あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。1月6日放送分のテーマは「餅の種類」です。

なぜ「餅」は「アスリートにオススメの食べ物」なのかの画像はこちら >>

※画像はイメージです

日本全国で食べられている餅ですが、形ひとつでも「角餅」や「丸餅」があったり、食べ方も地方によって違います。

餅を使った料理のなかには、もともとは郷土料理だったものが、いまでは全国的に知られて食べられるようになったものが多くあります。例えば、つきたての餅に砂糖を入れたきな粉をまぶした「安倍川もち」は、静岡県の郷土料理です。

また、茹でた枝豆をすり潰し、砂糖や塩、水を加えてつくった餡を餅と合わせた「ずんだ餅」。こちらは宮城県の郷土料理です。

餅を使った郷土料理はいろいろありますが、その代表と言えるのが「お雑煮」です。入れる餅が「焼いた角餅」という地域もあれば、「茹でた丸餅」の場合もあります。逆に、「茹でた角餅」や「焼いた丸餅」を使うところもあります。

加えて、餅には運動中の主なエネルギー源となる糖質・炭水化物が豊富に含まれています。腹持ちもいいため、激しい練習などでエネルギーを大量に消費するアスリートの方にオススメの食べ物でもあるそうです。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20230106073700

編集部おすすめ