狙いは加盟店の拡大だ。
LINE Payブースで注目を集めていたのは、18年10月に発表した店舗向け決済端末「LINE Pay 据置端末」だ。顧客側に液晶画面、スタッフ側に10キーボードを搭載している。月額は税別1500円だが、6月まで無料で貸し出すキャンペーンを展開している。
LINE Payの決済を実際に体験してみたところ、店舗にとって導入しやすいQRコードの立札は、顧客がQRを読み取り、値段を入力し、スタッフと確認し合ってから決済となり、顧客側に手間がかかる。一方、「LINE Pay 据置端末」なら、店舗側が値段を入力すると即座に前面の液晶にQRコードを発行。顧客はLINE PayでQRコードを読み取るだけで決済でき、便利だった。
また、「LINE Pay 据置端末」にはNFC機能が搭載されている。しかし、現段階では同端末のNFCを使ったタッチ決済が台湾でしか展開していない。日本での展開は未定で、今後、アプリを起動する必要のないタッチ決済が使えるようになれば、決済端末としての利便性はさらに向上する。
【関連記事】
モバイル決済はなぜお得? Origami Pay、PayPay、LINE Payを使い倒してみた
ケーズデンキ、PayPayやLINE Payなど7種のスマホ決済を全店導入
LINE Pay、20%還元はまだ続く、使える店舗はローソンとドラッグストア
スマホ決済に不満はあるか? Insight Techの調査
PayPay、LINE Payに対抗するヨドバシカメラの意地