ゆるくてシュールな「おしぼりアート」の世界
(写真上から)<br><おしぼりケータイ><br><おしぼりクロワッサン><br><おしぼりゴジラ><br><おしぼりET>
そういえば、おしぼりって他の国ではあまり見かけたことがないサービスだと思いません? 喫茶店でついつい「パーン!」と音をさせつつおしぼりの袋を割ったり、「おやじくさいかも?」と思いつつ暑くなってくるとおしぼりで顔を拭いてしまうという人も多いのでは……。なんとなくホッとする、考えてみたらありがたいサービスですよね〜。


そんな私たちの暮らしにそっと寄り添うおしぼりを使って、こんなアートを制作している人を発見しました! 「おしぼりアートを伝承する放送作家」こと笹川勇さん。いったいなんでこんな活動を? 疑問に思った私はさっそくコンタクトをとってインタビューしてみました。

笹川さんが「おしぼりアート」をはじめたのは2000年。活動のきっかけは、あるTV局のプロデューサーと飲んでいたところ、彼が実に器用に「うさぎ」をつくったのを見たことにはじまるそうだ。活動をはじめた当初に開設していた「サササイト」というHPは現在休止中なのだが、去年からブログにておしぼりアートを紹介したところ再び脚光を浴びはじめたとのこと。

また、おしぼりの色は「白」に限定するなど、実は独自のこだわりがあったりもするらしい。

「最近は柔道着でさえ、カラーが流行っていますがおしぼりアートではそんな妥協は許されません!」とのこと。なるほど、どこでも使っているようなベーシックなおしぼりでないとだめなんですねー。ちなみに、おしぼりアートを考える場所はファミレスが多いそうだが、せこせことひとり新作を考えつつ「周りに僕はどう映っているのだろう?」とふと我に返ることもあるとか。しかし、そんな空しさ、淋しさもおしぼりアートの味わいなのだそうで……。う〜む、「おしぼりアート」の魅力は、そんな一抹のサミシサ、そしてすぐにぱらり、とほどけてしまうハカナサにあるのかもしれませんねー(という気がしてきました)。

そんな笹川さんの「おしぼりアート」を周囲はどう受けとめているのだろうか? と質問してみたところ、
「大人におしぼりアートを披露すると、「すごい!」と驚いてくれる人と「それで?」と冷めた目をする人の半々に分かれます。
なので飲み会の席では「見て見て!」とでしゃばらないで、さりげなくペンギンをつくって、皆が気づくのを待つ…ぐらいの控えめな披露の仕方にしておきます」とのこと。
とはいうものの、世間は確実に笹川さんの「おしぼりアート」に注目しはじめているようで、雑誌『TV Bros』で記事を書くほか、7月中旬にはアメーバブックスから『おしぼりを上手に使うサラリーマン』というブログ本が出るとのことでビックリ!

今後は、新作を開発するかたわら「おしぼりアート」の講習会を開催できればと考えているそうだ。さらには「JOAC(日本おしぼりアート連盟)」を設立し「おしぼり検定」もやりたいとのことで、なんか……そ、壮大な計画ですね〜。
最後に笹川さんのホームページにはおしぼりアートの「つくり方」も詳しく載っているので、あなたも喫茶店で、ファミレスで、居酒屋でぜひ「おしぼりアート」に挑戦してみてください!
(野崎 泉)