
東京都独自の給付金である「018サポート」は、都内在住の18歳以下の子供に対し1人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給するもの。
■半数以上は「018サポート」の申請をしていない
同調査で「018サポート」の申請をしたかどうか聞いたところ、「申請していない」が52%、「既に申請した」は38%という結果に。また、10%は「知らなかった」と回答。「018サポート」の申請をしたか
■「018サポート」の申請、簡単だと感じる人と難しいと感じる人がほぼ1:1に
「018サポートを既に申請した」と回答した人に、申請は簡単だったか聞いたところ、「簡単だった」が48%、「難しかった」が47%という結果に。その他、「難しくはないが、表現や構造に工夫が必要。もっと使いやすくするべき。」との声も挙がった。
<回答一部抜粋>
・マイナポータルとの連携・アプリDL・セッション切れ後の待機・子どもの保険証の写真(番号はマスキング)・振り込み口座の写真など、様々なシステム等の行き来や準備書類の多さが目立った。マイナンバーで完結できないのかと思った。
・様々な証明書を写真に撮ったり、必要なところに加工をいれたりとやることが多かった。
・入力する項目が多く時間を要した。
■東京都の子育て支援について、「金銭的な援助が欲しい」「保育料の無償化」「保育士の給料アップ」などの声
東京都の子育て支援制度についてどう思うか聞くと、以下のような回答が得られた。<回答一部抜粋>
・育児休業中の給与(手当て)を満額に近く、もしくは税金を免除してほしい。
・東京都は国の対策に比べれば頑張ってくれていると思うが、点で支援するのではなく、家庭像・結婚・妊活・妊娠・出産・育児・復職などを線として捉えて支援してもらえるとより安心できると思う。
・「018サポート」やベビーシッター事業などを活用し、とてもありがたいと感じている。しかし、児童手当などで所得制限をかけるのは撤廃してほしい。
・少子化抑制につながる施策は嬉しいが、独自システムは使いにくいので開発費がもったいないと感じる。
・今はフルタイムで働くママが多いが、それでも働いた分を保育料に持ってかれると聞く。保育料の無償化は第一子だろうと第二子だろうとやるべきだと思う。
・月額5,000円の支給はありがたいが、オムツ代ですぐに消える。それなら、その分保育士の給料をあげて、保育士の仕事に就く人を増やすことに使う方がいいと思う。保育士さんは万年人手不足で見ていて辛い。
【調査概要】
調査対象:KIDSNAアンバサダー(東京都在住)
回答件数:51件
調査期間:9月26日~10月15日
調査方法:インターネット調査
<参考>
ネクストビート「東京都の子育て支援給付「018サポート」、申請難しいとの声が約半数。 準備書類の多さや入力項目に時間を要するとの声も。」