就活生の約5人に1人が初年度年収に日本人の平均年収を上回る「500万円以上」希望 希望年収は年々上昇傾向に
新卒オファー型就活サービス「OfferBox(オファーボックス)」を運営するi-plugは、2026年卒業予定学生(以下、26卒学生)を対象に、「希望年収額に関するアンケート」を実施し、その結果を公表した。

Q1:新卒配属1年目に希望する年間の給与額(額面・税金等が引かれる前の金額)

希望年収に関する設問は、300-399万円が最多の40.3%。また、日本人の平均年収以上とも言える「500万円以上」の年収を希望する学生が、全体で19.3%となっており、一昨年の24卒学生の8.9%から10.4ポイント増加。
希望する年間給与額が年々高騰していることが伺える。

就活生の約5人に1人が初年度年収に日本人の平均年収を上回る「...の画像はこちら >>
新卒配属1年目に希望する年間の給与額

Q2:内定先から提示された給与が希望の年収以下である場合、内定を辞退するか?

内定先から提示された給与が希望の年収以下である場合、内定を辞退するか聞いたところ、「その他条件によっては辞退しない」と回答した学生が最多の84.8%となり、昨年と比較して、大きな変化はみられなかった。

一方、「辞退する」と回答した学生が年々微増しており、一昨年の24卒学生と比較すると、2倍以上のポイントが増加。年収を重視する学生が徐々に増えていることが伺える。

就活生の約5人に1人が初年度年収に日本人の平均年収を上回る「500万円以上」希望 希望年収は年々上昇傾向に
内定先から提示された給与が希望の年収以下である場合、内定を辞退するか?

Q3:どの条件が自分の希望と合致していれば「辞退しない」と考えるか?

どの条件が自分の希望と合致していれば「辞退しない」と考えるか聞いたところ、「福利厚生が充実している」が最多の73.7%。次いで「業務内容」が62.2%だった。

就活生の約5人に1人が初年度年収に日本人の平均年収を上回る「500万円以上」希望 希望年収は年々上昇傾向に
どの条件が自分の希望と合致していれば「辞退しない」と考えるか?

Q4:希望金額との差はいくらまで許容するか?

希望金額との差はいくらまで許容するか聞いたところ、「50万円以内」が50.8%、次いで「51万円~100万円」が36.8%で、昨年と比較して、大きな変化はみられなかった。

就活生の約5人に1人が初年度年収に日本人の平均年収を上回る「500万円以上」希望 希望年収は年々上昇傾向に
希望金額との差はいくらまで許容するか

Q5:26卒の新卒入社者へ提示している平均の年間給与額(額面)(企業対象)

企業を対象に実施したアンケートで「学生に提示している年収」を聞いたところ、「300-399万円」と回答した企業が最多の56.1%だった。

「500万円以上」を希望する26卒学生は全体の19.3%だったが、「500万円以上」と回答した企業はわずか0.3%という結果に。

就活生の約5人に1人が初年度年収に日本人の平均年収を上回る「500万円以上」希望 希望年収は年々上昇傾向に
26卒の新卒入社者へ提示している平均の年間給与額(額面)

Q6:Q5で選択した26卒の平均の給与額は、25卒と比較し変更はあるか?(企業対象)

26卒の平均の給与額は、25卒と比較し変更はあるか聞いたところ、「変更はない」が65.2%、「増額した」が34.8%だった。日本人の平均年収が2年連続増加していることから、新卒の平均の給与額も年々増額する可能性が高いことが伺える。

就活生の約5人に1人が初年度年収に日本人の平均年収を上回る「500万円以上」希望 希望年収は年々上昇傾向に
26卒の平均の給与額は、25卒と比較し変更はあるか?【調査概要】

【26年卒学生対象(2024年調査)】
調査期間:2024年9月6日~2024年9月9日
調査方法:インターネット調査
調査対象:OfferBoxに登録している2026年卒業予定の学生
有効回答数:400件

【25年卒学生対象(2023年調査)】
調査期間:2023年9月23日~2023年9月25日
調査方法:インターネット調査
調査対象:OfferBoxに登録している2025年卒業予定の学生
有効回答数:658件

【24年卒学生対象(2022年調査)】
調査期間:2022年10月12日~2022年10月16日
調査方法:インターネット調査
調査対象:OfferBoxに登録している2024年卒業予定の学生(※調査当時)
有効回答数:858件

【企業対象(2024年調査)】
調査期間:2024年9月3日~2024年9月5日
調査方法:インターネット調査
調査対象:新卒採用を実施する企業
有効回答数:330件
※構成比の数値は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、個々の集計値の合計は必ずしも 100%とならない場合がある。

<参考>i-plug『新卒配属1年目の年収に関する調査
編集部おすすめ