辛坊治郎が1月30日(月)、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』に出演。27日に岸田首相が新型コロナの感染症法上の扱いを5類に引き下げると表明したことについて、「今から3か月もこの状況を続ける意味があるのか」と疑問を呈した。
第101回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催し、会議のまとめを行う岸田総理 2023年1月27日 総理大臣官邸 ~首相官邸HPより https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202301/27corona.html
政府は27日、新型コロナウイルスの感染症法上の扱いを、今の2類相当から季節性インフルエンザと同等の5類に引き下げることを正式に決定し、5月8日から実施すると発表した。
これに辛坊は「今の2類相当って、場合によったらエボラよりきつい。そういう扱いで、ちょっと異常だろう」と現在の扱いについて言及。イギリスでは約1年前から、無症状者へのPCR検査をやめ、症状のある人にのみ適切な治療を施していると話し、そのほかの多くの国々でも同様の措置がとられていると解説した。
そのうえで、日本、韓国、中国では対応が遅れていたが、中国は昨年12月、韓国も来月に扱いを緩和し「大きく転換する」と指摘。一方、日本は3ケ月以上先であることを挙げ「日本はやっぱりこういう時、時間かかるんですよ。色んなところのコンセンサスを得るとか。なんで5月8日かというと、もともと4月1日の年度変わりでいいんじゃないと言われていたが、4月に統一地方選挙という地方政治のビッグイベントがあって、地方の自治体等が『いやぁ、もう面倒くさいからちょっと4月はやめてくれ』とか、ほなまあ連休明けにしようかということで…今から3か月もこの状況を続ける意味があるのか」と疑問を呈した。
- 感染症法上の分類と行政が取れる措置の例 画像提供:共同通信社
radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20230130155422