
(上)このように型紙に合わせて切っていく。(下)出来上がり。左上から時計回りに「山雪」「なだれ雪輪」「つらら雪」。
昨年あたりから、家紋が注目されているようだ。関連する書籍も数多く出てきているが、なかでも家紋にまつわる気になるものを見つけた。
江戸時代に流行っていたという“紋切り遊び”が再現できる、紋切り型のキット本である。紋切り遊びとは、紙を折って型紙と重ね、型紙通りに切り抜いて広げると、美しい紋ができあがるという遊び。現代の切り紙にあたるのだろう。切るかたちが時代の流れにそって変わっていっただけで、江戸時代は家紋を切るのが流行っていたのだ。
さて、現在市販されている紋切り型にも、紋の種類はいろいろあるのだが、これまた江戸時代に大流行していたという、雪華文様を選んでみた。雪華文様とはいわゆる雪の結晶型。当時、着物や菓子など様々なデザインに使われて、家紋にまでなったらしい。ご存知の通り、雪の結晶にはいろいろなかたちがあるが、それらを紋切り型にしたというわけだ。
20種類以上ある雪華文様の中から「つらら雪」「山雪」「なだれ雪輪」の3種類にチャレンジ。付属の和紙を3ツ折りにして、それぞれの型を重ねる。そして型紙にそって、慎重に切っていく。紙切り芸人になった気分で、する〜っとなめらかに切りたいところだけど、やっぱり細かい部分を切るのはなかなか難しい。
さて、切り終わって、恐る恐る広げてみると……。
おおー、出来てる、出来てる〜。
広げてみて初めてわかる、そのかたち。これこそまさに紋切り遊びの醍醐味なのだろう。さすがは江戸時代から残ってきただけある、シンプルでいて優雅な遊び。やっぱりこういう遊びはずっと残るべきだな、なんて無責任ながら思ったりする。それに、思っていたよりきれいに出来たので、他の紋切り型もつくってみたくなった。
そこで、自分の家紋ってどんなのだろう?という方、まずは家紋を知ってみよう!そして今年は、「家紋を遊ぶ」がくるかもしれない?!(田辺香)
江戸時代に流行っていたという“紋切り遊び”が再現できる、紋切り型のキット本である。紋切り遊びとは、紙を折って型紙と重ね、型紙通りに切り抜いて広げると、美しい紋ができあがるという遊び。現代の切り紙にあたるのだろう。切るかたちが時代の流れにそって変わっていっただけで、江戸時代は家紋を切るのが流行っていたのだ。
さて、現在市販されている紋切り型にも、紋の種類はいろいろあるのだが、これまた江戸時代に大流行していたという、雪華文様を選んでみた。雪華文様とはいわゆる雪の結晶型。当時、着物や菓子など様々なデザインに使われて、家紋にまでなったらしい。ご存知の通り、雪の結晶にはいろいろなかたちがあるが、それらを紋切り型にしたというわけだ。
20種類以上ある雪華文様の中から「つらら雪」「山雪」「なだれ雪輪」の3種類にチャレンジ。付属の和紙を3ツ折りにして、それぞれの型を重ねる。そして型紙にそって、慎重に切っていく。紙切り芸人になった気分で、する〜っとなめらかに切りたいところだけど、やっぱり細かい部分を切るのはなかなか難しい。
そして少々複雑なかたちの場合はカッターも必要。切り絵を思い出して、とても懐かしくなる。
さて、切り終わって、恐る恐る広げてみると……。
おおー、出来てる、出来てる〜。
広げてみて初めてわかる、そのかたち。これこそまさに紋切り遊びの醍醐味なのだろう。さすがは江戸時代から残ってきただけある、シンプルでいて優雅な遊び。やっぱりこういう遊びはずっと残るべきだな、なんて無責任ながら思ったりする。それに、思っていたよりきれいに出来たので、他の紋切り型もつくってみたくなった。
そこで、自分の家紋ってどんなのだろう?という方、まずは家紋を知ってみよう!そして今年は、「家紋を遊ぶ」がくるかもしれない?!(田辺香)
編集部おすすめ