多くの自治体では、防災マニュアルがホームページで閲覧できるようになっている。だが、災害が起きてからアクセスしようと思っても、停電などでアクセスできない場合もあるため、平時から余裕をもってチェックしておきたい。
東京都では、30年以内に70%の確率で発生すると予想されている首都直下地震に備えた東京防災を冊子やホームページ、スマートフォン(スマホ)アプリなどで閲覧できるようにしている。
東京防災では、災害が起きたときの行動などがイラストつきで分かりやすく紹介されており、中でも防災グッズに関して「最小限備えたいアイテム」「備蓄ユニット」「非常用持ち出し袋」などがチェックリスト形式で掲載されている。
例えば、非常用持ち出し袋では、懐中電灯/携帯ラジオ/ヘルメット/防災頭巾/軍手/毛布/電池/ライター/ロウソク/水/食品/インスタントラーメン/缶切/ナイフ/衣類/哺乳瓶/現金/救急箱/貯金通帳/印鑑といった具合だ。チェック漏れの項目を備えておけば安心だ。
これらをリュックに詰めて、家が倒壊しても持ち出せるように、玄関近くや寝室、車の中、物置などに置いておくことを推奨している。
チェックリストを見ると、災害時の情報を入手するツールにラジオが推奨されていることに気付く。スマホは、Twitterなどでリアルタイムの情報を入手できるが、バッテリが切れたら使い物にならない。そのため、予備の情報入手ツールとして携帯ラジオを備えておくことは肝心だ。
最近では、LEDライトを使ったランタンにラジオが搭載されているものもある。
ハンドルを回転するだけで充電でき、明かりを確保したりラジオが聴けたりするタイプなど、アイテムも豊富にそろっている。9月1日を契機に、自宅の防災グッズを見直してみるのもいいだろう。(BCN・細田 立圭志)
【関連記事】
大阪府北部地震から1年、防災対策で「スマホよりラジオ」の見直し
キャンプや緊急時に便利、AUKEYのUSB充電式LEDランタンが37%オフ
Pepperで小中学校向け防災教育、飯塚市とソフトバンクが連携
震災から我が家を守るには? 家電の防災チェックポイント
携帯基地局を有効活用、ソフトバンク×ソニーで映像配信による防災対策