を送れることはできない。つまり、老後の質は自分自身でつくっていかなければならないのだ...
-
iDeCo対象者拡大でも専業主婦は止めた方がいいこれだけの理由
加入要件が引き下げられ、加入者も増えているiDeCo。「主婦でもできる」といわれるが、主婦やパート主婦にiDeCo加入のメリットはないという。経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。...
-
【別居婚】夫婦って「一つ屋根の下」で住まなければならないの?《マンガ&随筆「異種」ワンテーマ格闘コラム》Vol.15
コラムと漫画、しかもプロの姉妹が一つのテーマで決闘する異種格闘表現バトル。今回のお題は【別居婚(べっきょこん)】。夫婦は、絶対に「一つ屋根の下」で生活する必要があるのだろうか。恋愛結婚だってその歴史は...
-
子供独立で「定期保険」解約をーー年代別「保険見直し」ガイド
「子どもが生まれたとき、万一に備えて保険金額2,000万円の『定期保険(死亡保険)』に加入しましたが、つい最近、子どもが独立し、学費の心配もなくなったので解約しました。保険はライフイベントごとに見直す...
-
iDeCo初心者におすすめ!FP推薦の“増える”商品&組み合わせ
「iDeCoとは自分のための年金を自分で積み立てる制度。自分で掛け金を出して運用することで資産を増やし、60歳以降に受け取ることができるのです。掛け金は、全額所得控除されるため、毎年の所得税や住民税が...
-
山崎元が提言「保険は“決して儲からない賭け”。徹底見直しを」
「今年こそは老後資金を貯める!」そんなあなたは、去年も同じことを言っていませんでしたか?同じ轍を踏まないために、お金の賢人に秘訣を聞きました。 【保険とは損な賭け!徹底削減で貯金にお金を回そ...
-
ボディビルダーに学ぶ40男の肉体改造術
ダイエットといえばインナーマッスルが全盛の昨今。しかし、どうせなら外見的にもカッコいい体を手に入れたいものである。40代男が鍛えるべきダイエット効果がある筋肉はどの部位なのか?プロボディビルダーの山本...
-
妻が離婚を考える原因。浮気は少数派、では多数派が訴える要因とは?
>連載「夫たちが知らない、妻の本音」をはじめから読む妻が夫に言えない本音を聞き出す連載の第9回。今回は、ずばり「離婚を考えたことがあるか」について聞いてみました。まず、今回アンケートをとった200人の...
-
シニア婚、経済的メリット大?長い老後、本当に「結婚はコスパ悪い」と言い切れますか?
以前、本コラムで熟年離婚の現状とお金について取り上げた(1月3日付記事『突然に夫を襲う「熟年離婚」増加、資産も家も失い賃貸暮らし…超重要なお金の話』)。その後も「離婚を考えているのですが……」という相...
-
ジムの筋トレと同じ効果! 10歳若返る本当に効果的な歩き方
『ウォーキングの科学10歳若返る、本当に効果的な歩き方』(著:能勢博)日本人の平均寿命は、男性が81.25歳、女性が87.32歳。(2018年・厚生労働省調べ)「人生100年時代」という言葉が現実味を...
-
50歳以降に入ったら損する可能性が高い医療保険と終身保険
50歳以降に入ったら損する可能性が高い医療保険と終身保険。年をとるごとにつのる老後への不安。どうにかしたいという一心で、投資や財テクに手を出そうと検討している人も多いだろう。でも、あなたが選ぼうとしているのは老後破綻の入口かもーー。 「老後2,00...
-
敬老の日に考える「親の介護」のお金の話
親が子供の将来で頭を悩ませるのは「教育費」。子供が親の将来で身悶えるのが「介護費」。愛情にも「お金」がかかる。今回は介護にかかるお金の話。もちろんこれは人それぞれだが、一般論の情報を押さえておくと「損...
-
35歳過ぎて痛い人って? 素敵なアラフォーになるために20代でしておくべきこと6つ
若いうちは悩まなかったようなことも、35歳を過ぎたアラフォー世代に差しかかると出てくる悩みがたくさんあります。そこで今回は、「あの時ああしていればよかった…」と後悔する前に、20代のうちにしておきたい...
-
「終の棲家に込めた思いが見える、北欧シンプルなホワイトキッチン」 by matanokiさん
RoomClipユーザーの素敵なキッチンを紹介する「憧れのキッチン」連載。今回は、温もりと清潔感の心地よい調和で癒し系の空間づくりをされているmatanokiさん宅から、こだわりのキッチンをご紹介しま...
-
年の差婚の条件。ミドル男に問われる3つのチェック項目
真剣につき合っていれば、いずれその先に結婚が見えてくる。しかし、ミドルエイジと若い彼女の年の差カップルの場合、結婚を切り出すタイミングを見極めなければ、互いの意見がぶつかり合い、結婚以前に破局を迎えて...