ニッポン放送でお送りしている『NEXT STAGEへの提言』。
この番組は、日本を代表する各界の著名人が毎週登場。
コシノジュンコ
11月28日(木)の放送では、デザイナーのコシノジュンコが登場。大阪府岸和田の出身。文化服装学院デザイン科在学中に、新人デザイナーの登竜門「装苑賞」を最年少で受賞した。
コシノ:19歳であっという間に装苑賞を受賞しちゃったわけでしょ。文学の世界でいうと、芥川賞みたいなもので、その賞を獲ると一応プロとされるって書いてあるんですよ。そのプロ意識ですよね。下手でも上手でも、プロ意識で、その意識でやっぱりなっていくものですよね。受賞した作品も、自分で作った。しょうがなかったんですよ、作ってくれる人がいなくて(笑)。当時、4畳半に住んでたんです。
かつて「女の園」と呼ばれた文化服装学院だが、コシノジュンコが入学する前年、門戸をひろげ、男子生徒も入学。同じ学年の男子生徒には、後に世界的なデザイナーとなる、高田賢三氏(ケンゾー)、松田光弘氏(ニコル)、金子功氏(ピンクハウス)などがいた。
コシノ:昔は文化服装学院といえば、花嫁修業みたいな気持ちで来てる人が多かったんです。私の時代は。男子だから本気ですよね。一生の仕事として入ってきた。その環境だし、私生まれた時は洋装店で生まれてるから、プロとして最初からその気ですよね。一人じゃなくて、学生時代のいいライバルがいたことが私にはすごく大きかった。
最年少で「装苑賞」を受賞したコシノジュンコ。現在でも、審査員を続けているが、心掛けている事があると言う。
コシノ:受賞した方ではなく、2位の方に「おめでとう」と言うんです。私が19歳で、さっさと1位になっちゃったでしょ、それ以上、上はないんですよ。「装苑賞」を取った人が100人以上いる。その100人の中で、誰が成功したかというと、本当に3人か4人いるかな。そこで頂点立つと、なんか征服したような気になっちゃって。「装苑賞」は将来に行く過程なのに、それを錯覚しちゃうんですよ。そこがもうピークになってしまう。「装苑賞」は、きっかけであって、『えいっ!』って上がるタイミングで、そこから始まりなのに、終わりになっちゃう人が多いんです。
最後に、次の世代への提言を伺った。
コシノ:私は肩書から、“ファッション”を取って、デザイナーとしている。“ファッション”を取るだけで、いろんなデザインができる。ひとつの業種の中で、とらわれないこと。そのためには、異業種の人と付き合うことも大事。狭いファッション業界の中だけでダメ。“業界の人”になってはダメですね。壁を取り払うこと。

【番組概要】
■番組タイトル:ニッポン放送開局70周年記念『NEXT STAGEへの提言』
■放送日時:毎週木曜日 20時~21時
■出演者:毎週週替わり