六本木ヒルズの自動回転扉で溝川涼君が挟まれ、死亡するという事故が起こってしまいました。
各地で同様な自動回転扉の事故が起こっていることも判明し、ビルにある自動回転扉のほとんど止められているようです。
六本木ヒルズの回転扉についてはかの吉田戦車先生もエハイクに詠まれているのですが、これも今となっては全くシャレになってませんよねえ。私も以前通ったことがありますが、あそこまで巨大な回転扉だと、さすがに怖かったです。
回転扉というのは意外と歴史が古く、100年前に出来たものなんだとか。2003年でちょうど100周年だったそうです。『回転扉の歴史』なんて本まで作られるほど、西洋では昔からあるものなんですね。
そもそもなんで大きなビルの扉には回転ドアが使われているんでしょうか。見た目、というのもありますが、第一には外部からの騒音や埃をシャットアウトし、建物の気密を保つためなんだそうです。
普通のスライド式のドアだと、ビル内の冷暖房の効率が悪くなるほか、ドアから吹き込んだ風でビル内のドアが開けづらくなってしまうんだとか。
回転扉には国際的な団体「国際回転ドア協会」なんてのはあります。「世界の回転ドアギャラリー」なんてのもあって意外と面白い。
(エキサイトニュース編集部 さわだ)
各地で同様な自動回転扉の事故が起こっていることも判明し、ビルにある自動回転扉のほとんど止められているようです。
六本木ヒルズの回転扉についてはかの吉田戦車先生もエハイクに詠まれているのですが、これも今となっては全くシャレになってませんよねえ。私も以前通ったことがありますが、あそこまで巨大な回転扉だと、さすがに怖かったです。
回転扉というのは意外と歴史が古く、100年前に出来たものなんだとか。2003年でちょうど100周年だったそうです。『回転扉の歴史』なんて本まで作られるほど、西洋では昔からあるものなんですね。
そもそもなんで大きなビルの扉には回転ドアが使われているんでしょうか。見た目、というのもありますが、第一には外部からの騒音や埃をシャットアウトし、建物の気密を保つためなんだそうです。
普通のスライド式のドアだと、ビル内の冷暖房の効率が悪くなるほか、ドアから吹き込んだ風でビル内のドアが開けづらくなってしまうんだとか。
回転扉には国際的な団体「国際回転ドア協会」なんてのはあります。「世界の回転ドアギャラリー」なんてのもあって意外と面白い。
(エキサイトニュース編集部 さわだ)
編集部おすすめ