
「バカ殿」「ゲゲゲの鬼太郎」「ルパン三世」ぐらいまでは以前にどこかで見たことがあったような気がしたが、「ウルトラマンキューピー」や「スパイダーマンキューピー」、果ては「氣志団キューピー」「ベッカムキューピー」なるものまで!いつの間にこんなことに。この分では「ヨン様キューピー」の出現は時間の問題であろう。
そんな様々なキューピーを眺めているうちに、そもそもキューピーってなんだろう、という疑問にぶつかった。家にあった「広辞苑第四版(岩波書店)」をひいてみると
“キューピー「Kewpie」 オニール(Rose O’Neill)のキューピッドの絵を模したセルロイド製のおもちゃ。頭の先が尖り、目の大きい裸体の人形。1910年代にアメリカで発売。”
とある。「キューピッド」から「キューピー」だったということすら初めて知った!
「キューピー公式サイト」によれば、キューピーの生みの親、「ローズ・オニール」は、1874年、アメリカ生まれの美しい女性天才アーティストで、1908年に豊かな自然からインスピレーションを受け、キューピーを生み出したとのこと。そのイラストが人気を博し、人形が売り出されると爆発的なブームに。アメリカでは「キューピー狂時代」とまで呼ばれていたそう。
と、まあそんなキューピーが今こうして「バカ殿」の格好をさせられたりしているわけなのだが、お店の方に「手作りなんですか?」と、うかがったところ、「いやー、どうなんでしょうね。