雨の日、大きな店舗の入口には、ビニールの傘袋が置かれているもの。筆者の折りたたみ傘は三つ折り式で、傘を閉じると自動的にたたまれた状態になるのだが、ビニールの傘袋に入れようとしてもなかなか入らない。無理に詰め込むことはできるが時間がかかる。だから、諦めて手に持ったまま入ってしまうこともある。どうして、折りたたみ用の傘袋を置いてくれないのだろう。ある大手スーパーに聞いてみた。
「(傘袋は)床面が濡れてお客さんが転ばないようにサービスで置いているものですが、折りたたみ傘で困っている、という声はありませんね」
と、冷ややかな回答。みんなは困っていないのだろうか。周囲に聞いてみたところ、次のような答だった。
「水気をよく切って、(元々傘に付いている)袋に入れちゃう。そしてカバンの中にポイ」これが一番多い回答だった。
ところで、片手で簡単に傘をビニール袋に入れられる「傘ぽん」という装置をご存知だろうか。雨の日、建物の入口で時々見かけるが、この傘ぽんには折りたたみ傘対応タイプがあるという。発売元の新倉計量器株式会社に聞いてみた。
「(この製品は)大手スーパーさんより百貨店さんにニーズがありますね。まだ台数はあまり出ていませんが、設置された百貨店さんでは、サービス面で好評だそうです」
さてここで、ある雨の夜、某スーパーの前でしばし実態を観察してみることに。ここには傘ぽんは置かれておらず、ビニール袋がぶら下げてあるだけだ。この日は降水確率100%の予報が出ていたせいか、ほとんどの人が長傘持参で、うち6~7割が傘袋を利用、あとはそのまま店内に持ち込んでいた。この間、折りたたみ傘で現れたのは2人だけ。
そんなわけで、折りたたみ傘で悩んでいる人はさほど多くない模様。それでも筆者は雨の日、傘の扱いが面倒で寄り道をためらう。さて、みなさんはどうですか?
(R&S)