「雑学」のニュース (420件)
-
秋の味覚といえばイモ!「芋=サツマイモ」は幕末期から定着。江戸っ子も大好物でした
8月もいよいよ後半戦。9月間近になって気になってくるのはやはり「秋の味覚」。秋の味覚にも色々ありますが、その代表格とも言える味覚のひとつは「イモ」でしょう。今回は江戸時代のイモに関する雑学をご紹介しま...
-
謎に包まれた山城「吉備鬼ノ城」伝説の鬼、温羅の正体は?桃太郎伝説に迫る!
突然ですが、日本には「古城」がいくつあると思いますか?まあ「古城」というとずいぶんアバウトなイメージになってしまうのですが、「古代」というとどうでしょう。山城の起源は7世紀の飛鳥時代に遡るのですが、こ...
-
男色の開祖?女犯を禁じる仏教だけど男はOK、空海は日本の仏教界に男色ブームをもたらした
■日本仏教における男色文化日本の仏教では、古くから女犯(にょぼん:女人との性交渉を絶たねばならない僧がそれを犯して性交渉を持つこと)は罪とされていました。仏門に入れば女人との交わりを絶って修行をするの...
-
イギリス国旗の成り立ち
スコットランド独立を問う住民投票が行われ結果は、結果は反対派の勝利となりました。もしスコットランド独立が実現していたら国旗のデザインに問題が生まれるところでした。7つの海を制覇イギリスはかつて世界中の...
-
結婚式で必ず新婦が左側なのはナゼ?意外としらない結婚式雑学
結婚式は、日本では奈良時代、西洋では古代ローマの時代からあったと言われています。歴史ある結婚式では、変わった風習や面白い由来がたくさん。今回は、その中から厳選して、結婚式の雑学を3つ紹介します。■結婚...
-
【お寺の雑学】門前によくあるアノ石碑「禁葷酒」いったい何を禁じてるの?
お寺に行くと、門前にこんな石碑を見かけることはないでしょうか。「禁葷酒」「禁葷酒」と刻まれた石碑。鎌倉・龍寶寺山門にて。他にも「葷酒禁入山門」「不許葷酒入門」などのバリエーションがあり、禁という文字か...
-
人気YouTubeクリエイターランキング!勉強のモチベ爆上げ!高校生が選んだBest20
今や学習系の動画もたくさん配信されているYouTube。勉強のモチベーションが上がる動画はたくさんあるけど、みんなはどんなチャンネルを見ているのか気になるー!そこで今回は「今一番勉強のモチベを上げてく...
-
まさかのカンニング用!?天皇陛下や神職が手に持っているあの板は何?笏(しゃく)にまつわる雑学
いつだったか、聖徳太子の肖像を見た方からこんな質問をいただきました。聖徳太子の肖像「唐本御影」「この手に持っている板は何のためなの?」「それは笏(しゃく)と言って、持つことで気を引き締めたり、裏側にカ...
-
最近の結婚式にはエコバッグが必需品?結婚式に持っていきたい便利グッズ【女性ゲスト編】
女性が結婚式に参列する場合、お祝儀の用意や洋服の用意に加え、結婚式当日にはメイクやヘアセットなど、事前準備が大変ですよね。持ち物についても、スマホやお財布、祝儀袋…他に何を持っていけば良いか不安になる...
-
「墨田区業平」の由来はやっぱり歌人・在原業平?複数の由来説と伝承が産まれた経緯
■「業平塚」が由来?東京スカイツリーの近くに「墨田区業平」という地名があります。この地名の由来についてはいくつかの説が存在し、その中にはずばり、平安時代の歌人・在原業平から来ているという説もあります。...
-
その辺に落ちている言葉
直筆の貼り紙が好きだ。大衆食堂に入ると、壁に貼られた何気ない一言に目が吸い寄せられる。それが老いた店主による味のある直筆だったりすると、何だか得した気分になる。「冷やし中華はじめました」「すだち蕎麦は...
-
てんぷらに、巨大な寿司!?江戸時代のファストフードが高級すぎる件 その1
てんぷらに、巨大な寿司!?江戸時代のファストフードが高級すぎる件 その1。ファストフード、と聞けば私たちの頭にはハンバーガーやホットドッグなどが浮かびますよね。実は江戸時代にもファストフードはありました。ありました、というより江戸の町はファストフードだらけでした。江戸という...
-
急げ!3日間限定!釜玉うどんを食べると釜玉がもう一杯ついてくるイベントを丸亀製麺が開催
先ほどの記事でも紹介しましたが、今年の十五夜は9月13日(金)です。今年は9月13日!十五夜のお楽しみ「中秋の名月」に関する雑学を紹介します!十五夜を前に、丸亀製麺が9月11日(水)~9月13日(金)...
-
自慢したい系雑学!お菓子の最中ってなぜ「さいちゅう」って書くの?一体、何のさいちゅうなんだ?
突然ですが最中(もなか)って、なんで「さいちゅう」って書くのだろう…と思ったことはありませんか?で、一体なんのさいちゅうなの?実は、中秋の名月に関係がありました。■一遍の和歌から「池の面に照る月なみを...
-
【面白同人】「白い粉これくしょん」で話題のレビューサークル「東相模原研」
同人サークルといえば二次創作の漫画というイメージが強いかもしれません。でも実際には、オリジナルである一次創作、個人の研究成果、グッズの作成などジャンルは多岐にわたります。今回は「着眼点がユニークで幅広...
-
ダイエットに役に立つ?! 人に話したくなるカロリー雑学12選
もうすぐ夏本番!少しずつ暑さが増し、体型が気になる季節になってきましたね。となると、注意したいのはカロリー。10分間のウォーキングで、40kcal消費されます。では、あの行動ではどれくらいカロリーが消...
-
寿司禁止!贅沢を許さない厳しすぎた「天保の改革」とは?現代の寿司との違いも紹介
現代でも人気があり、海外にも輸出されている日本の寿司ですが、いつから出現したのか、どんな歴史があったのかは知らない人も多いのではないのでしょうか?この記事では、そんな寿司に関する歴史と豆知識を紹介した...
-
【TDL】ジョニー・デップにも会えるよ。「カリブの海賊」がもっと楽しくなる雑学10
数あるアトラクションの中で、その施設の見た目に比較して、実はかなり規模が大きいのが、東京ディズニーランドのアドベンチャーランドにある「カリブの海賊」。【写真】どっからどう見てもジョニー・デップ…じゃな...
-
【TDS】2016「Level13“シャドウ・オブ・シリキ”」登場! 待ち時間も楽しくなる「タワー・オブ・テラー」13の秘密
東京ディズニーシー(TDS)の人気アトラクション「タワー・オブ・テラー」が、期間限定で、更なる恐怖が体験できる!「Level13“シャドウ・オブ・シリキ”」に!待ち時間も楽しみに変えられてしまう、アト...
-
冷やし中華まであった?意外に先進的だった平安時代の麺料理:平安時代の雑学【7】
日本の夏は高温多湿なことで知られていますが、中でも食欲が落ちてしまうのは困りますね。そんな時に有り難いのが、簡単に食べられる麺料理です。それは、日本独特の文化が栄え始めた平安期も同じでした。本項では、...
-
\私たちの運命どうなる?/【2021年上半期】JK&DK専用☆占い
勉強のこと、将来のこと、そして自分自身のこと。友達とか恋とかあれやこれや…高校生ってとんでもなく忙しいっ!悩めるJKDKの2021年上半期を、占いアニキJunoさんがずばっと占います。占いアニキJun...
-
日本の地名や苗字に漢字2文字が多い理由。奈良時代の朝廷からの命令がきっかけ
47都道府県のうち、都道府県名が3文字なのは神奈川、和歌山、鹿児島の3地域のみで、残りの44の地域は全て2文字の表記になっています。実は、これは奈良時代に出された朝廷の方針が元になっています。今を遡る...
-
【明日話したい雑学】そんな名前が!?そういえば知らなかった身体の部位
突然ですが、この部位の名前をご存知ですか?のどちんこ?それも一般的ですが、実はこの部位、解剖学上の正式な呼び方は「口蓋垂(こうがいすい)」。このように人体には、普段呼んでいないだけでちゃんとした名前を...
-
デキる平安貴族は装束の着こなしが大事!平安時代は男子もファッショナブル:平安時代の雑学【5】
平安時代の衣装と言えば十二単など、華やかさが売りの女性の衣装を思い出す方も多いでしょう。しかし、政治に文化、軍事など重要な場面で活躍した男性の衣装も負けず劣らず、魅力的なものです。今回は平安時代の男性...
-
盛った面接回答はアリ?
就職試験をはじめ面接試験を受ける時、内容を盛った経験は誰しもあるでしょう。その時は感情はどんなものがあるでしょうか。多少のウソならばばれないから大丈夫だろうという安心感なのか、盛った部分をツッコまれた...
-
「焼き鳥」は季語だった! 知っていると“焼き鳥通”を気取れる9の雑学
専門店はもちろん、居酒屋においてもメジャーなメニュー「焼き鳥」の基礎知識から雑学まで“よもやま話”をまとめました。知っていると、宴会で大いに“焼き鳥通”を気取れるかも!?串打ちから焼きまで!プロが教え...
-
ウォルト・ディズニー生誕110週年!みんなどれだけディズニーランドのこと知ってるの?
2012年はウォルト・ディズニーの生誕110週年。各地で生誕110週年記念イベントが行われています。ところで、皆さんはディズニーランドについてどれだけ知っていますか?今回はデート中にひけらかせるような...
-
想像しただけで痛すぎる!武士道と切ってもきれない「正しい切腹の作法」が凄まじい
日本古来の精神を象徴してきた「武士道」。そんな武士道と切ってもきれないもの、それは切腹です。切腹は、鎌倉時代の武士の誕生とともに確立し、かつては美徳とされました。しかし人間の腹部は、心臓などのいわゆる...
-
夏への扉はなくても、猫がいればあたたかい
芝村裕吏『統計外事態』(ハヤカワ文庫JA)ハインライン『夏への扉』が猫SFだとしたら、この作品もまちがいなく猫SFだ。主人公の数宝数成(すうほうかずなり)はそれなりに頭が良く技能を持ちながら、キャリア...
-
使えるかはあなた次第?!「明日から使えない雑学」15選
1.「非常口」のマークは日本人がデザインした2.ボーリング場の貸し出し靴がダサいのは盗難防止の為3.恐竜の配色は適当に決めてる4.鉛筆に付いている消しゴムを固定する金具の名前は「フェルール」5.バター...