「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。
駅弁マーク制定35周年記念 いなりずし
冬は富士山がよく見える季節。

N700S新幹線電車「のぞみ」、東海道新幹線・三島~新富士間
東海道新幹線の車窓から、雲ひとつない青空と白い雪をいただいた富士山が観られた日は、何かいいことがありそうな気分になりますね。空気が澄む冬場は、富士山を眺めるならベストシーズン。出来れば通過するだけでなく途中下車して、美しい富士山をじっくり眺めたいものです。たとえ東京は寒い日でも、熱海を過ぎて静岡に入ると、冷えた空気が一気に緩んできて、思い切って出かけてよかったと感じられるものです。

駅弁マーク制定35周年記念 いなりずし
東海道新幹線で富士山がよく見える駅といえば新富士駅。よく見えるのは、東京方面の上り1番線ホームです。このホームには、新富士の駅弁を製造・販売している富陽軒の売店(営業時間9:00~13:30、水・日休み)があります。全国29社で行われている「駅弁マーク制定35周年」の記念駅弁企画、富陽軒は100年あまり前の創業時から作り続けられている「いなりずし」(460円)で参加しています。コロナ禍でしばらくお休みしていた分、久しぶりの「復活」が嬉しいですね!
駅弁マーク制定35周年記念 いなりずし
【おしながき】
・いなりずし(酢飯、昆布、お揚げ)
・ガリ

駅弁マーク制定35周年記念 いなりずし
新富士のいなりずしの特長はやっぱり昆布が混ぜ込まれた酢飯です。

373系電車・特急「ふじかわ」、身延線・西富士宮~沼久保間
新富士駅と東海道本線・富士駅の間は、路線バスによる連絡となりますが、所要時間は7分ほど。天気が良ければ、富士山に向かって20分ほど歩くのも健康には良さそうです。富士から身延線に乗り換えれば、さらに富士山が間近に迫ってきます。そのまま甲府へ抜けていけば、静岡と山梨の富士山を眺め比べることもできます。冬の穏やかな日は、富士山をぐるっと巡って、いろいろな形の富士山を楽しんでみてはいかがでしょうか。
- ※画像はイメージです
- N700S新幹線電車「のぞみ」、東海道新幹線・三島~新富士間
- 駅弁マーク制定35周年記念 いなりずし
- 駅弁マーク制定35周年記念 いなりずし
- 駅弁マーク制定35周年記念 いなりずし
- 373系電車・特急「ふじかわ」、身延線・西富士宮~沼久保間
連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛
「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!
著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/