18年のカードタイプを含めた電子マネー決済額は約6兆円。このうち、楽天EdyやSuica、iDといったモバイル電子マネーは0.9兆円だった。19年度に1.1兆円、20年度に1.4兆円へと拡大する見通しだ。PayPayやLINE Payなどのコード決済額は、19年に0.7兆円、20年度に1.5兆円へと急拡大するという。
同社が19年6月に実施したアンケートによると、最もよく利用されている電子マネーは楽天Edyで、電子マネー利用者(695人)のうち43.7%が利用していると回答。次いで多かったのはモバイルSuica(38.4%)で、iD(30.9%)が続いた。また、電子マネーのシステムとして利用率が高かったのは、おサイフケータイ(39%)だった。
コード決済利用者(1660人)を対象にした、よく利用するスマホのQRコード決済サービスに関する質問では、LINE Pay(40.4%)の利用率が最も高く、ほぼ同率でPayPay(40.3%)が続いた。次いで、3位が楽天ペイ(31.7%)、4位がd払い(16.1%)だった。
利用者が急増したのは、LINE PayやPayPayは大型のキャンペーンを展開したことが大きい。楽天ペイは、楽天カードを支払い元に設定したユーザーに対して5%還元のキャンペーンを実施し、安定的にユーザーを増やしている。7月からは、新たに7payやファミペイなどコンビニエンスストアブランドのサービスも加わった。
【関連記事】
セブン-イレブン、スマホ決済サービス「7pay」本日開始! 登録でおにぎり1個無料
ファミリーマート、「ファミペイ」本日開始! アクセス殺到で接続が不安定に
LINE Pay、牛角やしゃぶしゃぶ温野菜などで利用可能に
マイカラーのLINEポイントが「LINE Pay ボーナス」に変更へ
多様化するスマホ決済サービスのキャンペーン、各社の緩やかな連帯も