昨年免許を取得したタレントで女優の新 唯(あらた・ゆい)さん。「バイクほしいなぁ」と常日頃夢見るお年頃です。
お気に入りのバイクは見つかるのか?
国産から海外メーカーまでずらり勢揃い
「展示会はアテンダント業務をしたことはありますけれど、来場者として参加するのは初めてなんですよ」という唯さん。「といっても、アテンダント業務はこの前のオートサロンしかやったことがないんですけれど。もちろんお仕事をいただければぜひ!」と謎のアピールをします。興味を抱か持たれたクライアント様は、プラチナムプロダクションにお問い合わせください。ともあれ、とても楽しみにしていたそうで、前夜もなかなか寝つけなかったとか。
過去最大の展示数
「Honda」

それではさっそく会場でバイクを見てみましょう。まず訪れたのは世界最大のバイクメーカー「Honda」。「教習所だけでなく、その後のお仕事でもHondaのバイクしか乗ったことがないんですよね」という唯さん。ブースに入ると原付に代表されるコミューターモデルから、バイク好きが好みそうなファンモデルまで、過去最大の37台を展示する怒涛のラインアップで、まさに足の踏み場がないほど。その中で「このバイク、見たことないですね」というのが、約1週間前に開催された大阪モーターサイクルショーでワールドプレミアとなった「ホーク 11(ホーク・イレブン)」と「ダックス125」の2台。
ホーク11は、セミダブルクレードルフレームにアフリカツインに搭載されている1082cc 4ストローク 並列2気筒エンジンを搭載したベテランライダーに向けたモデルだそうで、ホークという名前も、1977年に発売されたCB400T「ホークll」から採られているのだとか。

ダックス125は、1969年に発表された「ダックスホンダ」を現代に蘇らせた、原付2種のレジャーバイク。パワートレインはいわゆるCUBと同じで、クラッチ操作を必要としない自動遠心クラッチによる4段変速を採用しています。同じようなモデルとしてモンキー125がありますが、あちらは湿式多板コイルスプリング式のクラッチの5段変速、つまり通常のクラッチ操作になります。ほかにも注目バイクがいっぱいあり、バイクも人も密状態。
ブルーと黒がカッコイイ
「YAMAHA」

次にお邪魔したのがYAMAHA。ブルーと黒を基調としたバイクがズラリ並びます。初めてHonda以外のバイクに触れる上に、「私、黒の次に青が好きなんですよ」ということで、テンション爆上がりの唯さん。MT10というバイクに注目が集まっていたのですが、唯さんの心を惹くのはフルカウルなスポーツバイク。
その中で免許的に乗れるのは、YZF-R3/YZF-R25という250㏄のモデルになります。「このバイク、カッコいいですね」ということでまたがってみたり。ちなみに唯さんが手袋をしているのは出展者側が用意したもので、ハンドルを触れた手から新型コロナ感染を防ぐための処置ゆえのこと。これも新しい生活様式、新しい展示会様式なのでしょう。
ハヤブサやカタナといえば
「SUZUKI」

続いて足を向けたのがSUZUKIブース。「隼」「刀」といった日本語が車体に描かれたバイクに「なぜ日本語なんですか?」と素朴な疑問を抱く唯さん。
ここでもフルカウルのバイクに興味を抱いた様子で、その中のひとつ、ジクサーSF250にまたがってみたり。というのも、このバイク「油冷単気筒エンジン」で、同行スタッフは「油冷ってどうなんだろう?」と興味津々。一方、唯さんは「48万1800円って、HondaのCBR250RR、YAMAHAのYZF-R25より安いじゃないですか!」と価格に驚いた様子。しっかり金額をチェックされていたのですね。
ニンジャといえばオトコカワサキ!
「KAWASAKI」

「KAWASAKIって漢なんですよね!」という謎のワードを知っている唯さんとともにカワサキモータースジャパンへ。今年4月22日の発売を予定しているNinja H2 SX SEが唯さんをお迎えしました。こちらのモデル、998cc直列4気筒スーパーチャージャーエンジンを搭載しており、その最高出力は200馬力! 車体重量は266㎏ということですから、パワーウェイトレシオは1.33kg/PS! これは世界一速い市販車として知られるブガッティ/シロンと同値だったりします。さらに国産バイクとしては初となるACC(自動追従クルーズコントロール)を搭載! ともあれ「バイクにスーパーチャージャーって……」と言葉を失う唯さんと同行スタッフ一同。

同行スタッフは「漢なバイク」のZ650RS 50thをはじめとするZ50周年記念モデルにはしゃいでいる一方で、唯さんは大型バイクNinja ZX-10R KRT EDITIONという大型リッターバイクを試座しながら「やっぱり大きいバイクいいなぁ」とポツリ。
バイクに乗るならウェアもチェック
「RSタイチ」

モーターサイクルショーは、車両だけでなくカスタマイズパーツやウェアなどの用品も展示されていたりします。RSタイチのブースでレディースのウェアをチェック。その中で電熱ジャケットやクールジャケットに「こういうモノもあるのですね」と興味津々。

RSタイチのブース近くにレディーススクエアというブースを見つけた唯さん。
マストアイテムと言えばヘルメット
「ARAI」

バイクに必要なものといえばヘルメット。ARAIのブースで最新モデルASTRO GXの中から、コレがいいなと見つけたのが、日本未発売のジャングルというグラフィックのモデル。富士山が描かれるなど、実に日本的なイラストで、これの一体どこがジャングルなのか謎なのですが、一度見たら忘れられないデザインといえそう。「でも、これで傷がついたらショックですね」とは唯さんの弁。
胸部もプロテクターで守ろう
「全国二輪車用品連合会」

続いてプロテクターもチェック。事故により最悪の結果を招く原因となる損傷主部位は、頭部と胸・腹部が大部分を占めているのだとか。その中でも胸部の割合はかなり高いそうです。プロテクターの装着は面倒なのは確かですが、自分の身を守るうえでもつけましょう。ポスターにはASCII.jpでもモデルやライターとして登場する美環さんの姿が。
バイクに取り付けると便利なアイテムも


ツーリングに便利なアイテムであるトランシーバーやスマホホルダーもチェック。さらにはバイクからスマホへ給電するアダプターなども。「結構色々とあるんですね」と感心しきりのご様子。



万が一に備えてドライブレコーダーもチェック。こちらはヘルメットに取り付けるタイプと車両に取り付けるタイプの2種類が用意されていました。

ホール外のエントランスに足を延ばすと、警視庁が白バイを展示しながら隊員たちが交通安全を訴求。女性隊員に「どうしたら運転が上手になりますか?」と尋ねてみたところ「警視庁ではオートバイ教室を実施しているので、参加されてはいかがでしょう」とのことでした。

続いて日本二輪車安全普及安全協会ブースへ。ここでは駐輪場マップなどがいただけるのですが、そこにはASCII.jpで全日本ラリーの参戦レポートを連載中の梅本まどかさんの姿が。梅本さんは「安全にバイクライフを楽しんでください」と笑顔で新人ライダーの唯さんを迎えたのでした。
バイクも高性能モデル
「BMW Motorrad」

ホールに戻って輸入車を見ていきましょう。まずはBMW Motorradでスポーツバイクをチェック。「カッコいいです!」と一発で気に入られた唯さん。しかしプライスタグを見て「236万円って……。でもBMWのクルマは236万円では買えないから安いのかなぁ」とも。


続いて排気量1800㏄の2気筒バイクR18にまたがってみたり。

そしてBMW Motorradの電動バイクもチェック。CE04というモデルは、どこか近未来的なデザインです。
歴史あるバイクメーカー
「MVアグスタ」


続いてお邪魔したのがイタリアの宝石、MVアグスタ。F3RRという798cc並列3気筒エンジンは最高出力147馬力! お値段は324万5000円ですが「コンパクトカーと同じ値段だと思えば」と唯さん。残念ながらまたがることはできませんでした。

同じブースで唯さんが乗ることができそうなのがイタルジェットというスクーター。スクーターといってもインディペンデント ステアリング システムをはじめとして独自技術が満載。「スクーターとは思えない個性的な外観ですね」と隅々まで観察。
アメリカ初のバイクメーカー
「インディアンモーターサイクル」

続いてインディアンモーターサイクル。1897年に誕生したアメリカ初のバイクメーカーです。クラシカルなアメリカンスタイルですが、インフォテインメントは最新で、なんとサスペンションの減衰特性なども変更できるのだとか。「こういうバイクもまたイイですね」と唯さん。
ザ・アメリカンバイク
「ハーレーダビッドソン」

アメリカンバイクといったらハーレーダビッドソンでしょう。「やっぱりカッコいいですね。独特のオーラがあります」とまたがってみたり。
長い歴史のバイクメーカー
「トライアンフ」


趣向を変えて英国のトライアンフ。現存する最古のオートバイ製造販売会社です。まずは2500㏄3気筒エンジンを搭載した大型バイクROCKET 3 R BLACKに驚き。「2500㏄って……」と言葉を失う同行スタッフ一同。


東京モーターサイクルショーでは、アドベンチャータイプの新型車がジャパンプレミア。同モデルはほかにもロードモデルが用意されていました。「こういうバイク、ときどき高速道路で見かけますね。旅とかするのにいいのかしら?」と唯さんの旅心に火がついた様子。
高級イタリアンバイク
「ドゥカティ」

イタリアの名門、ドゥカティもアドベンチャーモデルを訴求。唯さんの旅心にガソリンを注ぎ込みます。ちなみにドゥカティはこれから精力的にEVモデルを試乗導入する模様です。

同じ輸入元のブースで目を惹いたのは、VYRUS Alyen 988という2288万円のバイク。「これ、スーパーカーが変える値段ですよ?」と、目を丸くする唯さん。
クルマと同じオシャレな
「プジョーモトシクル」

日本、ドイツ、イタリア、イギリスと回ったので、その近くにあるフランスのバイクは? というと、ちゃんとありました。プジョーモトシクルです。「プジョーはクルマとコーヒーミルだけでなく、バイクも作っていたのですね」と唯さん。展示されていたのは、原付2種のスクーター。フランスブランドというイメージもあってかオシャレ。
オフロードを得意とする
「KTM」

今度はオーストリアのKTMブースへ。KTMというとオフロードが得意というイメージが強いですが、近年はMotoGPに参戦し優勝をはたすなど、総合バイクメーカーとしての地位を確固たるものとしています。またほかの輸入ブランドと違い、普通自動二輪免許でも乗れる車種を数多くラインアップするのも特徴です。その中の1台にまたがってみたり。ですが唯さんは「オレンジがすごいですね」と、そのカラーリングに圧倒されっぱなし。
数多くのバイクの中から選んだのは?
こうして一通りバイクを見た唯さん。「まずヤマハ=青、カワサキ=緑、KTM=オレンジというように、メーカーの主張がしっかりしていますね。クルマはそういうのってあまりないと思うんです。そこが面白いですね。スタイリングも多種多様で目移りしちゃいますね。スポーツ系も欲しいですけれど、アメリカンもカッコいい。ネイキッドというクラシカルなスタイリングもいいですね。バイクに乗っている人が何台も欲しくなる気持ち、とてもわかります」というように、バイクの沼にハマりつつある様子。

それでは最後に、一番欲しいバイクを選んでいただきましょう。「コレですね」と選んだのはHondaの「CBR650R」。唯さんが初めて訪れたバイクショップで一番気に入ったモデルです。「やっぱりカッコいいです。それに新色の真っ黒が凄くイイ!」と、スタイリングが好みなのだとか。「でも、免許的に乗れないんですよね……。このCBR650Rに限らず、乗りたいと思ったバイクが免許的に乗れないんですよ。大型免許欲しいなぁ。けれど400㏄ですら持ち上がらないのに乗ることができるのかしら?」と、膨らむ夢と苦しい現実に悩みながら、会場を後にしました。今後に期待しましょう。
■関連サイト
モデル紹介――新 唯(あらた ゆい)

10月5日栃木県生まれ。ファッションモデルとしての活動のほか、マルチタレントを目指し演技を勉強中。また2022年はSUPER GTに参戦するModulo Nakajima Racingのレースクイーン「2022 Moduloスマイル」として、グリッドに華を添える。