LINE Payは、19年前半にさまざまなキャンペーンを実施していたが、後半に入ってからは控えめになっている。この効果は数字にも表れている。2Qに97億円だったLINE Payのマーケティング費用は、3Qに8億円になった。1Q(1~3月)の41億円よりも縮小しており、方針の違いが明らかに表れている。
一方で、月間アクティブユーザー数(MAU)は2Qに比べて約半分の289万人になっている。ただ2Qは、友だちに無料で1000円相当のLINE Payボーナスが送れる「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」や、最大20%還元の「Payトク」など大型のキャンペーンが多く実施されたこともあり、突出してMAUが多かった。このことから、3Qの落ち込みは「想定通り」とし、1Qと比べて67.8%増ということを受けて「効率的に成長した」と結論づけた。
LINE Payは現在、各決済事業者がキャンペーンを打ち合ってユーザー獲得を狙う様子を「消耗戦」と表現し、「ばらまきによる一時的なユーザーのアクティブ化ではなく、LINE Payのさまざまな機能や資産を通じてサービスの充実化によるオーガニックな成長を実現する」と方針を示している。お得以外のメリットでユーザー拡大が狙えるか、今後の取り組みに注目したい。(BCN・南雲 亮平)
【関連記事】
いまメインで利用しているQRコード決済は? MMD研究所の調査
いまスマホ決済で狙うべきはスーパー! 使えるお店とサービスは?
郵便局が各種キャッシュレス決済に対応 2020年2月3日から順次
家電量販のスマホ決済対応、PayPay、LINE Pay、メルペイ編
なぜキャッシュレス化が進まないのか、経産省が調査を実施 20年3月までに取りまとめ