「自殺」のニュース (1,291件)
-
病に苦しみ働きながら「生活保護」受給…シングルマザーを追い詰めた市職員の“ハラスメント” 子の大学卒業と同時に保護を“卒業”するまでに味わった“辛酸”とは
2023年10月、大阪府茨木市の元福祉事務所職員が、生活保護受給者を貧困ビジネスの業者に紹介し、見返りに金品を受け取っていた容疑で逮捕されました。また、2024年3月には、男性ケースワーカーが受給者1...
-
少女の自殺を手助けした疑い 未成年者誘拐容疑で逮捕の福島市の男(36)を再逮捕 山形県警
山形県内の少女が連れ去られその後、遺体で見つかった事件で警察は3日、未成年者誘拐の疑いで逮捕された福...
-
山形県内の少女の自殺手助け容疑、36歳の男を3日にも再逮捕へ 同容疑では未遂も含め5人に関与か
山形県内の少女が連れ去られその後、遺体で見つかった事件で未成年者誘拐の疑いで逮捕された福島市の男につ...
-
【速報】「自殺サイトで知り合った」10代後半とみられる女性が死亡 マンションから飛び降りたか 大阪・枚方市
5月31日午前2時ごろ、大阪府枚方市のマンションの駐車場で、10代後半とみられる女性が倒れているのが...
-
「傷ついています」教員による“不適切指導”要因の自死遺族ら、見舞金支給めぐり不信感 こども家庭庁に見直し求める
「子どもの自殺と不適切指導について考える」と題した院内集会が5月21日、東京・永田町の衆議院第一議員会館で開かれた。教員による不適切な指導を背景に自殺した生徒の遺族らでつくる「安全な生徒指導を考える会...
-
兵庫・加古川いじめで中学生が死亡 市が解決金300万円支払いで和解へ 遺族側が受け入れ意向
兵庫県加古川市でいじめを受けた中学生が自殺し、遺族らが市に賠償を求めた裁判で、市が不適切な対応を謝罪...
-
3人の子を抱え飢えた「シングルマザー」が“生活保護”を申請せず「餓死」を選んだ理由…「報道」が伝えなかった“国ぐるみ”の「適正化政策」の“弊害”とは?
今から38年前の1987年1月23日、北海道札幌市白石区で、シングルマザーとして小学生から中学生までの3人の子どもを育てていたコトミさん(仮名・当時39歳)が、遺体で発見されました。死因は「栄養失調に...
-
アニメや映画の戦闘機「やたら格闘戦しすぎ!」いまや背後を取るのは “時代遅れ” です
映画やアニメでおなじみの軍用機どうしの格闘戦(ドッグファイト)。しかし、昨今の空中戦ではそのような接近戦は行われません。見えない敵との戦いが主流になっているのに、なぜフィクションはドッグファイトを描き...
-
「死刑」はどうやって執行されているのか? 元刑務官「最も困難かつ不快な業務」… 150年変わらぬ日本の“絞首刑”と知られざる実態
死刑制度に関して、日本では「賛成」は多数派とされているが「反対」も一定数いる。そして凶悪事件が起こるたび、または死刑執行が報道されるたび、メディアやネット上では議論が起こる。しかし、賛成派の国民は「死...
-
少女連れ去った疑いで逮捕の福島市の男 別の若者への自殺ほう助容疑などで25年1月以降3回逮捕・起訴 少女の死亡についても関連捜査
山形県内の少女を連れ去った疑いで、福島市の男が13日に逮捕された事件で、男は、別の若者への自殺ほう助...
-
「北新地ビル放火殺人事件」容疑者はなぜ“生活保護”受けられなかったのか? “最後の砦”を阻んだ行政の「形式的」判断
2021年12月、大阪・北新地の心療内科クリニックで発生した放火殺人事件は、26人の尊い命を奪い、社会に大きな衝撃を与えました。この痛ましい事件を起こしたとされるA容疑者(男性・当時60代)は事件から...
-
カンニングで「謹慎処分」大阪・有名進学校2年生が自死 “写経80巻”課題と「卑怯者」のレッテル…教師による“懲戒”は本当に必要か
子どもの権利と生徒指導をテーマにした「学校事故・事件を語る会」の大集会が5月31日から2日間、兵庫県神戸市内で開かれた。学校事故・事件の当事者の家族や遺族、研究者、教師、スクールソーシャルワーカーらが...
-
「いじめが最大の要因」中3男子死亡に第三者委員会が結論「認知対応する体制に問題」と指摘 大阪市
2023年、大阪市の中学校に通う3年生の男子生徒が自殺し、第三者委員会は、いじめが最大の要因だと結論...
-
「出てこい」「もっかい家行ったる」N党・立花党首が脅迫の疑いで書類送検、被害県議が本誌に打ち明けていた「恐怖」
「万が一、有罪になっても、僕は政治的な事件で刑務所に行くことに対して、なんら恥でもないし怖くもないです」 6月4日、YouTubeに公開した動画でこう語ったのは、政治団体「NHK党」の党首・...
-
4割が感じる「孤独・孤立感」20~30代で多い傾向、企業では“20代正社員”の3割以上が「深刻」と回答…放置した場合の“代償”とは
「孤独・孤立対策推進法」が2024年4月に施行され、1年が経過した。この間、いくつか調査などが実施され、孤独や孤立の実態や問題点が浮き彫りになりつつある。代表的な調査は、内閣府の孤独・孤立対策推進室が...
-
「この職場にいたくない」東証プライム上場企業で2年目の新入社員が自死 繰り返された“強い責”に遺族らが損害賠償求め提訴
炭素製品大手の「日本カーボン」(東京中央区)で働いていた男性社員(当時25歳)が、上司から達成が困難なノルマを課され、強い叱責を受けたことが原因で自殺したとして、遺族らは30日、同社らに対し慰謝料など...
-
園子温監督、“性加害”告発への反論会見も…「判決の主文以外は後書き感想文」発言が物議 俳優・松崎悠希氏はXで「1000字超」批判投稿
映画監督の園子温(そのしおん)氏が5月27日、自身が不適切な性的行為をしたとの告発に反論する記者会見を東京・千代田区の日本外国特派員協会で開催した。園氏が複数の女性俳優らに性的関係を迫ったなどと報じた...
-
国民民主党の問題は山尾志桜里や須藤元気より“暴言王”足立康史を候補にしたこと 陰謀論やデマ拡散、山口敬之や統一教会擁護も
今夏の参院選で“台風の目”となることが確実視されている国民民主党だが、参院選比例代表の公認候補として山尾志桜里氏と須藤元気氏を擁立すると発表したことを受け、ネット上では批判が巻き起こっている。須藤氏と...
-
「終末期の高齢者を、一晩中抱きしめて…」日本初の“看取り士”が生まれるまで
「毎朝5時に起きて、7時までが勉強の時間です。今、日本福祉大学(通信制)の3回生なのですが、やっと大きなテストが終わりホッとしています。勉強の後で、仏壇の父や母に手を合わせて祈りの時間をもつのが、毎朝...
-
闇バイト「お金に困ったらやるかも」約3割が回答…アンケート調査から明らかになった“困窮する”若者たちの実態
生きづらさを抱えるユース世代(13~25歳)の支援にあたる認定NPO法人「D×P」(ディーピー=DreamtimesPossibility)は、同法人がLINEを用いて行う進路・就職・生活相談サービス...
-
「案件取らぬ者は給料泥棒」支店長のパワハラで息子が自死も「労災」不支給、地裁も敗訴したが…遺族が高裁で「逆転勝訴」したワケ
「バカじゃないか?お前なんか給料もらう資格もない」「案件取らぬ者は給料泥棒」これらは、上司が部下のXさんに投げつけた言葉だ。この上司はXさんに「自爆営業」も要求した。Xさんは上司のパワハラに耐えきれず...
-
「会社をなめるな」「終わり。おまえ」有名化粧品ブランドで社長がパワハラ 自死した新入社員の遺族が会見
化粧品の製造、販売を手がける株式会社ディー・アップ(東京都港区)で働いていた女性社員Aさん(当時25歳)が、社長からパワハラを受け自死したとして、遺族とその代理人が2日、都内で会見を開いた。遺族は同社...
-
警察が死体の取扱いで“犯罪”と“病死”を見誤る理由…「解剖されない遺体」が訴える制度の欠陥とは
「死人に口なし」というが、死体には多くの情報が詰まっている。解剖すれば、見えていなかった事実をかなりの精度で顕在化できる。日本では死体が発見されると、「死体取扱い規則」に従い、取り扱われる。厳格なルー...
-
相次いだ“無差別殺傷事件”40代の犯行「就職氷河期世代が多い」の声も…専門家が指摘する「犯人像をまとめて語る」危うさ
北九州市のファストフード店、神戸市の地下鉄駅構内、長野駅前のロータリー。昨年末から今年1月にかけて全国で「無差別」と考えられる殺傷事件が相次いだ。一部のワイドショーやSNS上では、これらの事件で逮捕さ...
-
死体を解剖せず“事件性の有無”を判断する? 司法解剖医が明かす捜査機関による「死因特定」の不都合な真実
死者が出ても、警察に「事件性なし」と判断されることも多い火災事故。だが、実は保険金目当ての計画的な殺人だった、というケースも少なくないという。司法解剖を介さずに犯罪性の有無を判断するとこうしたことが頻...
-
森友公文書の記録「開示」であぶり出される安倍首相の嘘と“財務省に改ざんを命じた本当の犯人”
森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題の真相がようやく明らかになるかもしれない。改ざんを強いられて自殺に追い込まれた近畿財務局職員・赤木俊夫さんの妻・赤木雅子さんが、改ざんの経緯に関する行政文...
-
米人気俳優が30歳年下日系人妻、ペットとともに遺体で発見に広がる悲しみ「何があったの」
アカデミー賞主演男優賞を受賞した映画『フレンチ・コネクション』(’71年)や、助演男優賞を受賞した『許されざる者』(’92年)などで知られる俳優のジーン・ハックマンさん(95)が日本時間の2月27日、...
-
29年前の変死事件、捜査報告書などの開示認められず 「もんじゅナトリウム漏れ事故」で内部調査担当の男性遺族が請求
29年前に夫を亡くした女性が、当時の捜査報告書などの開示請求を却下した都の処分の取り消しと文書の開示を求めた裁判で、2月25日、東京地裁は原告、西村トシ子さんの訴えを退ける判決を言い渡した。同日、西村...
-
ダブルワークのストレス蓄積で“労災認定” 「副業OK」企業が採るべき3つのメンタルヘルス対策
政府が副業・兼業の解禁を後押しする中、昨年4月、60代の男性が自殺したのは、複数の職場での複合的なストレスが原因だったとして名古屋北労働基準監督署が労災を認めていたことが報道などからわかった。企業には...
-
70代女性が“認知症”の夫を殺害…「夫の恥になる」“執行猶予が付かない”殺人罪で減刑された妻の切実な事情とは【弁護士解説】
1月21日、認知症の夫を殺害して殺人罪に問われていた70代の女性に、執行猶予付きの判決が言い渡された。女性は認知症の夫から一日に何度も性的行為を求められ、うつ病になっていたという。裁判長が「被告人の心...