高いと感じるガソリン価格、「150円以上」がトップ 2018年は「130円以上」で価格高騰が顕著に
パーク24は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「ガソリン価格」に関するアンケートを実施し、結果を公表した。

(1)高いと感じるレギュラーガソリン価格、2018年に4割だった「130円以上」が2025年は1割以下に

高いと感じるレギュラーガソリンの価格は、「150円以上」が29%で3回連続でトップとなり、次いで「160円以上」、「170円以上」が19%で同率となった。

高いと感じるガソリン価格、「150円以上」がトップ 2018...の画像はこちら >>
高いと感じるレギュラーガソリンの価格「170円以上」は前回比較で最も変動しており、13ポイント上昇。
また、経済産業省 資源エネルギー庁「給油所小売価格調査」では2018年は「130円以上」が41%であったのに対し、今回は6%にとどまるなど、昨今のガソリン価格の高騰が影響している結果に。

高いと感じるガソリン価格、「150円以上」がトップ 2018年は「130円以上」で価格高騰が顕著に
レギュラーガソリンの平均価格推移運転免許証の取得経過年数別に見ると、免許を取得してから10年未満までは「170円以上」が最も多くなった一方で、10年以上は「150円以上」が最多だった。

取得経過年数が10年以上の人は、120円台のガソリン価格を経験していることから、取得経過年数が短い人と比べると高いと感じる価格帯が低くなっているものと同社は考察している。。

高いと感じるガソリン価格、「150円以上」がトップ 2018年は「130円以上」で価格高騰が顕著に
高いと感じるレギュラーガソリンの価格(運転免許証の取得経過年数別)

(2)クルマを毎日利用する人の56%は、ガソリン価格によってクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」と回答

ガソリン価格によるクルマの利用頻度は、毎日クルマを利用する人は56%が「変えたいが、変えられない」と回答したのに対し、クルマの利用頻度が月に1回以下の人は「価格によっては変わる」と「変わる」の合算が57%となるなど、クルマの利用状況によって大きな違いが見られた。

高いと感じるガソリン価格、「150円以上」がトップ 2018年は「130円以上」で価格高騰が顕著に
ガソリン価格によるクルマの利用頻度の変化保有しているクルマの種類別では、「スポーツカー」が「変わる」と「価格によっては変わる」を合わせて39%で最多。

「スポーツカー」はハイオクガソリンが採用されていることが多く、レギュラーガソリンよりも20~30円価格が高いことなどから、他のクルマの種類と比べて利用頻度を変える人が多いものと考えられる。

高いと感じるガソリン価格、「150円以上」がトップ 2018年は「130円以上」で価格高騰が顕著に
ガソリン価格によるクルマの利用頻度の変化(保有しているクルマの種類別)

(3)6割以上がガソリン代を節約するための工夫として、会員割引やカード特典を活用

クルマ保有者がガソリン価格が高いと感じる時にする工夫は、「給油時に会員割引やカード特典を活用する」62%、「少しでも安いガソリンスタンドを探して給油する」50%、「急加速・急減速などを避けたエコドライブを心がける」40%の順に多くなった。

年代別では、若い年代ほど安いガソリンスタンドを探す割合が多くなった一方で、会員割引やカード特典を活用する割合は年代が上がるにつれて多くなっている。

高いと感じるガソリン価格、「150円以上」がトップ 2018年は「130円以上」で価格高騰が顕著に
クルマ保有者がガソリン価格が高いと感じる時にする工夫【調査概要】

高いと感じるガソリン価格、「150円以上」がトップ 2018年は「130円以上」で価格高騰が顕著に
<参考>
パーク24『「ガソリン価格」に関するアンケート
編集部おすすめ