
写真上:『たなかれーならーめん』のハーフサイズだ。あっさりカレー味。写真中:ラー油で円を描いている『大江戸線らーめん』。写真下:江戸時代の餃子は、季節によって具材が変化
東京・大塚に、有名人の名前がついたラーメンがあるという噂を入手。原宿のタレントショップみたいに、芸能人がオーナーのお店なのか? しかし、そのお店には『田中麗奈ラーメン』があるというではないか。
確かめるべくお店へ行ってみると田中麗奈ではなく、体格のいい店主がお出迎え。さっそくメニューを見てみると……あった!! 『たなかれーならーめん(田中麗奈)』だッ!! ほかにも、『V6らーめん』『みそらひばりらーめん(美空ひばり)』『ユウスケ坦々マリア(ユースケサンタマリア)』など、驚愕のラーメンが名を連ねていた。……と、とにかく『たなかれーならーめん』の田中麗奈たるゆえんをこの目で確かめるため、さっそく注文。
料理を待つ間、お店の名刺を発見。読んでみると……、「寄っチャイナ! 食べチャイナ! 野菜ソムリエが作る中華料理とらーめんの店」という紹介文が……。よ、寄っチャイナって……。しかも野菜ソムリエって何!? 店主に聞いてみると、野菜ソムリエは料理界でしっかりと認められた立派な資格だという。なんだか『たなかれーならーめん』より野菜が食べたくなってきた……。
……とか思っているうちに、『たなかれーならーめん』が私の前に出された。ほんのりカレーの匂いがする。……ということは、カレーのラーメンか。
しかし、ラーメンは非常に美味しい!! あっさりスープに、千切りされた長ネギがとてもよくマッチしている。さすが、野菜ソムリエ!! まったく田中麗奈じゃなかった『たなかれーならーめん』を食べながらメニューを見ていると、『大江戸線らーめん』を発見。……あれ? 大塚って大江戸線の駅あったっけ……いや、ない。まったくお店と関係ないのに『大江戸線らーめん』があるのか? 由来を店主に聞くと、「前は『右原慎太郎ラーメン』だったんですよ。このラーメンに鷹の爪が入ってるでしょう? 石原慎太郎は“鷹派”だからね(笑)。でも、名前を変えて『大江戸線らーめん』にしたんです。ほら、ラー油のかたちが大江戸線の環状線みたいでしょう? 色も赤だしね」……とのこと。『右原慎太郎ラーメン』が『大江戸線ラーメン』になった理由は、「名前を変えたかったから」。なるほど!! なかなか由来が複雑なラーメンだ……。
ここで店主、面白い話をしてくれた。なんでも、餃子は江戸時代から日本にあったらしく、そのことが書かれた文献を発見。
(空条 海苔助)
まさか田中麗奈がラーメン屋を経営しているとは思えない。
確かめるべくお店へ行ってみると田中麗奈ではなく、体格のいい店主がお出迎え。さっそくメニューを見てみると……あった!! 『たなかれーならーめん(田中麗奈)』だッ!! ほかにも、『V6らーめん』『みそらひばりらーめん(美空ひばり)』『ユウスケ坦々マリア(ユースケサンタマリア)』など、驚愕のラーメンが名を連ねていた。……と、とにかく『たなかれーならーめん』の田中麗奈たるゆえんをこの目で確かめるため、さっそく注文。
料理を待つ間、お店の名刺を発見。読んでみると……、「寄っチャイナ! 食べチャイナ! 野菜ソムリエが作る中華料理とらーめんの店」という紹介文が……。よ、寄っチャイナって……。しかも野菜ソムリエって何!? 店主に聞いてみると、野菜ソムリエは料理界でしっかりと認められた立派な資格だという。なんだか『たなかれーならーめん』より野菜が食べたくなってきた……。
……とか思っているうちに、『たなかれーならーめん』が私の前に出された。ほんのりカレーの匂いがする。……ということは、カレーのラーメンか。
…………え? カレー!? カレーなラーメン? かれーならーめん? 『たなかれーならーめん』!! そ、そういうことか店主!! やられた……。
しかし、ラーメンは非常に美味しい!! あっさりスープに、千切りされた長ネギがとてもよくマッチしている。さすが、野菜ソムリエ!! まったく田中麗奈じゃなかった『たなかれーならーめん』を食べながらメニューを見ていると、『大江戸線らーめん』を発見。……あれ? 大塚って大江戸線の駅あったっけ……いや、ない。まったくお店と関係ないのに『大江戸線らーめん』があるのか? 由来を店主に聞くと、「前は『右原慎太郎ラーメン』だったんですよ。このラーメンに鷹の爪が入ってるでしょう? 石原慎太郎は“鷹派”だからね(笑)。でも、名前を変えて『大江戸線らーめん』にしたんです。ほら、ラー油のかたちが大江戸線の環状線みたいでしょう? 色も赤だしね」……とのこと。『右原慎太郎ラーメン』が『大江戸線ラーメン』になった理由は、「名前を変えたかったから」。なるほど!! なかなか由来が複雑なラーメンだ……。
ここで店主、面白い話をしてくれた。なんでも、餃子は江戸時代から日本にあったらしく、そのことが書かれた文献を発見。
店主なりに江戸時代に食べられていた餃子を再現したのだという。しかも、餃子につける醤油まで、江戸時代に使われていたものと同じ“煎酒”(いりざけ)を使用して食べるとのこと。試しにいただいたが、あっさりとしていて、何個でも食べられそうな繊細な味だ。これは美味しいッ!! ……って、これ田中麗奈ラーメンのレポートなんだよなぁ。
(空条 海苔助)
編集部おすすめ