Smart Codeは、複数の決済サービス事業者が同一のコードを利用することで、他のサービスを使う加盟店でも決済できるようにする枠組み。今春にサービスを開始するという。
現在は、QRコード決済サービスごとに使える店舗が異なるほか、加盟店が決済サービスごとに対応するシステムを導入する必要があり、スマホ決済の普及の課題になっていた。コードを統一することで、課題を解消し、消費者やサービス事業者、加盟店の利便性を高めるのがJCBの狙いだ。
加盟店の開拓は、クレジットカードの決済端末網を提供する日本カードネットワークなどとの提携で進めていく。また、「Smart Code」参画予定の事業者は2月20日時点でメルペイのみだが、今後も順次拡大していくという。
【関連記事】
対応店舗拡大中! かんたんQRコード決済「●●Pay」が使える家電量販店は?
Visaのタッチ決済が意外に便利! カード情報の不正な抜き取り防止にも期待
アララなど4社、指静脈認証を活用したキャッシュレス決済の実証実験を実施
60銀行の“連合軍”でスマホ決済に一石を投じる、みずほの「J-Coin Pay」
メルペイとau PAYがタッグ、利用店舗開拓でスマホ決済サービス拡大へ