50年以上にわたる昼ドラ枠が3月に消滅する。

『新・牡丹と薔薇』は1月29日まで放送中。

その前作となった『牡丹と薔薇』(04年)は、
「役立たずのブタ!」
「牡丹じゃなくてブタよ!」
などの衝撃的セリフの数々や、浮気をしている夫に「狂牛病が心配だからよ~く焼いたのよ(笑顔)」と差し出された「財布ステーキ」などの奇行ぶりが大評判となり、社会現象にもなった伝説の昼ドラだ。

役立たずのブタ!伝説の昼ドラ「ボタバラ」的言語のルーツを探る


役立たずのブタ!伝説の昼ドラ「ボタバラ」的言語のルーツを探る


脚本家・中島丈博氏はこの作品のほか、「たわしコロッケ」で大注目された『真珠夫人』(02年)や、『赤い糸の女』(12年)、『天国の恋』(13年)など、多数の昼ドラ話題作を手掛けてきた。
その「言葉ヂカラ」の強さには、「どうしたらこんな言葉が出てくるんだろう」と考えさせられること、しばしば。

そこで、中島作品の言葉のルーツを探るべく、2010年に刊行された中島丈博氏の自叙伝『シナリオ無頼 祭りは終わらない』を読んでみて、驚いた。

1000本を超える膨大なシナリオを手掛け、メガホンもとった中島氏の仕事話もさることながら、衝撃だったのは、幼少時の記憶が、映像のように鮮やかに浮かび上がり、生々しくつづられていたこと。実は幼少時にすでに「中島丈博ドラマ」の原点があったのだ。


言葉の面白さのルーツは「母の言葉」にあった


幼い頃、自分の父を「あなた」と呼んでいたという中島丈博氏。それは、9歳下の母親が父に対し、「あなた、お食事どすえ」「あなた、お客さま」「あなた、お風呂が沸きましたえ」と少し甘えた声で呼んでいるのを真似たもの。そもそも父という人=「あなた」という人だと思い込んでいたらしい。トンチキと思わせる片鱗が、幼少時にすでにあった。

母の溺愛と、女系家族の影響


姉二人の下に生まれた長男(後に妹ができる)で、母に溺愛されて育ったことで、家の中で威張り散らしていたという。「デパートで欲しいものがあると、通路に大の字になって泣き喚いた」とか、「近所のおじいさんの家に行き、自分の家のものより立派な朝顔に嫉妬や侮辱されたような怒りを感じ、大きいものから順番に摘み取ってはポケットに入れた」などという直情径行な性格、かんしゃく持ち具合は、ドラマのキャラと通じるものがある。


厳しさ&エロスの原点もやっぱり母親


妹ができ、離乳期になると、母は両の乳房に真っ赤なチンキ剤を塗りたくり、乳を欲しがる妹が乳首を口に含んだとたん、火のついたように泣くという光景が繰り返されたそう。また、排便のしつけも厳しく、十まで数えながら妹の尻を打ち、そのうえで暗い押し入れに閉じ込めていたという。さらに急激な離乳で乳房がはり、自分の乳を両手でこね上げて出している様子を見てしまった中島氏に対し、「口許に秘密めいた優しげな笑いをにじませると、『こっちにき』と手招きし」、丼になみなみ絞り出された乳を飲ませたそうだ。しかも、満足そうな笑みで言った一言は、「おいしかったやろ。あんただけえ」

最愛の母の心変わり


戦争で物資困窮の時代になると、存在感を発揮したのは、長女だった。配給のたびに少しずつこっそり取り分けて蓄えていた白米を母に渡したことで、長女の株が急上昇。そこから母は「姉ちゃんが男の子だったらねえ」を繰り返し言い続けるようになり、溺愛が遠ざかるとともに、激しいわがままだけが残ったと言う。

父が毎晩読んでくれた「日本神話」の影響


日本画家でインテリの父は寝る前に、イザナギ、イザナミから始まる日本神話をいつも読んでくれていた。「決して戸の中をのぞいてはいけませんよ」と言われ、我慢できなくなったイザナギがのぞくと、妻は化け物となっていて、その恐ろしい正体にイザナギが逃げ出すが……「こんな仕打ちをするなんて許さない。
あなたの国の民を一日千人殺しますよ」(イザナミ)「それならこっちは一日千五百人産んでやるわい」(イザナギ)というくだりが頭に焼き付いて離れなかったと言う。
思えば、最愛の妻であった女神の正体が化け物だったり、そこから逃れるためになりふり構わず逃げたりする無様さ、滑稽さというのは、中島作品とソックリだ。

疎開で感じた「異物感」


京都から、疎開によって高知へ。「港町特有の原始的開放性」「人間性丸出しの、家の中野痴話喧嘩は表へ筒抜け」の土地柄で、京都の友人に「ほんとうに野蛮な光景ばかりです」と書いていた。最初は見下し、笑い、都会派少年を気取っていた中島氏だが、徐々に他の疎開組が姿を消すにつれ、土地っ子たちへの同化願望を抱くようになる。こうした「異物感」と「同化願望」とが、脚本を描く上での客観性の土台になったところもあるだろう。


類い稀なる言語センスは、女系家族のねっとりした情愛や、幼少時になじんできた「神話」の世界、戦争体験などから生まれたものだった。
「言葉」を上辺だけマネしようと思っても、できるわけがない。

昼ドラ枠は残念ながら消滅してしまうものの、今後も独特な輝きを放つ中島丈博作品に新たに出会えることを期待したい。
(田幸和歌子)