「名湯百選」は、NPO法人健康と温泉フォーラムが、温泉療法医がすすめる温泉として、湯の性質や効能を重視して選定した日本の温泉リストです。九州地方は、活火山が多く、日本有数の源泉数と湧出量を誇る「温泉天国」として知られています。


All About ニュース編集部では、2025年8月20~21日の期間、全国10~60代の男女205人を対象に、「名湯百選」に関するアンケートを実施しました。その中から、行ってみたい「九州地方の温泉」ランキングの結果をご紹介します。

■2位:別府八湯(大分県)/56票
大分県別府市内に点在する8つの温泉地の総称「別府八湯」には、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉など泉質や効能、湯ざわりが異なる約10種類もの泉質があります。重厚な建築が有名な市営の共同湯・竹瓦温泉がある「別府温泉」、湯煙が立ち上る風情ある光景が見られる「鉄輪温泉」など、それぞれの温泉地で趣や景色の変化を楽しめることでも人気を集めています。

回答者からは、「温泉と言えば大分県が有名ですし、別府八湯はそれぞれに魅力ある温泉が楽しめるので大好きです。数多くの温泉施設があるので、観光しながらたくさんの温泉に入りたいです」(30代男性/福岡県)、「昔行ってそれぞれの温泉で違いがあって何度も楽しめるから」(30代女性/東京都)、「やっぱり九州地方でしたら別府温泉は欠かせないところです。いたるところに湯けむりがありました」(50代男性/埼玉県)、「多彩な泉質と湯けむりが立ち上る景観が独特で、温泉文化がとても豊かだから」(30代女性/東京都)などの声がありました。

■1位:由布院温泉(大分県)/96票
大分県の由布岳の麓に広がる「由布院温泉」は、源泉数が全国2位、毎分の湧出量が全国3位を誇る、名実ともに全国有数の名湯です。泉質は、塩化物泉や炭酸水素塩泉の塩類泉もある中、多くは癖のない単純温泉で、幅広い世代に親しまれています。露天風呂からは、標高1500m以上の由布岳や田園風景など雄大な景色が望めるほか、JR由布院駅から続く「湯の坪街道」では、ご当地グルメや最新スイーツなどの食べ歩きグルメを楽しむ人でにぎわいます。

回答者からは、「めっちゃ効果があったからまた行きたい」(20代女性/熊本県)、「新婚旅行で一度行ってとても良かったから」(40代女性/香川県)、「おしゃれなショップや美術館を巡り、温泉に入り、心身ともにリフレッシュしたいから」(30代女性/北海道)、「自然豊かな環境に囲まれ、山々の景色を楽しみながら温泉を堪能できる点が魅力」(30代女性/秋田県)などのコメントが寄せられました。

※回答者からのコメントは原文ママです

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。
時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。
編集部おすすめ