
■子育て家庭、4人に1人は洗濯頻度「1日に2回以上」
各家庭の洗濯頻度について聞いたところ、「1日2回」が20%という結果に。また、中には「1日3回以上」という人もおり、4人に1人は洗濯頻度が「1日2回以上」であることが分かった。各家庭の洗濯頻度
■70%が「部屋干しの機会が増えている」と回答
洗濯物の干し方については、昨今のゲリラ豪雨や突風など急な天候変化で、70%が「部屋干しの機会が増えている」と回答。
■62%が「その他の家事と比較し、洗濯の拘束時間は長い」と回答
次に、その他の家事と比較し、洗濯の拘束時間は長いと感じるか聞いたところ、「とてもそう思う」が21%、「ややそう思う」が41%と、62%が洗濯は家事の中で拘束時間が長いと感じていることが分かった。
次に、地域別に見ると「外干し」は北海道では8%、東北では26%と全国平均と比較するとかなり低い一方で、近畿・四国では55%という結果に。
降雪地域ほど「外干し」率は低くなるなど、洗濯物の干し方には地域性が色濃く反映されることが分かった。

■90%が「洗濯をやり直した経験がある」と回答
昨今の急な天候変化などで、「仕事中や外出中、干している洗濯物が気になる」と回答した人は83%にものぼった。外干し率が高い中で、仕事中や外出中にも気にかけなければならないという精神的に拘束される時間も、身体的な拘束時間とあいまって洗濯の拘束時間の長さにつながっていることが伺える。


同調査から、62%が家事の中でも「洗濯は拘束時間が長い」と考えている一方で、子育て家庭においては73%が毎日洗濯をし、さらには部屋干しの機会も増えていることが分かった。

調査地域:全国
調査期間:2024年4月5日~4月10日
調査方法:インターネット調査(協力:ジャストシステム)
調査対象:子どもと同居し、自身で洗濯をする20~50代の男女
有効回答:1126名(男性:571名、女性:555名)
<参考>パナソニック「2024年 子育て家庭の洗濯に関する実態調査」