●決済は専用端末にスマホをかざすだけ
Apple Payは、日本でのリリースが2016年。今では、iPhone以外にもAppleWatchなどからも利用することができる。基本的な仕組みは、Apple Payにクレジットカードや電子マネー(Suicaなど)を登録し、利用料金を支払うことになる。
PayPayやLINE Payとの違いは、「FeliCa(フェリカ)」と呼ばれる非接触型決済を導入していること。専用端末にスマートフォン(スマホ)をかざすだけで支払いが完了する。なお、PayPayやLINE Payなどは、支払い時にアプリを開いてバーコードを読み取ってもらうか、QRコードをスキャンして金額を入力する必要がある。
他のキャッシュレス決済と比較すると、スマホをかざすだけというのは非常にスムーズ。手間を省きたい人には、ぴったりといえそうだ。
●電車の乗り降りもスマホをかざすだけ
Apple Payには、さまざまなクレジットカードが登録できるが、交通系電子マネーのSuicaに対応していることもメリットだ。
●海外でも利用できる
Apple Payは、海外初のキャッシュレス決済ということで、世界の主要国で利用できる。具体的には、アメリカやカナダ、イギリスなどの欧州、中国や香港、台湾などにも対応済みだ。
PayPayやLINE Payなどのスマホ決済サービスは、どうしても海外での展開状況が乏しい。しかし、Apple Payなら世界中で使えるので、出張の多い会社員や旅行好きの学生などにおすすめしたい。
●でも、デメリットはある!?
非常に便利なキャッシュレス決済のApple Payだが、デメリットも存在する。Apple Payの注意しておきたい点を解説するので参考にしてほしい。
まず、残念ながらApple Pay自体にはポイント制度が存在しない。PayPayやLINE Payなどには、ポイント還元があるだけに、この点はどうしても見劣りしてしまう。
ただ、ポイントがたまる方法はある。さまざまな種類のクレジットカードを登録することができ、登録したクレジットカードのポイント還元を受ければいいのだ。
もう一つのデメリット、というか注意点として挙げたいのが、iPhone 7より前のiPhoneでは利用が制限されるということ。Felicaが搭載されていないのが理由だ。正確には、iPhone 6sなどでもApple Payが利用できるが、ネット上などオンラインショッピングに用途が限定されてしまうということ。電車の改札や専用端末にスマホをかざすという支払いができない。
なお、前提としてAndroid OS搭載の端末ではApple Payが利用できないことも覚えておいてほしい。
ポイント制度がなかったり、対応していないスマホがあったりはするが、それでも非接触型決済の便利さは外せない。Apple Payをキャッシュレス決済の選択肢の一つとして考えてみてはいかがだろうか。(フリーライター・平本 良太)
【関連記事】
キャッシュレスのメリット・デメリット たった一つの分かりやすい理由
なぜキャッシュレス化が進まないのか、経産省が調査を実施 20年3月までに取りまとめ
ビックカメラ、減益の一端に「PayPay」と「Apple」の教訓
PayPay、Apple Watchでコード決済が可能に
増税前後でスマホ決済利用者が急増、各サービスが伸び率を発表