クルマ好きアラサー女子の矢田部明子です。今回は、ダイハツの「タント」についてレポートしていきたいと思います。1週間乗ってみて分かった、良かったこと&悪かったことをお伝えします。購入を検討されてらっしゃる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!


ダイハツ「タント」ってどんなクルマ?

 軽スーパーハイトワゴンに分類されるタントは、天井が高い&広々とした室内空間でファミリーを中心にオススメの車種です。運転席と後部座席の間の柱をなくし、出入り口を大きくしたミラクルオープンドア&小さな子供や年配の方も乗り降りがしやすい低い車高が特徴です。


 今回は、「タント カスタム RS“スタイルセレクション”」に試乗してきました!


ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ

 それでは、細かくチェックしていきましょう!


タントのココがスゴい! その1
スライドドアの便利機能

 タントに長期間試乗して、1番魅力的だと思ったのが「スライドドアの便利機能」です。ということで、私が多用したお気に入り機能を紹介します。


パワースライドドア ウェルカムオープン

 鍵を持ってクルマに近づくだけで、パワースライドドアが自動で解錠し、オープンするという機能です。使い方も簡単です。


ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
ステアリング横に、スライドドアを自動で開閉できるボタンが付いています。上の部分にある「時計」のボタンを長押しすると、以下のような予約完了画面が出てきます
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
予約が完了。これだけです! 両手が荷物で塞がっているときは、かなり助かる機能でした

パワースライドドア タッチ&ゴーロック機能

ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
パワースライドドアが閉まりきる前に、画像のようにフロントドアのドアハンドルに触れると……

 閉まりきるのを待つ→ロックをかける、という手順を踏まなくても自動ロックできます。パワースライドドアは挟み込みを防ぐためにゆっくり閉まるようになっているので、スライドドアが閉まるまでロックをかけるのを待たなくてよいというのはかなりうれしいポイントです。


イージークローザー

 手動で半ドアの位置まで閉めると、あとは自動で閉めてくれるという機能です。小さい子供はドアを完全に閉めきる力がなかったりします。「ちゃんと、ガチャンっていうまで強く閉めて~」という、あの現象です。このイージークローザーはそういった場面で大活躍しそうです。勢いよく閉めて手を挟むということもなくなりそうですね。


 ほかには、ドアノブの部分に付いている黒いボタンを押すと自動で開閉してくれるなど、色々な機能が搭載されています。


タントのココがスゴい! その2
乗り降りしやすいように工夫が沢山

ミラクルオープンドア

ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
前席と後席の間にピラーがないので、大きな荷物の出し入れ&子供を抱っこしての乗り降りもスムーズです。両側スライドドアなので狭い駐車場や壁際でもなんのそのです
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
乗り込み口が低いのもGOOD
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
運転席&助手席のドアは90度オープンするので、かなり乗り込みやすいです

タントのココがスゴい! その3
若干硬めの走行性能

 最近の軽自動車の乗り味は、ゆっくり発進と停止&ロールも緩やかで、柔らかいという傾向が多いのですが、タントは若干硬めでした。それゆえに、突き上げ感は少し感じます。乗りにくいという訳ではありませんが、気になる人はいるかもしれません。ハンドリング性能は◎で、カーブなどは安心して曲がれます。窓は大きくて視界が広いので、運転に慣れていない人にも安心です。


 走行音に関しては、めちゃくちゃ静か! というわけではありませんが、普段話している時のボリュームで、会話を楽しめます。エンジンが小さいということもあり、アクセルを強く踏む場面(高速など)では、エンジン音が気になりました。「キビキビ走る軽自動車」というイメージをもつとわかりやすいかなと思います。 


ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
マルチインフォメーションディスプレイには、スピード、距離、ガソリンの残量など必要最低限の情報しか表示されないので、かなり見やすかったです
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
シフトレバー横のP、D、Nなどの文字が暗くなると光るので、夜間でも自分がシフトをどこに入れたのか確認しやすい!

タントのココがスゴい! その4
豊富なシートアレンジ

 窓が大きい&車内が広く開放的なので、快適に過ごせます。1番の魅力は、シートアレンジの多さです。


運転席&助手席のロングスライドシート

ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
運転席&助手席が後席につくまでスライドするので、車を降りずとも後ろの荷物を取ることができるので便利です。ほかには、運転席から後席への移動も楽チンです。助手席ロングスライドを使うと、後席の足元に広いスペースができるので使い勝手がさらに広がります
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
運転席&助手席を倒すと、こんな感じになります
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
寝転がってみました! 寝れなくはないですが、シートがボコボコしているので背中が辛いです。車中泊は無理そうです
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
運転席は158cmの私が座って、こぶし4.5個分くらい頭上に余裕があります。シートは、身体を預けると少し反発するくらいの固さで、長時間運転しても疲れませんでした
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
助手席を1番前にスライドさせれば、足を伸ばしてもまだ余裕があります。158cmの私が座って、頭上はこぶし3.5個分くらい余裕があります。シートは前後スライド&倒すこともできます
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
私が立つとこんな感じ。首を曲げると立てるので、小さな子供はラクラク立つことができます

 ちょっと気になったところを挙げるとすれば、シートアレンジは多いものの、操作に力がいることです。


タントのココがスゴい! その5
スーツケース余裕の収納力

 ファミリーユースなら気になる荷室をチェックします。後席を1番前まで出すと下のようになります。


ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
奥行きもあり、足を伸ばして座れます。スーツケースなどは余裕で積むことかできます
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
後席を倒すとこんな感じ。ギリギリ寝られない……。ただ、高さもあるので大きい荷物は充分積めそうです。自転車は微妙なのかなと思いました(子供用の自転車なら余裕です)

タントのココがスゴい! その6
1Lの紙パックが置けるドリンクホルダー

 タントの収納は、分かりやすい位置にある&使いやすい収納が多かったです。中でも1番のお気に入りは、紙パックを置くことができるドリンクホルダー。


ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
運転席のドリンクホルダー。ペットボトルだけではなく、紙パックか置けるというのかうれしいポイントです
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
助手席のドリンクホルダーには紙パックが置けません。そこは残念なポイントです
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
ステアリングの前の部分、マルチインフォメーションディスプレイの下には、長財布を置ける収納スペース&スマホが充電できるUSBソケットが。取り出しやすい&邪魔にならない位置です
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
ちなみに、USBソケットはナビ左上にも付いています
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
助手席の前には、カップラーメンも置ける奥行きのある小物置きが。テーブルとしても利用できそうです
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
1000mlの麦茶、BIGのカップヌードルなど色々置けます(最大積載量2kg)
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
テーブルに付いているホック(ゴミ袋をセットする用)は、3kgまで対応しています。机に置けなかった物は、ビニール袋に入れてここにぶら下げておくのも良いかも!
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
助手席の後ろにも、運転席と同様にテーブルが。ドリンクホルダーには紙パックの飲み物も置けます。幅が広いので、色々置きやすい!

タントの残念ポイント

 タントは、ボタン類の意味がわかりにくいです。たとえば、キーについているボタン。


ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
鍵をオープンするときのボタンはありますが、ロックボタンが見当たりませんでした。実はこれ、DAIHATSUのマークの部分を押すと鍵を閉めることができるんです。これがわかりにくくてダメでした
ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ
ほかには、ナビについている「★」マーク。★ってなんなんや……と思って、ボタンを押してみると「システム設定」という表示が。私が遅れている(この表現も古いかもしれない)だけかもしれませんが、わかりませんでした

 ということで、今回は「タント」の長期レビューをしました! この記事では最低限押さえておきたいポイントを、動画では重箱の隅をつつくように詳しく解説&若干辛口コメントもしているので、よろしければご覧になってみて下さい↓




■関連サイト


筆者紹介:矢田部明子

 中学生の頃、クルマのメカニズムに興味を持ち工業高等専門学校に入学。専門的な知識を学んできました。もちろん、クルマに乗るのも大好きで「ランドクルーザー60→ランドクルーザー76」と乗りついでいます。最近の唯一の癒しは、週末にオフロードに出かけることです!


 クルマのメンテナンスなど工業高等専門学校で学んだ知識と経験を活かして、様々な角度からお役立ち情報をお届けしていきたいと思います。


ダイハツ「タント」と1週間過ごしてわかった良いところと悪いところ

■関連サイト


編集部おすすめ