国立感染症研究所が12月13日に更新したインフルエンザの流行マップによると、2019年第49週(12月2~8日)の患者報告数は4万7200人。定点当たりの報告数は9.52で前週の5.52から増加した。


 都道府県別では、北海道(25.11)、青森県(21.88)、富山県(19.31)、宮城県(19.03)、山口県(15.84)、広島県(13.56)、新潟県(13.47)、神奈川県(12.86)、福島県(12.81)、石川県(12.58)、埼玉県(11.26)、大分県(10.69)、秋田県(10.61)、東京都(10.36)、熊本県(10.11)、滋賀県(10.02)、愛知県(9.96)、福岡県(9.72)の順で高い値を示した。
 東京都感染症情報センターが発表している同週の都内定点医療機関当たり患者報告数は4288人で、定点当たり10.36人。学級閉鎖などの集団発生は205件。過去5年の週次推移と比較して早いスピードで拡大しており、警戒感が高まっている。
【関連記事】
【2019年第48週】インフルエンザ患者数、全都道府県で前週より増加
【2019年第47週】北海道は警報レベルに、全国でインフルエンザ拡大
【2019年第46週】都内のインフルエンザ患者数、過去5年で最多ペース
ダイソンから一台三役の加湿空気清浄機、「加湿器=不衛生」のイメージを覆す
インフルエンザの猛威で加湿空気清浄機の品薄店舗が続出
編集部おすすめ