似て非なる2台の違いを検証する

 この春、日産と三菱自動車から2台の軽自動車EVが登場しました。日産「サクラ」と、三菱自動車「eKクロスEV」です。5月20日に発表され、6月16日より販売開始されています。


 ご存知の方も多いように、日産と三菱自動車はアライアンスを組む、いわばグループ企業です。そのため軽自動車は、両社の子会社であるNMKVが開発します。現在、発売中のガソリン・エンジン車である日産「デイズ」や三菱自動車「eKクロス」は、NMKVの手によるもの。そして、新しい「サクラ」と「eKクロスEV」も同じくNMKVの開発。2台の新型モデルはEVですが、プラットフォームは「デイズ」「eKクロス」と同じものを使っています。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKク...の画像はこちら >>
日産「サクラ」
違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
三菱「ekクロスEV」

 つまり、日産「サクラ」と三菱自動車「eKクロスEV」の中身は変わりません。ただし、別会社から発売するということで、価格や装備は別。ちなみに、公正な販売のため、発売前まで日産と三菱自動車は、互いの価格などを知らされずに開発が進行したといいます。


特殊な作りのため派生モデルは期待薄

 では、内容的に同じ部分となるのは、何でしょうか。


 まず、パッケージングやパワートレインなどのクルマの基本となる部分は、2台とも同じです。背の高いワゴン・タイプの4ドア・ボディーに、最高出力47kW(63馬力)・最大トルク195Nmのモーターを前輪に配置。駆動用に20kWhのリチウムイオン電池を床下に搭載します。エンジン車と同じプラットフォームに電池を載せましたが、室内空間を減らてはいません。

EV化による使い勝手の低下がないのは、大きなメリットです。1回の充電での最高航続距離は180km(WLTCモード)となります。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
三菱「ekクロスEV」

 ただし、室内空間を削らずに搭載できる電池の量は、現在の20kWhがマックスだとか。つまり、後輪にモーターを積んだ4WDや、電池容量を増やした高性能版は難しいそうです。さらに両側スライドドアのハイトワゴンも、「重すぎて難しい」とか。派生モデルの登場は期待できそうにありませんね。


 なお、リチウム電池は、日産「リーフ」と同じものが採用されました。これは朗報です。この「リーフ」に使われた電池は、レトルトカレーのようなパウチ型をしています。過去に世界市場で50万台以上も「リーフ」を発売しながら、電池火災を一件も起こしていないという、素晴らしい安全性能を誇ります。リチウムイオン電池は燃え出すと、ちょっとやそっとでは消えませんから、「過去、一度も燃えてない」という実績は、なによりも大きな価値と言えます。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
床下に配置されるバッテリー

2台は走りも同等に良かった

 基本部分が同じというだけでなく、2台は「走り味」という点でも同じでした。別々の日程で開催された日産と三菱自動車の試乗会に参加してみましたが、走った印象は変わりませんでした。

結論から先に言えば、「走りはとても良かった」のです。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
日産「サクラ」
違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
三菱「ekクロスEV」

 まず良かったのは、パワフルだったこと。モーターのトルクが、エンジン車の2倍ほどもありますから、端的に速く走ることができます。そこで感心したのは、パワーの出し方です。非常にスムーズで上品。力任せに車体が暴れるような、乱暴さがありません。アクセルひとつの操作で、街中の加減速をほぼカバーできる「eペダル」も、ギクシャクしないように巧みに調整されていました。ただし、操作に対して微妙にタイムラグがあったり、最後の最後にクルマを停止できないなどの特徴があります。最初はとまどう人もいるはず。慣れが必要でしょう。


 次に良いのは静かなこと。エンジンがないのだから静かなのは当然ですが、タイヤなどのロードノイズも上手に隠してあります。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
日産「サクラ」
違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
三菱「ekクロスEV」

 そして、最後に良かったのはハンドリングです。車体の背は高いのですが、重い電池が床下にあるので重心が低く、安定感があります。キビキビというよりも、素直で穏やかな動きを見せて、安心感や信頼感を得られます。ファミリーカーとして正しい特性だと思いました。


 「走り」という面だけ言えば、確実にエンジン車を上回ります。日産は「サクラ」を“軽自動車のフラッグシップ”として売り出したいと言います。それも納得できる実力が「サクラ」と「eKクロスEV」には備わっていると思います。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
日産「サクラ」
違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
三菱「ekクロスEV」

サクラとekクロスEV
2台の違うところは販売方針

 では、違うところは何か? それは2社の軽自動車EVの扱いであり、販売方針です。


 その違いは、車名にも表れます。日産は「サクラ」を軽自動車のフラッグシップとして扱います。そのため同じプラットフォームを使う「デイズ」とは別の名称を与えました。「まったく新しい軽自動車のEVを発売しました!」というわけです。EVであること、つまりは先進性を大いに謳います。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
日産「サクラ」
違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
三菱「ekクロスEV」

 一方、三菱はフラッグシップではありません。「先進性だけでなく、経済合理性や実用性の高さで選んでほしい」と言います。そのため、エンジン車である「eKクロス」の兄弟であることをアピールするように、「eKクロスEV」と名乗ります。マンション住まいなど、自宅に充電設備が用意できない人や、長距離走る人、4WDが欲しい人などは、エンジン車を買って欲しいというのです。使い道に合わせて、エンジン車もあれば、EVもあるよという売り方です。


 その2車のスタンスの違いは、装備にも表れます。フラッグシップたる「サクラ」には、高速道路での運転を支援する最新運転支援システム「プロパイロット」が上位グレードに標準装備となっています。一方、EVは近距離中心と割り切り、そのぶん価格を抑えたい「eKクロスEV」は、高速道路での運転支援機能は上位グレードであってもオプションです。


 とはいえ、実際の販売価格は2車とも、それほど大きく変わりません。「サクラ」は上位グレードが294万300円、中位グレードが239万9100円、下位グレードが233万3100円。「eKクロスEV」も上位が293万2600円、下位が239万8000円です。上位同士であれば、その差は1万円を切るほど。

ほとんど変わりがないと言っていいでしょう。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
三菱「ekクロスEV」の荷室
違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
三菱「ekクロスEV」の車内

 ただし、「サクラ」と「eKクロスEV」は、中身と走りが同じとはいえ、デザインはまったく別。スマートなイメージの「サクラ」と、カジュアルでアウトドアな「eKクロスEV」。ハッキリとデザインが異なりますから、デザインの好みで選ぶのであれば、それほど迷うことはないはず。中身は同じですから、どちらにするのかはデザインの好みで選ぶのがいいと思います。


 最後にEVという商品の注意点を述べさせてください。「サクラ」と「eKクロスEV」は、現在の技術から見れば、非常に素晴らしい完成度を実現しています。ただし、航続距離は180km(WLTCモード)にすぎません。満充電で最高180kmという数値は、カタログ値であり、あくまでも目安。状況次第ではカタログ値の5~6割しか走らないこともあるはず。使うたびに100km以上走行する人にはオススメできません。また、自宅駐車場に充電設備を設置できない人も同じ。

そういう方はエンジン車を選ぶようにしましょう。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
日産「サクラ」のコントロールレバー
違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
日産「サクラ」のディスプレイ

 逆に、1日の走行距離が短い、自宅駐車場に充電設備を設置できるという人にとっては、非常に使いやすいクルマになるはず。つまり、EVは誰にでもオススメできる商品ではないということ。自分の使い方と環境にマッチするのかどうかを、ぜひとも確認した上で購入するようにしましょう。


違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
日産「サクラ」

■関連サイト


筆者紹介:鈴木ケンイチ

 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。


 最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)。



違いはどこ? 軽自動車EV兄弟・日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」を乗り比べ
編集部おすすめ