ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(2月26日放送)に、経済的困難を抱えた子どもたちに学習支援や居場所の支援を行う認定NPO法人「Learning for All」代表・李炯植が出演。NPO法人代表になった経緯について語った。

大学3年生で頼まれた「寺子屋」のような「学習支援の内容」とは...の画像はこちら >>

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」

自見はなこ:李さんは大学3年生のとき、学習支援のボランティアに参加されたそうですね。

李:「Learning for All」の前身団体がありまして、葛飾区の生活困窮世帯へ向けた学習支援にボランティアとして参加しました。

自見:家庭教師ということですか?

李:公民館に大学生が集まって、子どもたちに勉強を教える「寺子屋」のような感じです。

自見:無料の学習塾のようなもの。

李:そうですね。

自見:当時、担当した子どもたちのことを覚えていますか?

李:覚えています。家庭環境は厳しいお子さんが多かったですね。学力状況も、中学3年生で分数の計算ができないとか、be動詞やアルファベットの知識もあやしい。行きたい高校はあるけれど学力的に厳しく、定時制高校に進学した子が多かったですね。私の生まれ育った環境(尼崎市)での経験もあって、教育格差を何とかしたいと考えました。大学4年生の1年間は教室長として、勝手に学習支援教室をパワーアップさせました。

自見:どのようにパワーアップされたのですか?

李:当時、教える側に地方出身の大学生が多く、都立高校の受験方法がよくわからなかったのです。

そこで、葛飾区の金町駅前で個別指導塾に携わっていた元塾長さんと個別に知り合い、相談しました。ボランティアの大学生たちとも話し合って学習時間を多くしたり、指導する教科を増やしたりして対応しました。

自見:その後、認定NPO法人「Learning for All」立ち上げのオファーがきたそうですね。

李:東京大学の大学院に通いながら学習支援活動を行っていたのですが、活動がうまくいっていたため、もともとの団体から独立してNPO法人化させようという話が決まり、私が代表になりました。2013年夏にプロジェクトが決まって、2015年には独立するという忙しいスケジュールでした。

淵澤由樹(アシスタント):改めて、認定NPO法人「Learning for All」の活動内容を教えてください。

李:6歳~18歳までのお子さんを包括的にサポートしています。子どもたちのニーズに合わせて居場所づくりを進めたり、学習支援や食事の提供も行います。また、保護者の方々のサポートや、場合によっては家庭訪問型の支援も行っています。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20230226060400

編集部おすすめ