同社は、羽田空港における国産SAFの供給を通じて、航空燃料の脱炭素化のみならず、東京都の国際的な競争力向上や、SAFの安定的な供給、市場の発展を目指すとしている。
同事業は、国産SAFと海外産SAFとの価格差を補助することで国産SAFの利用拡大を促進するもので、東京都が全国で初めて開始。
供給されるSAFは、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成事業として採択された「国産廃食用油を原料とするSAF製造サプライチェーンモデルの構築」に基づき、コスモ石油・日揮ホールディングス・レボインターナショナルによる合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYが製造するという。
同製品は、国際的な持続可能性認証である「ISCC CORSIA認証」および「ISCC EU認証」を取得しているとのことだ。
コスモエネルギーグループは、2050年のカーボンネットゼロを目指し、SAFのサプライチェーン構築やサービスステーションでの廃食用油の市民回収実証を継続的に展開。今後も、脱炭素化や循環型社会の実現を重要なテーマとし、航空輸送におけるSAF利用の推進に取り組むとしている。