黄色くなっても紅葉のわけとは
紅葉の主役、イチョウとモミジ
山々や街路樹が色付き始めて、目を楽しませてくれる季節。「こうよう」は、「紅葉前線」や「紅葉情報」というように一般的には「紅葉」という漢字が使われている。
でもよく考えるとイチョウなど、種類によっては紅くない色付きの紅葉もある。考えずに使っているけれど、なんか妙。そもそも「紅葉」とはどんなことを指すのか調べてみた。

まずは「紅葉」という言葉を国語辞典で調べてみた。すると「紅葉」という単語の隣には「黄葉」という言葉も! 恥ずかしながら筆者は「黄葉」という言葉があるとは初めて知った……。言われてみれば同じ読み方。
しかし、その意味を読んでビックリ。
【紅葉】秋に、落葉樹の葉が赤くなること。また、その葉。もみじ。
【黄葉】秋に、落葉樹の葉が黄色くなること。また、その葉。
もみじ。
色が赤か黄色かってことだけで意味に大差はないのだが、黄葉の説明にも「もみじ」と記されているのだ。「もみじ」は赤いと思っていたのだが、どうやら黄色くなるものも「もみじ」と言うらしい。
そこで「もみじ」について様々なもので調べてみた。『語源由来辞典』によると、「紅葉(もみじ)」は、もともと「もみち」と呼ばれていたとのこと。秋に草木が赤や黄に変わることを「紅葉つ・黄葉つ(もみつ)」や「紅葉づ(もみづ)」といい、その連用形で名詞化したのが「もみち」であり、平安時代に入って「もみち」は「もみぢ」と濁音化され「もみじ」へと変化した、とのこと。

そして古くは「黄葉」と表記されることが多く、「紅葉」や「赤葉」の表記は少ないらしい。なんでも中国では黄色が高貴な色であったが、日本では赤がめでたい色とされたため、「もみじ」が「紅葉」を主に指すようになったのだということだ。「もみじ」という言葉だけでもなかなか歴史の長さを感じさせる。

また、「楓(カエデ)」のことを別称として「もみじ」と呼ぶこともあるという。これは、京都の高雄山の楓がよく紅葉したので、紅葉の代表とされて「楓」を「もみじ」と呼ぶようになったとのこと。盆栽の世界では葉の切れ込みが浅いものを「楓」、深いものを「もみじ」というらしいが、植物学上では両者に違いはないようだ。
ちなみに英語では「楓」も「もみじ」も「メープル」といい、同じ単語表現。木そのものは一緒なのだから当たり前といえば当たり前かな。
(おむらいす)