「雑学」のニュース (420件)
-
「タン塩にレモン」は本当に正解か? 焼肉雑学!
タン塩にレモン、最高の組み合わせですよね。これでビールを1杯!最高の瞬間です。でも、ひとつタンに対する疑問があります。それは、「タン塩にレモン」の組み合わせです。本当に「タン塩にレモン」は正解の組み合...
-
244の国と地域を収めた『地球の歩き方』と東京五輪の意外な関係
旅行ガイドブックも静かに書棚で出番を待ち侘びているが、そんななかで海外旅行ガイドのパイオニア『地球の歩き方』から、『世界244の国と地域197ヵ国と47地域を旅の雑学とともに解説』(以下「世界編」)と...
-
江戸時代グルメ雑学(11)元ネタは中華?それとも洋食?実は国際派の鍋料理・鶏の水炊き
豪快にブツ切りされた鶏肉、じっくりと煮た鶏ガラから取れた滋味あふれるスープ―鶏の美味しさを余すことなく博多風の水炊きは、鶏肉好きにはたまらない鍋料理ですよね。海産物系の出汁が主流の日本料理で肉系のダシ...
-
完結済み!【おすすめ漫画50選】
色々な漫画があるけれどどれを読んだらいいのかわからない…そんな時は完結済みの漫画を読めば、途中で新作を待たずに一気読みが出来るのでオススメ!少し昔のものから最近のものまで完結済みの漫画の中でも特に名作...
-
“プチプチ®”看板娘が、愛してやまない梱包材を文化として研究していた
飲食店で働く166人の“看板娘”をご紹介してきた連載がリニューアル。さまざまな企業や団体で働く女性にフォーカスする題して「弊社の看板娘」。今回は”プチプチ”を研究する(!)プチプチ文化研究所の所長にご...
-
江戸時代グルメ雑学(1)「握り寿司」は江戸っ子が生んだファストフード
私たち日本人にとって、お寿司は国民食とも言える食べ物です。集まりやお祭りの時は豪華な握り寿司を奮発したり、手軽に済ませたいときにはコンビニやスーパーのお寿司コーナーで買ったり、ごちそうでもファストフー...
-
面白い雑学19選!披露するタイミングが難しいおもしろ雑学まとめ
私たちは生きていく上で、どうしても必要な情報ばかりを集めてしまいがちです。しかし「あっと驚く話」や「ぷっと笑ってしまう話」は意外と雑学に多いものです。この16選を見て、疲れた脳に面白い雑学を入れてあげ...
-
2021年一番おすすめの文庫は、小野寺史宜『ひと』(祥伝社文庫)に決定!
書評誌「本の雑誌」が、年末に丸ごと文庫を紹介するガイドブック『おすすめ文庫王国2022』にて、「本の雑誌が選ぶ2021年度文庫ベストテン」を発表しました。1位に選ばれたのは、小野寺史宜『ひと』(祥伝社...
-
正月にまつわることわざって?
新年明けて4日目となり、多くの会社は「仕事始め」となっています。一部企業では8日までお休みで、9日月曜から……なんてところもあるようです。羨ましい。さて、そんな4日目となる本日は、正月明け?それとも正...
-
【TDSタワー・オブ・テラー】虫やトカゲ、タランチュラ。悪趣味なだけじゃなく「悪食」だったハイタワー三世
東京ディズニーシー(TDS)で、2015年1月13日から3月20日までの期間限定で開催中の、「タワー・オブ・テラー:LEVEL13“シャドウ・オブ・シリキ”」。ファストパス通路の壁にある、ゲテモノばか...
-
京都はなぜ左京区が右側、右京区が左側なの?それは「天子南面す」という考えに基づく
京都市には11の区があります。11の区の中には、「左京区」と呼ばれる区と「右京区」と呼ばれる区も含まれていますが、地図を見ると、左京区は右側(東側)、右京区は左側(西側)にあります。そのわけは、「天子...
-
【肉】お腹からニンニクがドバッ! チキン一筋33年「ブエノチキン」が激ウマ【沖縄】
沖縄県浦添市でチキン一筋33年、チキンの丸焼き専門店として営業している「ブエノチキン浦添」。北は北海道から南は鹿児島、そして沖縄の離島まで、全国にファンを持つその味は愛情深い家族3人の手により作られて...
-
【茨城「地名」ケンミン性】国巣(くず)を滅ぼした「茨」が地名に?《47都道府県「地名の謎」》
【茨城「地名」ケンミン性】国巣(くず)を滅ぼした「茨」が地名に?《47都道府県「地名の謎」》。日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。読者のみなさんの故郷はどちらですか?地名は...
-
日本語の“語感”を網羅した辞典、登場
「辞典」といえば、『広辞苑』や『岩波国語辞典』などを出版している岩波書店がまず思い浮かぶのではないだろうか。“信頼の岩波ブランド”とも言うべき、内容の正確さと、文字の大きさやレイアウトの工夫で読み手を...
-
軽井沢の語源はカール井沢はウソ?
雑学というのは、幅広いジャンルを取り使うために語源があやふやなものもあります。タレントの伊集院光さんが月曜深夜に生放送をしているラジオプログラム「深夜の馬鹿力」では、そんな俗説を集めた「うそちくの泉」...
-
「防犯カメラが高機能すぎて…予想外のものが録画されていた!」ホッコリ映像
家庭用の防犯カメラも高機能化しており、モーションセンサーが動く物体を検知してズームまでしてくれます。海外の人物が自宅の防犯カメラを確認したところ、ホッコリする映像が撮れていました。Motiondete...
-
「他人に伝えたくてしかたない事実はある?」みんなの豆知識いろいろ
世の中には、まだまだ知らない知識や情報であふれています。「ぜひ他人に伝えたいクールな事実は何ですか?」この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。What'sacoolfactyouthin...
-
平安時代の雑学【3】平安貴族の夜宴ディナーはゴージャスだけどもややこしや
平安時代の雑学、今回は3回目。これまでの記事はこちら。平安時代の雑学【1】この世の春を謳歌した平安貴族、その生活ぶりはなかなかカオス平安時代の雑学【2】罰ゲームもあった?平安貴族の、雅を重んじたロマン...
-
【雑学】パンダは竹を掴むために、5本指を7本指に増やした
動物園で人気のあるジャイアントパンダ。パンダも属するクマ科の動物は5本指ですが、パンダだけは7本も指もあるんです。クマ科の動物は、人間と同じように5本指ですが、すべて同じ方向に生えていて、モノが掴めな...
-
平安時代の雑学【2】罰ゲームもあった?平安貴族の、雅を重んじたロマンティックな宴を紹介
前回「平安時代の雑学【1】」はこちら。平安時代の雑学【1】この世の春を謳歌した平安貴族、その生活ぶりはなかなかカオス平安時代の貴族には、年中を通して様々な儀式があり、それに伴って宴会が開催されました。...
-
ベンジャミン・フランクリン成功の理由は人脈術!? 偉人フランクリンの歴史
「ネットワーキング」という言葉が初めてビジネス用語として使われたのは、1966年のことです。しかし、それよりも200年以上前、若きベンジャミン・フランクリンはフィラデルフィアで、この素晴らしい社会科学...
-
徳川家康は何故、隠居後に江戸を離れ、「駿府」を最期の地として選んだのか?
見事に天下を平定し、200年以上の太平の世の礎を築いた徳川家康。征夷大将軍になった彼はわずか2年で息子の秀忠に将軍職を譲り、自らは「大御所」としてみずから開拓した江戸を離れ、駿府(今の静岡県)に移りま...
-
【鳥取「地名」ケンミン性】鳥を捕る人々「鳥取部」が多く住んでいた県《47都道府県「地名の謎」》
【鳥取「地名」ケンミン性】鳥を捕る人々「鳥取部」が多く住んでいた県《47都道府県「地名の謎」》。日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。読者のみなさんの故郷はどちらですか?地名は...
-
なぜマフィアはシチリアが発祥なのか? 歴史と一緒に考えると面白いマフィア
マフィアをご存じですか?とある映画でも有名な海外版ヤクザです。マフィアはシチリアが発祥とされていますが、歴史と照らしあわせて考えると面白い側面が見えてきます。■シチリアの歴史がマフィアを生んだノルマン...
-
【雑学】お刺身に添えられた「菊の花」は飾りじゃない
お刺身を頼んだとき、一緒に付いてくる菊の花。実は食べられる、いやむしろ食べた方がいいのをご存知でしょうか。ja.wikipedia.org刺身の菊の花は、実は殺菌のために入っていたのです。菊の花の成分...
-
魚のキラキラ感やウロコの凹凸感を再現した「さかなかるた」が面白そう!見て触って遊びながら学べるぞ
これ、子どもの学びにも良いかも!クラウドファンディングサイト「GREENFUNDING」に、魚のきらめき、テクスチャを再現した「さかなかるた」が登場しました。本商品は、魚の美しさを楽しむかるたで、魚の...
-
日本銀行は法人税を納めている?税金の雑学クイズ
とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、税金にまつわる「雑学」問題を本誌が作成。これを解けば、誰かに教えたくなることまちがいなし! 【Q1...
-
これなかったんだ!!旅のバイブル『地球の歩き方』からついに、わが国「日本」が登場です
これ、いままで無かったんだ!旅本の代名詞ともいえる「地球の歩き方」から新刊が発売されます。そのタイトルはズ・バ・リ『地球の歩き方日本』!!「地球の歩き方」は1979年に創刊。これまでに約160の国と地...
-
引っ越し業者の段ボールに「白」が増えた意外な理由とは?
引っ越し屋の段ボールの色が茶色ではなく白が増えていたり、緑茶のパッケージに赤色が使われていたり…これらの日常の中でよく目にする色には、実は理由がある。人が五感を使って認識する情報の8割は視覚から得てい...
-
27歳のとある日には「生まれてから10,000日目」がやってくる!その日とは…?→ネット民「お祝いしてあげたい」「いいこと聞いた」「知って良かった」
赤ちゃんの頃は、お宮参りが生後31日~33日め、お食い初めが100日目のように「生後◯◯日目」という数え方をよくしますが、それ以降は生後の日数を数えることはなくなります。実は27歳って生後10,000...