利用者提示型のバーコードとは、会計時に消費者がスマホ上に表示するコードのこと。
年内には、さらに6サービスがJPQRに準拠する予定としている。5月時点で参加を表明していたPayPayやNTTドコモ(d払い)は、8月1日移行に切り替えていくとみられる。
これまでは、店舗が導入している決済端末側で、 個別に各社の決済サービスに対応する必要があった。コードを統一することで、乱立したQRコードなどによる混乱を避けるのが狙い。また、国際規格に準拠することで、将来的にはインバウンド需要に対応する。
消費者がコードを提示する場合、店舗によってJPQR対応コードと従来型のコードを出し分けるのは負担が大きく、現実的には難しい。このため、サービスごとに関係する事業者(コード事業者、ゲートウェイ事業者、店舗など)が、同一タイミングで、一斉にJPQR対応のシステム導入や切り替えを行う必要がある。
4月26日の切り替え発表以降、移行タイミングにおける混乱をなるべく小さくすることを目的に、可能な限り多くのコード決済サービスを同時に切り替えることができるように調整を進めていた。
【関連記事】
PayPay、総務省の統一QR普及事業に参加 LINE PayやOrigami、ゆうちょなども
“完全”キャッシュレス化を目指すワケ、キャッシュレス推進協議会 福田事務局長が語る
LINE PayやメルペイがJCBの「Smart Code」採用に合意 インバウンド需要獲得も視野