スマホで完結するサービスの利用方法は、まず専用サイトにアクセスし、必要情報を入力すると2次元コードかバーコードが発行される。これを荷物と一緒にコンビニ店員へ提示すると、発送手続きに進む。ファミリーマートの場合は、「Famiポート」のメニューから「配送サービス」選択し、コードを提示すると発行される「Famiポート申込書」を荷物と一緒にレジに持っていく。
送り状を手書きで用意しないで済むことに加え、Apple Payやキャリア決済など、多様なオンライン決済手段を利用することができる。対象サービスは、宅急便(発払い/着払い)と宅急便コンパクト(発払い)。クール便は、直営店のみで受け付ける。黒猫メンバーズのユーザーが、コンビニエンスストアから利用すると、荷物1個当たり150円の割引になる。それ以外のユーザーは、100円引きになる。
LINEの友だちリストから届け先を選択する場合は、届け先の設定方法から「LINEでリクエストする」をタップ。荷物を受け取る側にメッセージを入力して、匿名配送希望する場合はチェックを入れる。届け先情報入力のリクエストを相手に送ったら、相手が必要情報を入力すれば、荷物を発送する。
フリマサイトなどで利用できる「匿名配送サービス」は、LINEの友だちにも利用が可能。
【関連記事】
首都圏の一部の「PUDOステーション」が「はこぽす」として利用可能に
ヤマト運輸、セルフ型店舗「クロネコスタンド」1号店を豊洲にオープン
日本郵便、置き配バッグ「OKIPPA」を10万個無料配布へ、6月24日に募集開始
メルカリが東京メトロの宅配便ロッカーから発送可能に
コープデリ宅配、話しかけるだけで注文できる「eフレンズ音声注文」開始