少額取引利用者が、商品が売れた際に「嬉しい・楽しい」と感じる理由のトップ3は、1位が「使えるモノを捨てる罪悪感がなくなるから(63.6%)」、2位が「無駄なく生活ができていると感じるから(55.9%)」、3位が「儲かったと感じるから(52.5%)」だった。
男女別に見ると、男性は女性よりも「他者に評価されたと感じるから」という回答が多く、22.8%の意識差があった。一方、女性は男性よりも「使えるモノを捨てる罪悪感がなくなるから」という回答が多く、8.7%の意識差があった。また、少額取引利用者の約59.8%がフリマアプリでの商品販売に「ハマっている」と回答した。
こうしたデータから、マーケティングライターの牛窪恵氏は、たとえ少額の利益しか得られなくても、出品した時点で「捨てる罪悪感」から解放される点、さらにそれが誰かに売れることで、高度な「承認欲求」が満たされる点などが一種の快感につながっている、と分析。全回答者のうち53.3%が、フリマアプリ利用後に身の回りの売れるモノを探し始めることからも、フリマアプリは「サステナビリティ」への配慮だけでなく、現代人のストレス緩和にも貢献する重要なサービスに成長したとの見方を示した。
【関連記事】
AirPods Pro、クリスマスプレゼントにならず フリマ価格が新品を上回る
増税直後だからこそ! いまフリマアプリを使うべき三つの理由
ネット通販「ECカレント」、メルペイ対応を来春から前倒し 12月4日スタート
PayPayフリマ、ダウンロード数No.1記念で111円引きクーポン 販売手数料も実質半額に
引っ越しと同時にフリマ出品可能に、7.6兆円市場の取り込みに向け楽天ら3社連携