キャッシュレス決済サービス「Google Pay」。世界的にもファンが多いGoogleが提供しているということもあって注目度が高いが、「具体的にはどういったサービスなの?」と気になる人もいるはずだ。
そこで、Google Payを徹底的に分析してみよう。なぜ多くのユーザーに支持されいるのか、どういった注意点があるのかを紹介してみたい。

●アプリを開かず支払いが可能
 Google Payは、世界中で多くのユーザーが利用しているキャッシュレス決済サービス。基本的には、クレジットカードやデビットカードなどをGoogle Payに登録し、利用した分だけ後に請求されるという仕組みだ。
 では、なぜユーザーが多いのか。QRコード決済タイプのキャッシュレスの場合、支払い時にアプリを開く必要があるが、Google Payならスマホのロック画面のまま支払いができる。非接触型決済技術「NFC」を採用しているからだ。
 また、Google PayはクレジットカードのほかにもSuicaといった電子マネーも登録可能。つまり改札を通る時もリアルカードのSuicaを用意する必要がなく、スマートフォン(スマホ)を改札機にタッチするだけで電車に乗ることができる。極端な話、登録しているクレジットカードや電子マネー次第では、スマホだけで支払いをほぼ実現するのだ。
 さらに、Google Payのセキュリティは非常に高い。「スマホを落としてしまったら不正利用されるのでは?」と不安に思う人もいるかもしれないが、不正の購入や送金などが行われた場合、異議申し立てができる。
もし、第三者に勝手に使われてもアフターフォローがしっかりしているので安心だ。
●デメリットはポイント制度がないこと?
 Google Payさえあれば、快適なキャッシュレス生活を送ることができそうだが、デメリットはあるのか。
 残念ながら、Google Pay自体にポイント制度が存在しない。つまり、利用分に対する還元がないので、PayPayやLINE Payなどのスマホ決済サービスと比べると、得した感が見劣りしてしまう。
 しかし、登録したクレジットカードなどのポイントはしっかり獲得が可能。例えば、Google Payに楽天カードを登録すれば、1万円の商品を購入した場合、1%(100円)分のポイントが獲得できる。
 となれば、Google Payを利用する際は還元率の高いクレジットカードの登録することを勧めたい。また、「Kyash」というポイントの2重取りが可能なサービスとの併用も効果的だ。例えば、楽天カードでKyashにチャージし、Google Payの決済方法にKyashを指定すれば、楽天カードとKyash利用分のポイントを獲得できるのだ。
Android以外は利用できない
 また、Google PayはAndroidスマホのサービスなので、iPhoneで利用できない。しかも、全てのAndroidスマホでGoogle Payが利用できるわけではない。
「Android 5.0 Lollipop以降」などの条件を満たす必要がある。
機種変更してからGoogle Payが使えないといった自体を防ぐため、事前にチェックしておく必要がありそうだ。
●何といってもスピーディーな支払いに脱帽
 Google Payのメリットとデメリットを解説したが、最大の特徴は何といっても「NFC」による完全キャッシュレス決済で、他のスマホ決済サービスよりもスピーディーに支払いを完了できること。デメリットを把握しておけば、世界トップクラスのキャッシュレス決済サービスといえるだろう。(フリーライター・平本 良太)
【関連記事】
本日開始! PayPayモールとPayPayフリマの20%還元、最大還元を受けるには?
LINE PayのVisaカード、申し込み延期 開始時期は未定
コクミンドラッグの50%オフクーポンが取得できる、Origamiのキャンペーン
LINE Pay、全国のマツモトキヨシグループで利用可能に 限定200円OFFクーポンも
ついにミスドで「dポイント」がたまる・使える、最大ポイント10倍キャンペーンも
編集部おすすめ