あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。8月26日放送分のテーマは「もなかの雑学」です。

「もなか」に使われる「あんこ」は、他の和菓子と少し違う?の画像はこちら >>

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

「もなか」の場合、あんこはしっとりしていますが、皮はパリッとしているのが特徴です。もなかに使われるあんこは、他の和菓子のものとは少し違うそうです。

例えば大福餅のように水分の多いあんこだと、皮がすぐに湿ってしまいます。逆に、栗饅頭のように水分が少ないあんこだと、パサパサした食感になってしまうそうです。

また、単に皮がパリパリしていればいいわけでもありません。「皮は適度にパリッと、あんこは適度にしっとり」が、もなかをつくる職人さんの腕の見せどころだそうです。

あんこの代わりにアイスクリームが入った「アイスもなか(もなかアイス)」もあります。「アイスもなか」の誕生は明治初期という説もあれば、大正時代になってからという説もあり、諸説あるそうです。

「アイスもなか」には、皮の材料が和菓子用のもち粉のものと、小麦粉やデンプンのものがあります。

また、アイスのなかに板チョコが入った森永製菓の『チョコモナカジャンボ』が、『チョコモナカ』の名前で最初に発売されたのは、ちょうど50年前の1972年だそうです。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20220826073700

編集部おすすめ