●祝日だが連休にはならず
4月30日が平成最後の日、5月1日から令和元年がスタートした。ビックカメラ有楽町店では、「平成ありがとう、令和おめでとう」の垂れ幕を掲げていた。大型の10連休真っ只中という人が多い中、BCN+Rでは少し先の令和元年だけ10月22日が「即位礼正殿の儀で祝日」という記事を掲載した。なお、10月22日は火曜日で、月曜日は休みにならず平日だった。
2018年の年末に購入した平成30年版の手帳には、新しい祝日が記載されていない。これは、「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」が公布され、施行されたのが18年の12月14日だったため。年末商戦に合わせて既に印刷して店頭に並んでいた手帳やカレンダーを差し替えることは、ほぼ不可能だったからだ。ちなみに、ゴールデンウィークは異例の10連休だった。
●スマホ決済だけで1週間過ごしてみた!
さまざまなキャッシュレス決済サービスが出始め、さまざまな場所で現金を使わずに買い物ができるようになってきた。
1週間現金を持たずに生活し、都心ならスマホ決済だけで不便はなかった。気が付けば、ポケットのキャッシュカードだけが入った軽い財布も心地よく感じるようになった。
●なぜ三菱UFJ銀行が登録できないのか聞いた
9月30日以降、限定的に対応したが、スマホ決済サービス「PayPay」と三菱UFJ銀行の口座を連携させることができない。なぜ、認知度を急速に高めているスマホ決済に日本を代表するメガバンクの口座が連携できないのか。PayPayと三菱UFJ銀行に聞いた。
6月時点で、PayPayに理由を聞いてみると、「手続きを進めてはいるが、登録できるようになるかはまだわからない」と回答。三菱UFJ銀行に聞いてみると「個別の会社の案件には答えられない」という回答だった。ただ、PayPayの担当者は「私たちも三菱UFJ銀行と口座連携させたいと思っている」と前向きな姿勢を示していた。
【関連記事】
令和元年だけ10月22日が祝日、連休にはならず
現金一切持たず、スマホ決済だけで1週間過ごしてみた!
なぜPayPayに三菱UFJ銀行が登録できないのか、聞いてみた