
赤道直下にある、マレーシアのボルネオ島。この島にあるコタキナバルは、ダイビングやジャングル観光で有名な町だ。コタキナバルと東京の、8月の気候(平年値)を比べてみたのが、左の表だ。
湿度は東京の方が少し低いけれど、気温はとてもよく似ている。ロサンゼルスやパリと比べてみても、東京は圧倒的に暑い。8月の東京は、ジャングルにほど近いコタキナバルと、おんなじ気候なのだ。
熱帯と同じ夏の東京。本物のジャングルはないけれど、コンクリート・ジャングルの中でのネクタイ姿は辛い。せめて夏の間だけ、熱帯の国々ように、軽装での仕事が社会常識にならないものかと、切に願うのである。
でもこの暑さ、今年の夏を見る限り、悪いことばかりでもなかったように思う。
話は変わるが、この夏、札幌市でサマータイムが試行された。サマータイムとは、夏の間だけ時計を進め、明るい時間帯を有効に活用しようというものである。残業時間が増える、夜更かしが増える……など、日本人の生活スタイルには合わないと言われるこの制度、札幌では概ね好評らしい。これも北国だからだろうか? 「ジャングルなみに暑い東京でサマータイムをやっても、暑い夕方が長くなるだけ」そんな声が聞こえてきそう。でも、サマータイムが本当に価値を発揮するのは、秋、ちょうど今ごろの季節だと思うのだ。
東京の9月中旬の日没は5時50分頃。
欧米では、サマータイムとは言わず、Daylight Saving Time(日光節約時間)と言うそうだ。夏に限定しなくてもいいみたいだ。(R&S)