金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。


現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、香川県在住68歳男性のケースをご紹介します。

■回答者プロフィール
回答者本人:68歳男性
同居家族構成:本人のみ
居住地:香川県
リタイア前の雇用形態:その他(農家)
リタイア前の年収:400万円
現在の資産:預貯金500万円、リスク資産500万円
これまでの年金加入期間:国民年金480カ月、厚生年金70カ月

■現在受給している年金額(月額)
老齢年金(国民年金・厚生年金):9万5000円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):1850円
その他(企業年金や個人年金保険など):国民年金基金5000円(70歳から個人年金保険8万円受給予定)

■「妻を亡くし、老後の計画が狂った」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。

その理由として「64歳で死んだ妻と2人で月17万円もらえることを予定していた」が、それが叶わなかったと語っています。

ひと月の支出は約「17万円」。今後、個人年金保険の受給が始まれば、年金だけで「毎月賄える」と回答されています。

■「月収15万円のうち10万円は個人年金保険に」
年金で足りない支出については「少しある金(きん)を売って補填(ほてん)している」という投稿者。

また現在も「農業で月15万円」の収入を得ているそうですが、そのうち「毎月10万円ずつ個人年金保険をかけています」とあり、働けなくなったときのためにしっかりと備えている様子。

年金生活においては「電気代と水道料金で月5000円、スマートフォンとインターネットで月5000円に抑えて」いるほか、自分で食べるための「野菜を作って」節約しているとあります。

■「少し働くだけで課税対象になってしまう」
現役時代の後悔を問うと、詳細は不明ですが「だまされて投資で1000万円なくし、さらに探偵事務所にもだまされ400万円取られた」と回答。

今不満に思っていることについては、「(控除対象となる)扶養家族がいないので、少し仕事をするだけで、国民年金から所得税年7万3000円も支払うことになります」とため息をつきます。

最近は「ストレスと仕事で疲れて肩こりや耳の不調」にも悩まされているそうで、「リラクゼーション・マッサージサロンに月4回行って月2万円」ほど使っているほか、「温泉に出かけて」体を休めることも多いそう。
ただこれは今の生活の楽しみにもなっていると語られていました。

※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
編集部おすすめ