あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。11月17日放送分のテーマは「塩のつくり方」です。

「海水からつくった塩」に呼び方があるって知っていますか?の画像はこちら >>

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

塩のつくり方は、大きく分けて3つあります。1つ目は「海水を使うつくり方」です。日本は周りを海で囲まれていますので、海水を利用してつくるのが最も適しています。

海水には約3%の塩分が含まれていますが、その塩分を熱し、水分を蒸発させたりして取り出します。海水からつくられた塩は「海塩(かいえん)」と呼ばれます。

同じ海塩でも、やり方の違いで「天日塩(てんじつえん/てんぴじお)」と「煎ごう塩」に分けられます。

天日塩は、砂浜につくった塩の田んぼ(塩田)に海水を引き込み、太陽の熱と風によって水分を蒸発させることでつくられます。ただし、このやり方の場合、天候に左右されやすいのが難点です。

煎ごう塩の「煎ごう」とは、「汁がなくなるまで煮つめる」という意味です。塩水を濃縮した「かん水」を釜で加熱し、水分を蒸発させて塩にします。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20211117073700

編集部おすすめ