イー・ラーニング研究所の調査によると、「子どものお小遣いのキャッシュレス化に興味がある」と答えた親は58%で、約6割の親がキャッシュレス化に興味があった。
肯定派の「便利」や「子どもの勉強になる」など前向きな理由がある一方で、否定派の「使いすぎてしまうのではないかと不安」といった理由もある。
そこでPayPayでは、送金できる「送る」機能を使えば、決まった額だけ送れて、使いすぎの不安も解消できる点をアピール。子どものスマホに銀行口座やクレジットカードの登録をしなくても、電話番号やSNSで送ることができるので使いすぎる心配がないというのだ。
ほかにも、離れた場所にいても、メッセージ機能を使うことで塾帰りなどにちょっとした買い物をお願いする際に使えたり、利用レポートが付いて全てのレシートで何に使ったかを確認したりもできる。PayPayのキャンペーンに連動したポイント還元などがあれば、さらにお得に買い物できる。
PayPayでは、子ども以外の使用例も提案。例えば自分のスマホを銀行口座と連携させることに抵抗感を覚えている親などに、まずは送る機能を使ってもらって「キャッシュレスの体験をしてもらう」といった使い方だ。
少し気になるのは、夫の小遣いもPayPayで「送る」ことを促している点。こちらは、夫婦間で議論が白熱しそうだ。
【関連記事】
オートバックス、消費増税前にスマホ決済導入 PayPayなど5サービスに対応
PayPayがモンハンとコラボ! 秋葉原で街歩きイベントを開催
「ほっかほっか亭」でも20%還元に期待?PayPayなど7社のスマホ決済に一斉対応
PayPay、いまさら聞けないチャージ方法をおさらい
PayPayが使えるお店 家電量販編